現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

明蘭

2021-02-17 | BS放送
明蘭~才媛の春~ いよいよ、決起、血気で一気に最終話になる。大団円はドラマ仕立てのいいところ、悪いところではないと思う、70話にもなる陥れたり毒婦だったりと、その陰謀をめぐらす芝居は多妻制の内幕劇、嫡子庶子、正妻側妻、跡目争いの利己になる主張の張り合いは筋を通すのが難しい。後宮の常のように、アジアプレミアムドラマは材料の同工異曲に事欠かない。 https://www.bs11.jp/dra . . . 本文を読む

半球睡眠

2021-02-16 | 日本語百科
渡り鳥が飛び続ける、眠らないのかと思っていたが、動物によって、人間はないのかと素朴に思うわけだが、半球睡眠というのがあるそうだ。検索したら、トップにヒットして、分かりよい。 第66回 眠りながらも目覚めてる!? 半球睡眠とは何か? > それにしてもトリ君はニワトリのくせに半球睡眠を知らないとは驚きだなぁー。 ごく端的に表現すれば、左右の大脳半球が片方ずつ交代で眠る現象を半球睡眠といいます。 実 . . . 本文を読む

思いやり

2021-02-15 | 木瓜日記
日本人の思いやりは、いかなるものか。民族はそれをどうして持つようになったか。 思いをやる、という、語源解釈でよいか。 漢語と和語に、この語の由来をたずねると、忖度の語を調べて、ルビを振る、おもいやり があった。あるいは、同情(オモヒヤリ)という例がある。 日本国語大辞典 おもい‐やり[おもひ‥] 【思遣】 解説・用例 〔名〕 (1)推察。想像。思慮分別。 *蜻蛉日記〔974頃〕上・康保四年「奥 . . . 本文を読む

木瓜雑記

2021-02-15 | 木瓜日記
リマインダーに1年前の記事が届く。まったく相も変らぬ様子である。こうするうちに体力の衰えを感じるわけだから、両肩の痛みも手の握りようも、毎朝の目覚めとともに日に増す。自覚するは、この年を境に世に言う後期高齢の歩みを始めることによる、なにがしかのことである。 足に腰にとあらわれることは、日々の歩数の記録が伝えてくれる。週の平均が1000となるような、毎日6000歩数をこなせば、このようなかけ離れた . . . 本文を読む

新型コロナの収束はまだ

2021-02-14 | ニューストピック
感染者数のカーブが緩やかに下降している。地域による際立ちは見られるものの、第3波の収束する日が来る。専門家の予測するところ、メディアも受け止める事実があろう。日本のワクチン開発がなぜ遅い、他に比べて遅れているのか、と、ニュースは2020年9月でのインタビュー記事を引用する。内容になるのは、掲載が10月、3か月前のことである。ひそかに思いを巡らせて、クラスター対策の進む中で感染症流行の懸念をするさ . . . 本文を読む

東京5輪あれもこれも

2021-02-13 | ニューストピック
開催都市の都知事は3人目になっている。首相は変わらないかと思っていたら、病気であえなく交代。組織委員会、そして実務委員会とどこもかしこも入れ替わったことになるから、呪われているといえば、誘致からここまで、もっとも大きな出来事がCOVID-19によるパンデミック状況、そして延期だろうけれど、あれもこれもと挙げてみると・・・ このままに、東京五輪、無観客開催の可能性も、と、どうなるかな。 中止、延期 . . . 本文を読む

後継に勇み足、辞任表明

2021-02-12 | ニューストピック
女性を蔑視した発言と書き、女性蔑視発言とメディアは見出しに一斉に打つ。森会長は辞任表明会件で、>「女性を蔑視するとかそういう気持ちは持っていない」としつつ「本当に情けないことを言った」と陳謝 ことの発端は、>3日に日本オリンピック委員会(JOC)の会合で「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと発言 したことであった。今日付で、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の会長を辞任した。 . . . 本文を読む

祝休日

2021-02-11 | 日本語語彙
祝日、休日を祝休日と3字熟語にするのは便宜、まとめて言うに過ぎない。これに祭日を加えると、祝祭日になる。祝休日と祝祭日ではその意味に異なりがある。祝休日には祝日法、休日法と法律があるからである。ただ、休日法は 行政機関休日法、裁判所休日法及び国会休日法によって世間一般にも通念による週休二日制などとなる。 さて2月11日は祝日である。制定の経緯には、その名の示すところ、建国記念の日について現れる議 . . . 本文を読む

国語に主語は、日本語に補語である

2021-02-10 | 日本語文法
文法は日本語文法となる。国語文法から日本語教育文法にシフトした。いつからかといえば、学校教育の国語文法が日本語文法になるのもそう遠いことではない。中学校に学習用文法として日本語文法が教科目にいれられると事情が変わる、そのときであろう。国語科目は存続する、そこに別置するような、需要が生まれるようになり、少ないとしても、日本語教育があれば、それで変わってくるだろうし、国語と日本語を比較対照できる国語 . . . 本文を読む

日本語の文法 上、下冊

2021-02-09 | 日本語文法
日本語の文法と検索したら、元大使の文章がヒットした。2016年8月16日公開日と見える。 https://www.kasumigasekikai.or.jp/16-08-16/ 元駐タイ大使 恩田 宗 > 現代日本語の文法の研究は明治時代に日本語に印欧語(特に英語)の文法を当てはめて考える所から始まった。単語を品詞に分類し主語 – 述語を文の基本骨格とする文法である。しかし肉包丁で魚を調理し . . . 本文を読む