つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

4ヶ月半を振り返って

2025-02-17 06:15:26 | つれづれなるままに
4ヶ月半を振り返って

人生の節目の年に、長年勤めていた会社を辞めて、再就職をするまでの4ヶ月半にたくさんの事を経験したと思います。
なかなか、ゆっくりと、旅行もできなかったので、この期間は旅行に行くことを念頭に楽しみました。

振り返れば、長女の旦那さんの実家、青森へ、そして、その後の東北地方の一人旅を皮切りに(5泊6日くらい)、大阪5泊6日のソロバイクツーリング、家族との泊まりの高尾山ハイキング、海鮮美味の伊豆半島ツーリング、京都お買い物ツアーなどなど、楽しいことばかりです。

2月から、再就職をして今のところ修行中の身なのですが、一人立して安定できれば、2泊3日位の旅行は可能ではありますので、今後も楽しめる時期まで、経験を積んでいこうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-1月 PCX160 1404km(11061km ) ~寒い季節にも負けず乗っています〜

2025-02-17 05:48:47 | バイク走行距離

2025-1月 PCX160 1404km(11061km ) ~寒い季節にも負けず乗っています〜

今年に入ってから、千葉のお義母さんのお世話で、通う事が多かったので距離が多かった月です。
ウインドシールドを付け替えれば、上半身は完璧かななんて思っています。
下半身は、こればかりは、防寒対策はしているのですが、足元はとても冷えてしまいますね。
あっそうだ、今思いつきました。
ホカロンを入れてみるのもいいような感じがしました。


~寒い季節にも負けず乗っています〜
まだ、再就職をしていなかったので、できる限りの用事をしていきました。
その結果の距離となっています。
PCX160の防寒対策としては、ハンドルカバーとグリップヒーターで、手は寒くなることは無かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月 PCX160 1264km(9757km ) ~オイル交換が2カ月おきです〜

2025-02-02 10:13:15 | バイク走行距離
2024-12月 PCX160 1264km(9757km ) ~オイル交換が2カ月おきです〜

1000km以上乗っているので、2000km以上走るという事で、2カ月毎にオイル交換をします。


12月も、伊豆半島ほぼ一周ツーリングを行ったり、バイクライフを楽しんだ結果ですね。
昨年は、大晦日に母の逝去もあり、記事の投稿も、できないままになっています。
落ち着いてきましたら、少しづつ投稿していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-11月 PCX160 1973km(8493km 9ヶ月分) ~乗っているなあ〜

2024-12-15 10:18:41 | バイク走行距離
2024-11月 PCX160 1973km(8493km 9ヶ月分) ~乗っているなあ〜

今月は、大阪いったり、他にもひたちなか公園まで行ったりと、走ったですね。



~乗っているなあ〜

11月も暖かい気候が続いたのもあって、大阪ツーリング以外にも、遠くへ走る機会も多かった。
まだまだ、1年未満なので、トラブルも無いので、ついつい乗ってしまいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆半島ほぼ一周ツーリング PCX160 24-12

2024-12-12 11:08:35 | ツーリング
伊豆半島ほぼ一周ツーリング PCX160 24-12

年末が差し迫ると、何かと忙しくなる前に、1泊でツーリングを楽しみました。
食事と伊豆半島のクネクネ道を楽しむ事がメインなので、観光で訪れたことは少ないです。
最大の目的は、伊豆スカイラインを走る事。
晴天を狙ってバッチリ、平日なのでクルマも少なく、条件は整いましたね。
前回ナナハンで悪天候で通行止めだったので、その無念もあって、最高の舞台に満足しました。

1日目 8:00 〜15:30 旅館着
2日目 10:00〜19:00 自宅着

1日目 環七-R357-ゲートブリッジ-R15-R1横浜から-箱根新道-K20十石峠-伊豆スカイライン-K111大室山-R135-今井浜海岸の旅館

前回、この時間帯に首都高速を使用した時、環状線まで渋滞したのもあって、今回、下道でゆっくり行きました。
上記のルートで行っても、横浜までそんなに苦も無くついたかな。
横浜からも、下道走ってR1を市街地の景色を見ながら、小田原に到着。
箱根新道を所々、凍結したのかなと思われる日陰のコーナーを安全に。
そういえば、散布するため黄色トラックに出会ったな。
箱根峠からは、十石峠を走り、伊豆スカイラインを目指します。
この十石峠が、ちょうどPCX160で遊ぶのにちょうどいい。
非力でも充分楽しめました。
実は、時間もあったので二往復してしまいました。




そして、今回の最大の目的、伊豆スカイラインです。
一言で言えば、名の通り、空を走っているような錯覚をしました。
最高です。
絶景ポイントに駐車場があって、撮影し放題。
平日の閑散した、そこで景色を独り占めなところもいい。
PCX160だと、この高速コーナーは非力さを感じてしまいます。
それなりに、楽しませていただきました。サイコー。






天城高原で出て、K111からR135の海岸線を走り、本日の宿まで、左の景色を見ながら、快走します。
伊豆半島の海岸線は、アップダウンもあり、クネクネでそれだけで楽しい。
予定通り、今井浜海岸の旅館に15:30に到着。


温泉に入って、今回、夕食も頼んでいて、これがまた、素晴らしく美味しくて良かった。












部屋食で、出来上がり次第持ってきてくれたので、お酒と一緒に楽しく過ごさせてもらいました。
アルコールが入ると、明日の帰りのルート。。。山道?海岸線?をどちらを走ろうか。
決められないまま。ウトウト。20:30に就寝。2日目に続く。。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山ハイキング 24-11

2024-12-07 09:40:38 | 登山・ハイキング
高尾山ハイキング 24-11

娘3人と紅葉を見に、高尾まで1泊で行ってきました。
当初、9:00から登り始めようとしたのですが、シーズンでもあるので混雑を避けて7:30に高尾山口到着するように電車の時刻表を確認して、早起きしていきました。
この早起きが大正解。
自分のペースでゆっくり進める程、空いていました。









期待を裏切らない素晴らしい紅葉している姿を見ることができました。
富士山も見えて、山頂までに行く間にも楽しむことができました。
高尾山の山頂はいいですね。
かなり、大きな広場みたいになっていて、売店もあり、テーブル、椅子などもあり、早い時間だと空いているのでくつろげます。
あと、眼下の景色を遮るものも少ないので、素晴らしい山頂ですね。
登り約80分、下り約60分で、舗装されている1号路で、メインのところです。
家族でワイワイ行くので、ちょうどいいコースです。
やはり、朝の高尾は3度と寒かったのですが、登り始めると、暑いこと、暑いこと。
シャツ姿で、汗がにじむ程度で、下りて極楽湯という温泉施設で、11:00には、とろろそばをツルツルと口に運んでいました。
美味しいですね。
冷たく締まっているそばを、とろろと混ぜて、回りを見渡すと、ビールジョッキ、これから湯に入るので、ここは我慢ですね。
極楽湯は良かったですよ。
こんなにたくさんの人が、これは、ちょっと想定外でしたが、湯船が泡風呂、炭酸、露天風呂は温度で2種類など、サウナ以外は制覇しました。
ホテルは八王子に予約していたので、そのまま、電車で15分程乗車して到着。
15:00チェックイン前の14:00に八王子駅だったので、懐かしい老舗の銀座ルノアールで、お茶してから部屋でくつろぎます。
一つの部屋に集まり、娘3人がワイワイガヤガヤ。
時間が過ぎて、17:00に予約していたスシローに入店。
コラボしているキャラクターグッズが、もらえるとかで。







いつもながらのラーメン、寿司五貫盛り、少し何皿か、他にもつまんで、最後のパフェが、キャラクターシールがついてくるのです。
そのシールが、推しなのか、どうかわからなかったけど、あれだ、これだ、選んでいましたね。
そうそう、寿司五貫盛りは旨し。
スシローは、100円価格にこだわっていないので、美味しくなって、少し高くなったのかなという感覚でしたね。
ひと通り食べて満足した後、またもや、一つの部屋を集まって、ワイワイガヤガヤ。
でも、21:00には、部屋に戻り私は夢の中です。


起きて、朝食は、そのホテルに会場がないので、近くのガストに朝食券でトーストセットを頼みました。
なかなかのボリュームで、ヨーグルトの皿は旨しです。
そして、締めはカラオケで2時間、私は歌っていないけど、娘は3人で大合唱。
みんな音楽に携わってていた経験者もあって、すごいパワーでしたね。
少し変わっているかもしれない、こんな珍道中、高尾山ハイキングは、みんなの記憶に残ってくれるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪くいだおれツーリング 6日目 24-11 PCX160 1139km

2024-12-05 09:54:08 | ツーリング
大阪くいだおれツーリング 6日目 24-11 PCX160 1139km

昨夜の小雨を上がったみたいで、気分は帰らなければならない事と、まだ、観光したい気持ちもあって、複雑な気持ちの朝でした。


いつものメニューの朝食でした。
結構なボリュームです。
いつも、お昼は14:00くらいにしようと思っているので、満腹にします。




今回、大阪新世界のホテル3泊以外は、途中泊はルートインさんで2回しています。
バイクは、エントランスの屋根のあるところに駐輪させてもらいました。
いろんな面で安心です。
国道で、勝美センターというお土産屋さんに寄って、留守番している家族に選びました。
10:30くらいだったかな、隣接している鰻屋さん(同じ勝美さん)から、朝、焼いたうなぎ蒲焼きを丸1本を購入(2800円)。
良かった美味しそうな、そしてコスパも良い浜名湖のうなぎをゲットできて大満足。
浜名湖のほとりを走りながら、また、下道で2時間、景色、街並みを見ながら楽しみました。


ランチは14:00くらいに、駿河湾の桜海老と決めていたのです。
何故かというと、何回も下道でバイパスを走っていると、富士山を越えたあたりから、海沿いを走り、磯の香りとこの桜海老の看板が出てくるのです。
一度食べたいなと思っていたので、15年以上前の思いを達成ということかな。
予定通りの14:00前に、新東名駿河湾沼津SAに寄りました。
さて、ランチです、もちろん桜えびとじ丼セット、おそば付き(1380円)をオーダー。
これは美味かった。
尾頭付きの海老は少し苦手だったけど、そんな事を考える間もなく、完食です。
大満足でした。
次回は、国道沿いの釜茹でみたいなものを喰らうのも行ってみたいですね。








サッカーのサポーターの集まりやアニメとコラボしたものがあったりと、賑やかでした。
これからは、一気に自宅に向けて走ります。
海老名、港北と休憩して、横浜と首都高速の環状で、自然渋滞のような感じなので、あんまりストレスも無く、18:00くらいに帰宅しました。
久しぶりの我が家で、そう、お土産のうなぎの蒲焼きを夕食にするのに、ご飯をセット。
みんなと食べた朝焼いた新鮮なうなぎは最高でした。
トラブルも無く、この大阪食い倒れツーリングを出来たことを、留守番してくれた家族、見守ってくれたみんなに感謝しています。
ただいま、戻りました。



まとめ。
今回、6日間というバイクでのツーリングが出来たことは、期間的、体力的にも良かったと思います。
会社を辞めて、ちょうど2カ月、ほぼ精神的なストレスも消えて来たところなので、このツーリングの事だけを考えて集中できました。
移動の距離も適度に、大阪までの間に行き帰りにそれぞれ一泊したのも、時間的な贅沢をしたのも満足しています。
メインの大阪観光は、ほぼ公共機関の電車で、どこに行くにも便利で、何をとっても良かったです。
かねてから行きたかった通天閣、道頓堀のグリコの看板、この2点を間近にできたのに満足できた旅でした。

ツーリングデータ
走行距離  1139km
給油量   26.84㍑
燃費    42.40km/㍑
ガソリン代 4,518円




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪くいだおれツーリング 5日目 24-11 PCX160 1139km

2024-12-02 09:53:01 | ツーリング
大阪くいだおれツーリング 5日目 24-11 PCX160 1139km

昨夜の食い倒れ中に、気持ちも盛り上がって、最近でいうリベンジ(復讐の意味ではなくて、再チャレンジの意味合いで)をしようと、金閣寺に照準を合わせました。



自分の基本ルールとして、下道2時間、目的地まで、予定時間が遅れるようになったら、高速道路に乗る。
と、決めていたので、R1で京都を目指します。
3時間弱をかけてゆっくり、大阪市内の街並みを見ながら走行して、京都府内を見えるものを楽しみながら。









インバウンドの観光客と、一緒に歩きながら、薄雲のなか、充分に見ました。
やはり、生の眼で見たものは違いますね。
綺麗に、そして、隙の無い美しさは最高でした。
半日を費やして京都に寄ったのも、正解かななんて、満足感で一杯でした。
13:30で後にして、あれっ、ここから浜名湖か、気合を入れないと、予定時間(19:00)ホテルに到着できないなあ。
ここからも、R1をゆっくりと走り、2時間も走り、高速道路に入り、伊勢湾岸道が、渋滞の表示、暗くなってからのトロトロ走行はきつかったなぁ。
名古屋を超えて、順調に流れてきて、浜名湖近くのインターで降りて、下道に。
ホテルを降りてすぐだと思いきや、下道を20kmあり。
雨も降ってきて、さらにクネクネ山道風、街灯も無いので、燃料計もガス欠心配のチカチカと点灯、先のラインもよくわからなくて、心細い走行に1時間弱。
湖西市まできて、ホテルにチェックインしたのが、もうすぐ20:00、クタクタでした。
ウナギ、ウナギ、うーん諦めました。
近くにお店も無く、寂しい雰囲気。


今日はルートインさんなので、旅人の湯(大浴場)で、ゆっくり浸かって疲れを癒して、部屋食にする事にしました。
娘からもらった非常食ごはん、メロンパン(初日の残り)と、ナッツと缶ビールは自動販売機でね。
おかわり、缶サワーで、酔いが回って、うーん、今日の疲れもあって、おやすみなさい。
う。。。な。。。ぎ。。。
朝から?昼から?。。。夢の中へ。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉ハイキング?登山?

2024-11-30 18:44:48 | つれづれなるままに
紅葉ハイキング?登山?

高尾山まで、家族で紅葉ハイキング?登山?
さて、どっちだろう。








下山してから、極楽湯、八王子のホテルで泊まって、疲れを癒しています。
明日は、起きると確実に筋肉痛は確定でしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪くいだおれツーリング 4日目 24-11 PCX160 1139km 

2024-11-26 08:21:02 | ツーリング
大阪くいだおれツーリング 4日目 24-11 PCX160 1139km

昨日は、大阪城公園を歩いたので、ぐっすり眠った朝でした。
さて、朝食はいつものメニューだけど、昨日より少ないかな。


今日も暖かい。
ライダーなので、薄手のシャツとか、そんなに持ち合わていないので、万能なトレーナー1枚で出かけました。
そう、今回のもうひとつの大阪で行きたいところ、道頓堀に朝からウキウキでレッツゴー。










地下鉄を乗り継いで、難波駅まで、出口を間違えないで、戎橋までレッツゴー。
やった。到着です。
川、海、生まれ育った環境からなのか、水を見るとテンションが上がります。
天気もよく、キラキラな、この風景に感動してしまいました。
あのグリコの看板もあります。
平日なので、記念撮影の順番待ちになるほど、混んではいません。
かに道楽の看板もすぐに見つかりました。
大阪松竹座も出会いました。








おもしろ看板の写真を撮りながら、くれおーるのたこ焼きをテイクアウトして食べました。(400円)
たこ焼きを5分くらい置いてから、食したのですが、なかのアツアツの餡で、若干口の中がヤケド。
大阪のたこ焼きは、外がカリカリ、中はトロっとアツアツだと再認識。
急に銀だこが、何だか食べて、比較したいなと思いました。








さて、お昼はと、新大阪行って、大阪に行かない手は無いのです。
難波駅から梅田駅まで、移動して、そこから、大阪駅まで歩いて風景を見ながら、歩きました。
昼食は、中之島のフェスティバルタワーB1のレストラン麒麟のまちさんで、きりん御膳を注文しました。
確か、鳥取県の料理のようです。
ハタハタ干物・水ダコのフライ・チキンのみぞれ餡かけ・小鉢3種
お魚のかしらをちょっと苦戦しましたけど、どの一品も美味しくいただきました。












大阪駅に14:00頃着いて、天候が今日まで、晴天との予想だったので、あべのハルカスの展望台に登って、空を見ようと向かいました。
商業施設の中心地なので、また、観光地とは違います。
さらに、展望台に上がる人は、女性が多かったと思います。
パイン飴が、細かくカットされて、まぶしてある、その名も、パインソフトクリーム(600円)
眼下に広がる、ビル群の街並みを眺めながら、この空間と時間は贅沢だなあとぼんやりしていました。
ソフトクリームを完食して、明日のルートやプランを考えながら、地上300㍍を後にしました。
ホテルに戻ると、昼間の通天閣がお出迎えです。









ホテルに戻り、シャワーを浴びて、テレビ見ながら、ウトウト。
ハッとして、窓からの景色は真っ暗です。
そうなると、食い倒れようと、新世界を物色して、串右衛門さんに今夜は決めました。
大きな店舗で、入り口近くにあるカウンターで、最近はスマホをメニューを取り込んで、注文が多いです。
生ビールからささみ梅くらげ、寿司五貫盛り合わせ、串焼きは和牛、鶏もも、玉葱、キス、粗挽きソーセージの5点、レモンサワー、ZIMAで仕上げました。(4477円)
寿司旨しの串焼きはアツアツ、サクサクで旨しの三杯目は日本酒を注文したのですが、指名銘柄が無くて、残念。
毎晩、酔いながらでホテルに戻り、いい気持ちでぐっすりしている。
今日が、大阪での最後の夜、明日の午前のプランはどうしようか。
大阪での観光を続けるか、それとも。
そうだ、ここに決定しました。
おやすみなさい、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする