つれづれなるままに

初めて書くブログ、つれづれなるままに日記を書いてみます

お盆休みに、白河小峰城(木造で復元)まで行ってきました

2012-08-27 22:54:25 | ラジオ投稿
お盆休みに、白河小峰城(木造で復元)まで行ってきました。



下調べもなく、バイクで行ったのですが、東日本大震災の爪痕に対面してしまいました。



現存している石垣は、もろくも崩れている箇所が目立ち、お城までのアプローチをしようとすると、

工事中と書いてある「立ち入り禁止」の看板が、阻まれてしまいます。



その後、お濠や、整備されている公園を散歩していると、「公園利用者にみなさまへ」の看板に、惹きつけられてしまいました。



その内容とは、毎週1回計測している放射線量が1mで0.48マイクロシーベルト/時(24年8月6日測定)であることが表示されているのです。



数値だけ を考えれば、東京のおそらく10倍くらいでしょう。



そして、留意点をあげています



①長時間の利用は避けてください



②公園の利用後は、顔や手を洗い、うがいをしてください



③土や砂を口にいれないでください



園内には、数人とすれ違うだけ、閑散となってしまった現実をみたような気がします。



その後、白河駅を散策していると、仮設住宅(震災の避難のため)を偶然みかけたりと、

考えさせられる場面に多く出会いました。

PS。測定値は、園内の場所によっては、1マイクロシーベルトを超えていると訴えている記事もあるみたいです。
とにかく、見えないので、体感もできないので、不思議な感じでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み何でも相談室

2012-08-19 12:14:19 | ラジオ投稿
夏休み何でも相談室



小学生の子供の宿題が心配です。



聞いてみると「やっている」といつもながらのオウム返しのよう



まあ、どんな課題が出ているのかもわからない父親だからしょうがないですね。



毎年、ギリギリの日程でなんとか仕上げているといった様子。



翌々週、27日から、学校なのでもうそろそろ仕上げて欲しいところです。



あっ、いけない、今日も地元の盆踊り、宿題が進まないのが、目に見えています。



一発必中のお言葉、お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは柔道からJUDOに

2012-08-04 20:53:17 | ラジオ投稿
オリンピックは柔道からJUDOに

前回と比べても、女子も男子も、発祥でもあり、お家芸でもある柔道の成績が芳しくないですね。
自分が高校の頃は、先生や先輩からの教えで、逃げることなく袖と襟で組んで、技を積極的に仕掛けていました。

でも、外国の選手は、レスリングによく似て、引手をもたない(片手でしか組んでいなくても)状態でも、腰や足を持ちながらも技を掛けて、倒そうとしています。

柔道は、引手を持たないで、技をかけてもポイントまではなかなかいきません。
(積極性はあると評価はされるけど)
J
UDOは、そんな技でも、ポイントが付いたりします。

当時習っていたのは、1本勝ちは、両肩が着いたとき(同時でなくても、片方から転んで両肩でもよい)、技ありは、片方の肩が着いたとき、有効は横向きで倒した場合で、前から伏せて受身を取ったような場合(背中からもしくは横からではない)は、この限りではなかったと思います。

両者でもつれた時は、どちらが仕掛けたか、返されたかを判断するの容易ではなく(篠原選手の決勝)、現在、選ばれているオリンピックの審判の技量では難しいのかもしれません。

勝敗を左右する、技のポイントも同様に難しく、倒れていれば、何かポイントをつけているような気がします。
オリンピックでのJUDOの審判のジャッジが、そのようなので、投げられるというか、倒されるの嫌って、組ませないように、手を払っているような光景をよく目にします。

日本の柔道も、結果を残すことだけを考えるのであれば、国際JUDOの審判に評価されるような、戦術でいかなければいないと思います。

でも、柔道は、両者組み合って、キレイな技を掛け合い、誰もが認める1本勝ちで決めて欲しいと願っております。

PS. 今日は、明日は夢のネズミちゃんの街へ行くので、朝から、色んな用を済ませながら、バイクのメンテナンスも兼ねて、江戸川沿いの花火大会前の偵察もしてきました

江戸川の土手は、ブルーシートを中心に、5時間も前から、サンシェードで待機していたりと、もうかなり盛り上がっていました。

さっきまで、「ボン、ボン、ボ、ボン」と、雷鳴に近い花火の音が、景気良く聞こえてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェネーレーションギャップについて

2012-06-23 19:17:07 | ラジオ投稿
ジェネーレーションギャップについて

最近、喫茶店が少なくなりましたね。

社会人になったばかりは、喫茶店でモーニングでコーヒーを飲んだり、トースト食べたり、お店に置いてある漫画本を読んだりと、時間つぶしには最適なオアシスでした。

,営業なので、時間もあったのかもしれませんが,携帯もない時代なので、

「あのサテンに10時から茶を飲みながら一服しているよ」

なんて、伝言してからいったりすんるんです。

でも、この会話は、ヤングマン(これまた古い!)にはわからないみたいです。

サテンは理解されず、最近はスタバならわかるみたいですが、茶は、本当に煎茶を飲むものだと思っているし、一服が喫煙するなんて思いもよらないみたいですね。

20数年も、社会人をやっていると、ジェネーレーションギャップは自然発生してしまうみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『信じてもらえない話・・・』

2012-06-09 19:55:06 | ラジオ投稿
私が、小学校1年生の頃、父と1つ下の弟と浦安の防波堤でハゼ釣りに行ったのです。
父が、釣竿の仕掛けの準備をしている最中に、弟と遊んでいる時に、私はおぼれてしまいました。
しばらく、水中にさまよっていましたが、岸から差し出してくれた父の手をつかみ、引き上げてもらい助かったのです。


私と、弟は大人になって、このときの事を話すと、二人の記憶の違いにびっくりしてしまいました。

弟は、お兄ちゃんが学校にプールで泳ぎ方を教えてもらったから、水に入っていたんだよね。付し浮きを長い時間見せてくれたよね。そのあと。潜ったでしょ。

私は、コケの生えたぬるぬるした防波堤の斜面を滑り落ち、もがき、たくさん飲んで苦しい事しか思い出せない。引き上げてもらえるまでの水中の防波堤の漂う水草は今でも覚えています。

この二人には、幼少の頃の記憶が、まったく違っていたのです。
お互いの記憶の溝は変わらず、『信じてもらえない話・・・』となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の好きな四文字熟語

2012-05-28 01:02:12 | ラジオ投稿
私の好きな四文字熟語は「円木警枕」です。
苦労して一生懸命勉学に励むことをなのですが、丸木を枕にして、眠りすぎないようにしたそうです。
私は、このように勉強をしなかったので、今のような自分なのかなと、笑っています。

他にも、類義語で「懸頭刺股」や「臥薪嘗胆」などもありますが、その中でも「円木警枕」が好きです。
さて、これからも、どんどん勉強したくなりましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あなたが好きな時間帯』というテーマで

2012-01-28 21:09:46 | ラジオ投稿
『あなたが好きな時間帯』というテーマで

ずばり、金曜日の夜から、土曜日の朝の時間帯が大好きです。
月曜~金曜日まで働く、サラリーマンなので、1週間の激務?を終えた後、帰宅して、少々のアルコールとタモリさんと旬の歌手のみなさんが出演しているミュージックステーションを見ているのが、心地よいです。

自分が学校に行っている頃は、その時間帯と言えば、「半ドン」だったので、土曜日のお昼に家に帰って、食事をしながら、泉アキさんが出演していた番組(独占!女の60分)の時間帯が好きでした。

ようするに、仕事や学校の1週間から解放されて、自宅で寛いでいる時間が好きな時間帯なのです。
ちなみに、逆に、現在は、イモトが活躍する番組(イッテQ)、学校の頃は、サザエさんと、前日の夜は憂鬱でした。

そういえば、「半ドン」というのは、何から由来しているのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『忘れません』というテーマで

2011-12-17 13:16:41 | ラジオ投稿
『忘れません』というテーマで

昨年の真夏、会社のみんなと私に取って初の富士登山を挑戦することとなりました。
経験豊富な私より年上の通称『兄貴』と30代の後輩の二人は、過去に登頂している経験者で、40代半ばの自分をリードしてくれました。
8合目からは高山病・熱中症に悩まされ、少し進んでは、息を整える休憩が多くない、富士山頂が遠く遠く感じました。
あと一合、頂上も見える位置まできた時に。最後の水分を飲み干してしまい、のどがからからで、座り込んでしまい動く気力も失ってしまったのです。
そのとき、山頂に到達した二人から応答で、自分の携帯電話が鳴ったのである。
私は、水分が無くなった事を伝えると、通称『兄貴』は山頂で購入した酸素入りウォーターをわざわざ、自分もヘトヘトになっているのに下ってきてくれたのです。
そのとき、いただいたこのお水がまた、冷たくて冷たくて、美味しいこと、美味しいこと、この1本の味を今でも忘れることはできません。
その後、山頂まで自分を導いてくれた命の水に間違いありません。


上記の内容で送っています
このブログにも、富士登山の模様が書いているのでよろしければどうぞ

http://blog.goo.ne.jp/gootanayan_r33gts/c/ae993fc6153164cdb22f491e3858c32f

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も骨折したことありますというテーマで

2011-12-01 21:35:42 | ラジオ投稿
私も骨折したことありますというテーマで

今でも、単車を転がして乗っている、中年ライダーです。

最近、乗り始めたのではなく、高校生の頃から単車が好きだったことを窺えるエピソードをお伝えします。

その頃、柔道部に属していて、骨折はつきものなのですが、この私も、練習試合のなかでおきてしまいました。

どうしても、負けたい気持ちがあったので、肩から落ちると1本負けなのですが、それを阻むために手を着いた途端、

『ボキン』

と、鈍い音が道場に響きました。

診断は『剥離骨折』で、完全なギブス固定をすることになってしまいました。

それでも、ギブスで不自由な右手でアクセルを煽り、乗っていたバイク大好き少年だったことを思い出します。

もちろん、完全には戻りませんが、握力ももどり、完治しましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操

2011-07-23 06:10:05 | ラジオ投稿
おはようございます。

夏休み恒例の町会主催のラジオ体操がはじまりました。
小学生の娘は、係をやっている妻と一緒に、会場まで行っています。

夏休みのラジオ体操といえば、暑い夏空の下で、汗を感じながら、行うものなのですが、本日の朝は、肌寒く、長袖を着ているのは、季節を間違えていると感じてしまいます。

7月末まで、日曜日を除いて、毎日出席した子供たちには、皆勤賞のご褒美をもらえるということで、張り切って出かけているの微笑まし感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする