

私は遅筆である。 ゆえに、ほぼ完成していた本文に一瞬で消えられると、再生するのに、さらに前回以上の時間を要するのである。 今日は普段より、早めの夕食であったにもかかわらず、普段と変わらずの時間に更新せざるを得ないのは、かなりショックだ。 これで、1時間以上PCのまえで悶絶するのは鉄板だわ・・・。
まあ、気を取り直して、今日を振り返ることにしましょう。
人が休んでいる時ほど、激しく労働したくなるのは、決して、わたしがひねくれているだけでは無いとおもうのだが、年に1,2度、冷蔵庫の掃除をしたくなるのだ。
我が家はスーパーの近くにあるので、買い物ついでの親や兄弟がよく立ち寄り、さまざまな置き土産をしてくれるのである。
その大部分は食材で、捨てるのは忍びないと思い、冷蔵庫に安置しておくのだが、部分的に使用され放置された食材なんぞ、だれが顧みるであろうか?
そういった哀れな忘れ物を一網打尽に成仏させてやるのだ。
ついでに、私のミスで3本も有る1年以上前に期限の切れたごましゃぶのタレや、 カピカピになった味噌、カビの生えまくった恐ろしい物体なども、迷わず逝ってもらうのである。
野菜室なんぞ、もっとも生気を感じるどころか、どいつもこいつも、息も絶え絶えである。
「こんな野菜にだれがしたぁ!!!!」 ・・・・・私である。 冷水に漬けてシャキシャキに戻らない者には、残念だがゴミ箱へと行ってもらおう・・。
そんな哀れな物の鎮魂のために・・・・ハイ、画像は小豆島霊場7番札所、向庵・・・?じゃないな。
向庵のすぐ手前にある、遍路道の石標です。
なにがツボにはまったかって、手が‘指差し’じゃなくて、‘パァ~’なのである。
私はいままで、‘指差し’石標しか見た事なかったのです。
ニュアンス的には、「すぐそこですから、どうぞ。」とゆう感じか?
石標の中には、真っ赤っかな手のもあり、見ようによっては不気味だったりして・・・。 それを考えるなら、この石標の癒し効果はかなりのものである。
歩き遍路の方にこそ、楽しんでいただきたい、些細な事でした。
さて、本日の晩御飯。 これも、冷蔵庫掃除の延長です。
トマト、にら玉、えのき・ベーコンのパスタ。しなしな野菜は、有無を言わさず炒めてしまえ!
デザートはプリン

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます