goo blog サービス終了のお知らせ 

Gorbyharp

ハーモニカのページ。

Hammond Master

2017-11-15 | メンテナンス/改造
Hammond Master (ハモンド・マスター) というハーモニカをご存知ですか?
過去の記事中に、何の説明もなく登場してますが、実は、私が勝手に命名してるだけなのです
そう、そんなハーモニカは、どこに行っても売ってません

では、Hammond Master とは



これです。

スズキのHarp Master (ハープ・マスター)のカバープレートをHammond (ハモンド)のカバープレートに替えたものです。

目的は、金属アレルギー対策。厳密にいえば、カバープレートとコーム(ボディ)の間から、金属の成分が出てきそうですが…かなり、良い線行ってると思います

今持っているハーモニカの部品を流用しようとして、コームを注文したら、キーによって入手までかなり時間がかかった記憶があります。今はどうだろう?確かに、ハープ・マスターのコームなんて普通買わないよね〜。一方で、ハモンドのカバープレートは、割とすぐに手に入ります。よって、ハープ・マスターを購入して、ハモンドのカバープレートを注文するのが一番のオススメですハープ・マスターとハモンドは、カバープレートをとめてるネジが違うので、ハモンド用のネジも忘れずに注文して下さい。私は、いつも谷口楽器さんに注文しています。

最近、皮膚科の先生に聞いてみたら、私の場合、真鍮も口の中とかに入れない方がいいそうです。あとは、フライパンとかのコーティングは、そんなに気にしなくても良いとのこと。「じゃあ、あのコーティングをハーモニカに使ってみる?」と心の中で思いました

個人的な感想なんですが、ステンレスは、大丈夫なような気がする。以前の記事に「ステンレスもなるべく使わないように」って、書いてあったけど。

ステンレスは、なんとなく金属成分が溶け出さない「イメージ」。あと、ホーナーが新製品の多くにステンレスを使ってる。(ただ単にメッキが面倒なだけかも)。なので、ステンレスを使ったハーモニカも使い始めてしまった

でも、なかなか皮膚疾患が治らないことを考えると皮膚科の先生の言うことを聞いて、ステンレスもやめた方がいいのかなぁ〜?
ハモンドのカバープレートは、塗装なわけだから、それは「身体にとってどうなの?」と考えれば、キリが無い。

やっぱり、木製のPure Harp(ピュア・ハープ)にします?コーティングについてですが、今、興味があるのが、漆。先日、漆に詳しいお客さんを質問攻めにしてしまった。かなり、いいかも。

クロマティックでは、ホーナーの64Xがモデルチェンジするらしく、写真見たら、マウスピースまで、黒かった。これは、金属アレルギー対策?などと期待しておりますが、真相はいかに

CX-12のカバー交換

2017-08-20 | メンテナンス/改造
メンテナンスっていうほどでもないんですが、CX-12のカバーが壊れまして、交換しました



初めは、一部亀裂が入った感じだったので、接着剤でつけてたんですが、すぐにこんな状態に



上の写真は、2枚とも横から見た写真です。CX-12の場合は、マウスピースとカバープレートが一体化しており、リード・プレートとボディー(コーム)が出てこないように金属の板で押さえているのです。その金属の板がちょうど、両端に空いてる長方形の2つの穴に入って押さえてるのです。

よっぽど強力な接着剤でも使えば、結果は、違ったかもしれませんが、諦めて、新品のカバーを注文しました。6,000円ぐらいだったと思います。
これを機にCX-12 Jazzのカバーにしようかと思ったんですが、CX-12 ブラックよりもかなり高かったので、やめました。一回、割れてしまったものは、新しいカバーに変えた方が良さそうです。

PowerPatch(パワーパッチ)という部品をブレンダン・パワーさんが売っていますが、見た目が悪いのと金属板を削らなくてはいけないので、たぶん今後もお世話には、ならないと思います。値段は、送料込みの15ポンドなので、2,000円ちょっとでしょうか新しいカバーを買うよりは、安くすみます


メッキを削ってみた

2015-04-09 | メンテナンス/改造
グレゴア・モデルのマウスピースを削ってみた。目的は、メッキを剥がすことです。なぜメッキを剥がしたかったかといえば、金属アレルギー対策。

何か強い液体につければ、メッキが剥がれるのでは?と思い、オレンジ・ジュースやコーラに浸けてみたり。カビキラーにも浸けてみました。行けそうな感じだったんですが、一部腐食したみたいになってしまった

どうやってもメッキが剥がれそうにないので、紙ヤスリで、削ってみました。もうちょっと粗い目のヤスリから始めれば良かった。かなりしんどい作業でした

メッキを削り落とすと真鍮が顔を出します。これはこれで美しい
真鍮って柔らかい金属なのでしょうか?ちょっとしか吹いてないのに薄っすらと傷がついてるんですよね~。だからメッキが必要なのか?

ヤスリで削ると前面は、メッキが無くなるんですが、裏側はメッキが残ったまま。金属アレルギー対策としては、不十分。やはり完全にメッキを剥がすのには、プロの手にお任せするしかないかも?

さらにむき出しになった真鍮のマウスピースって、身体に何か影響あるかな?

というわけで、最近は、とりあえず、CX-12を使ってます

どうでもいい話

2014-08-11 | メンテナンス/改造
ホーナーのSpecial 20のカバープレートをスズキのHarp Masterに付けてみました。マウスピースから、1ミリ弱離れてしまいますが、吹いてみて違和感はありません。見た目も自然。スズキのリードが好きで、でも、スズキのハーモニカを使ってることを知られたくないひと向きでも、ロゴでバレバレかまあ、普通、ここまでする人もいないと思いますが…




Harp Masterに付けられるのなら、OLIVEにも付けられるかなぁ~?と思ったら、出来ました


OLIVEのリードプレートを留めているネジは、両端4本は、外した方が、カバープレートを付けやすいです。
「だから何?」と言われそうだけど…


Special 20のカバーが付けられるんじゃ、Crossoverのカバープレートも「付けられそう!」と思ったら、出来ましたOLIVEには、Manjiのカバープレートが付けられるようにマウスピース側に穴が開いているのです。なので、ネジは、マウスピース側のみ。この勢いで行けば、ホーナーの新製品「Rocket」のカバープレートも付けられそうですね?持ってないので、わかりませんが。




さて、今までは、ホーナーのカバープレートをスズキのハープに付けるパターンでしたが、スズキのカバープレートをホーナーのハープに付けるのは、どうでしょう?残念ながら、どうも、ピッタリとは行きません。ちなみにManjiのカバープレートをCrossoverに付けてみました。マウスピース側のリードプレート上に溝がありますが、カバープレートの先端が若干、ずれています。でも、吹いた感じ息漏れをしてる感じはなく、音も大きい。どうしてもピッタリとさせたい人は、カバープレートの穴をヤスリで大きくすれば、ピッタリとするところまで、カバープレートをずらすことは出来ますが…。そこまでする必要はないでしょう




以上、どうでもいい話でした

ナットをつける(テンホールズ)

2014-05-11 | メンテナンス/改造
以前、クロマチックにナットをつける記事を書きましたが、今回は、テンホールズにナットをつける話です。

リード・プレートを留めているネジが効かなくなってくることがあります。回してもまわしても止まらない状態。
そんな時は、ナットをつけましょう。


当然ですが、まずは、カバープレートを外します。通常は、この写真のように上のリード・プレートから、下のリード・プレートへネジが留められています。(写真は、スズキの「Olive(オリーブ)」です)


ネジがゆるくなって効かなくなったところだけにナットをつけます。写真は、下側から見たところ。(同じく「オリーブ」)右側、3つのネジにナットをつけました。

通常なら、これでいいのですが、ネジの場所によっては、ナットをつけるとナットがリードに触れてしまい、音が出なくなることがあります。そんな時は、下の写真のように、ネジを下側のリード・プレートから通し、ナットは、上側のリード・プレートの方からつけます。ナットに比べて、ネジの頭の方が、小さいので、リードには当りません。


下から見た写真(ホーナーの「スペシャル20」)


上から見た写真(同じく「スペシャル20」)上側は、ナットをつけても余裕がありますね。

リードに触れない大きさのナットがあると問題ないんですが…。
今回使用のナットは、「M2」という規格です。たぶん、この大きさで、ほとんどのテンホールズに合うのではないでしょうか?あくまでも推測。一番いいのは、ネジをお店に持って行って、お店の人に最適なナットを選んでもらいましょう。今回使ったナットは、特にハーモニカ・メイカー純正のものではなく、東急ハンズで買ったものです。

人によっては、ナットを使わずに、少しばかり、直径の大きなネジに交換する人もいるみたいですね。私は、試してないですが、なんとなく、どんどんネジ穴が大きくなりそうで…。

さて、ナットを取りつける時ですが、私は、ナットをペンチなどでおさえて、ネジを回しております。これって、ちょっぴり、やりづらいです。ちょうどいい大きさのミニ・レンチでもあればいいんですが。何かいい方法がありましたら、お知らせください





ゴム管

2014-02-15 | メンテナンス/改造
クロマティック・ハーモニカのマウスピースを固定しているネジのところにビニールのチューブがあります。
ゴム管などと呼ぶ人が多いと思いますが、正式名称はわかりません。英語だとBuffer(バッファー)かな?

このゴム管がないとスライドレバーを押したときに、スライド音が大きくなってしまいます。
スライドがネジに直接当たるのを防ぐ緩衝材+消音装置みたいな役目を持っているのです。

スライド・レバーを奥まで押しきらない人はそうでもないかもしれませんが、思いっきり、押し込む人は、このゴム管が傷んだりします。そもまま使い続けてもいいけど、気になる人は、交換をオススメします。

もちろん、純正品を注文してもいいですが、今回、私は、自転車部品の虫ゴムを使ってみました。購入は、100円ショップのダイソー。適当な長さに切って使います。この虫ゴムのいいところは、ちょうどゴムの内径がネジにフィットするので、マウスピースを分解した時に、マウスピースをひっくり返してもネジが落ちないことです。釣り具の浮き止め用のゴム管を使う人もいます。ただ、釣り具用だといろいろな大きさがあるので、買うときには、気をつけましょう。

ゴム管とハーモニカのボディの素材によっては、侵蝕してしまう場合もあるらしいです。みけまんまさんが、以前のブログ記事のコメントに書いてくれています。ハモキチに聞いたら、侵蝕しないゴム管も売ってるそうです。

さて、虫ゴムの注意点ですが、新しいうちは、若干ですが、外径が大きいのか、遠慮してスライド・レバーを押してるとスライドが上手く切り替わらずに、「サブトーン」の出来損ないのような音が出てしまうことがあります。そんな時は、スライド・レバーを最後まで押しきってあげると虫ゴムにクセがついて、丁度良くなります。

上手な人は、スライドを押しきらない人が多いですが、私は、押しきるタイプ。虫ゴムに慣れると非常に心地いい。使用して3ヶ月ですが、今のところボディへの侵蝕は、ありません。気になる人は、侵蝕しないタイプのゴム管を買うといいです。

これだけいろいろ試してみましたが、最近のスズキさんのハーモニカは、ゴム管の内径が小さくなって、ネジにフィットするみたいですよ。よって、分解したときにマウスピースをひっくり返してもネジは、落ちない。じゃあ、純正品のゴム管買えばいいじゃん!その通りです!ホーナーはどうなんでしょう?

ハーモニカ除菌クリーナー

2014-01-21 | メンテナンス/改造
ハーモニカ除菌クリーナーを買ってみた。スプレータイプ。柔らかい布などにスプレーして、ハーモニカを拭くとハーモニカが除菌されてきれいになります。使用方法に「布等にスプレーし~」と書いてあります。もちろんハーモニカに直接スプレーして、その後、布で拭いてもいいと思いますが、布にスプレーしてから、拭く方が、クリーナー液を必要以上に消費するのを防いでくれるように感じます。

私は、長年、消毒用エタノールを薬局で買って使ってました。あのエタノールのニオイ、クセになるよね?別にエタノールのニオイが忘れられなくて、ハーモニカ続けてきた訳じゃないけど…。

ハーモニカ除菌クリーナーは、エタノールのニオイがあまり感じられず、はじめは物足りなかったけど、慣れてくるとこっちの方が心地よい一応、成分は、エタノールと精製水だけど、エタノールだけじゃない分、ニオイが抑えられてるんだと思う。薬局で消毒用エタノールを買う時に、必ず「何にお使いですか?」と聞かれる恥ずかしさから解放される

ノンアルコール・タイプのハーモニカ・クリーナーをお探しなら、トンボのハーモニカ・クリーナーがあります。こちらは、試してないので、また機会がありましたら、詳しく書きたいと思います。


ケースが臭い

2013-11-16 | メンテナンス/改造
何日か前にハーモニカ・ケースの内側が臭いことに気がついた
グレゴア・モデルのケースだ。
たぶん、吹いてそのままケースにしまったのがいけなかったと思う。

なんか自分の枕のニオイに似てる別に枕代わりに使ってた訳じゃない。とりあえず、スプレーボトルに入れた消毒用エタノールを吹きかけてみる。少しニオイが消えた気がする。でも、完全に乾く前に触っちゃったから、表面のフサフサしたものが一部剥がれちゃった完全に乾くまで待とう。

でもまだまだ。買った時に付いていたクリーニング・クロスも臭いことに気がついたクリーニング・クロスは、ケースの中に入れておかない方が良いね他のハーモニカもクリーニング・クロスをケースから出して洗濯。

最終的には、ファブリーズを吹きかけたよへへでも、乾いたとはいえ、大丈夫なのかなぁ~?口にするマウスピース部分などが触れるでしょ?我ながら、早まったなぁ~と

谷口楽器さんにいいケースはないものかと行ってみたが置いてなかった。4オクターブ用なら革製のケースが売ってましたが…。何かいいケースを見つけたら、お知らせします

<教訓>
ハーモニカをケースにしまう前に消毒用エタノールかハーモニカ除菌クリーナーでキレイにする。
クリーニング・クロスは、ケースから出しておく。








切り取ってみました

2012-12-01 | メンテナンス/改造
写真は、Harp Master

リードスロットのところにあるブリッジ?みたいなのを切り取りました。キンヤさんが、切り取ってるので、私もやってみました。
ナイフで一本づつカット。案の定、指までカットしてしまったしかもあまりキレイでない仕上がり。


ビフォー


アフター



この失敗を踏まえ、Special 20は、タミヤのニッパーで切り取ってみた。説明書を読むとあまり厚いものは、切り取らないようにと書いてあるので、もっと安いニッパーでも良かったかな?でも、小さいので安全にそして快適にカット出来ます。ついでにモデラーズナイフで、細かいバリなどを削れば、見た目にもバッチリです

スペシャル20って、樹脂なんだけど、枯れた感じの音色じゃないですか?なんとも言えない音色です。でも、このブリッジ?を切り取ったら、その個性ともいうべき音色がなくなってしまいました。いいのか悪いのか?でも後戻りは出来ません。若干ですが、このブリッジ、音色に関係してるような気がする。


そしてついにSUB30も。



SUB30の場合は、低音部が吹き易くなったような気がする。ホントに気のせいかもしれませんが…。

そして最近、気がついたんですが…。SUB30の場合、リードのあげみの調節が一番、吹きやすさに関係しているように思います。

ブリッジの切り取りはあまり関係がなかった可能性が

ヤスリがけ

2012-09-29 | メンテナンス/改造
OliveFabulousのコーム(ボディ)と下側のリードプレートの上部をヤスリがけしてみた。
コームは、リードプレートが付いてる部分です。

テーブルに紙ヤスリを敷き、コームまたはリードプレートを持ってヤスリの上をすべらせるような感じ。
セミブラックさんの記事を参考にしました。
セミブラックさんのようにハーモニカケースなどを付けるとやりやすそう。私は、そこまではしませんでした。

ヤスリは、400番からはじめて、60010002000番まで。数字が大きい方が目が細かいのです。
目がつまりにくいとの理由で水につけてもつかえるヤスリにしてみました。

結果吹き安くなった気がします。特にFabulousは劇的に変わりました。
でも、もっとよくなる気がする。セミブラックさんの記事をいろいろと読んでたら、「エンボス」に興味が出て来た。

「よし次はエンボスだ!」