Gorbyharp

ハーモニカのページ。

クロマチック・ハーモニカ曲集

2009-01-30 | レッスン
楽器店でハーモニカのCDらしき音が流れて来た。「なかなか上手い演奏だな~」と思ってお店の人に「これ、誰のCDですか?」って聞いたら、田中光栄さんが出してる「クロマチック・ハーモニカ曲集」に付いてる模範演奏CDでした。「あ、これ持ってます」

私は、曲集とか教本とか買うんですが、結構、買って満足するタイプ。これを機会にこの曲集を活用することにしました。譜面が苦手なので、譜面をみてると滅入ってきます。そこで、模範演奏CDを聴きながらコピーすることに決めました。この方が楽しいし。本のはじめにも「まずはCDを何度も繰り返し聴いてください」って書いてあるし。皆さんも試してみては?曲目は、ドレミのHPを見てください。MP3と書いてある曲に模範演奏があります。模範演奏CDの試聴ができます。すべての曲が模範演奏CDに含まれているといいんですが、残念ながら全てではありません。

山口牧さんのレッスン

2009-01-25 | レッスン
山口牧さんのレッスンを受けたいと思っている方は、結構いるのでは?そんな方にお知らせです山口牧さんのレッスン場所は、静岡県の浜松と島田市。静岡県在住の人は是非習いに行ってみてください。もちろん他県の方でもオッケーです。ハーモニカは、クロマチックと10ホールズが中心のようです。複音も個人レッスンなら教えてくれるはずです。10ホールズなんかディミニッシュ・チューニングを吹きこなす人は、山口さんぐらいなのでそこらへんを極めたい人にもオススメです。

はもにか金曜日

2009-01-24 | 日記
クロマチック・ハーモニカの中山ふじ枝さんのライブに行って来ました。アドリブもバリバリやってましたね。中山さんの音ってちょっとピッチが高いかな?って思いました。あれは、ハーモニカのチューニングというより中山さんの吹き方だと思います。個性的な音でした。アドリブも有名なハーモニカ吹きを真似てるといったところもなく、オリジナルな感じです。

春のごとく、 Everything Happens To Me、黒いオルフェ、クレオパトラの夢、Day By Day、Lover Man、いつか王子様が、Body And Soul、プルーゼットなどが演奏されました。クロマチックでジャズをやる人は、限られているので今後とも頑張ってほしいですね。

飛び入りタイムは、複音の方とアルトシングルの方が演奏。アルトシングルは、とても大きな吹音だけのハーモニカ。そんなものをメインにしてるなんてビックリ。あれはあれで強烈な個性ですね。クロマチックは、岡田さんというサラリーマン風な方がモリタートを演奏しました。知らない方ばかりでしたので新鮮でした。最後にmatsumonicaさんが飛び入りで演奏。流石、プロです!次回は、私も飛び入りに参加したいな~。改めて、レパートリーをいくつか持つべきだと反省しました。やたらと練習したくなりました。

Chet & Toots

2009-01-21 | CD/DVD
もう10年くらい前に出たCDですが、ある方より問い合わせがあったので、他の方も興味あるかな?と思いまして、紹介しておきます。Ake Johansson Trio with Chet Baker & Toots ThielemansのChet & Tootsというアルバムです。HMVのページでは、Vhetとなってますが、Chetが正解。今の時点で「在庫あり」となってましたから、簡単に入手できるのでは?チェット・ベイカーとトゥーツが共演してるCDなんて聴いてみたいでしょ?

PureHarp

2009-01-14 | ハーモニカ
スズキのPureHarpを手に入れました。A調です。「この素晴らしき世界」を練習しております。思ったより、いい音ですね。はじめは、もっと金属の音が欲しいなぁ~。と思ってたので、FireBreathの方がいいかな?と思ってたんですが、あまりにも周りの人の評判がいいのでだんだん愛着がわいて来ました。

ところで、カバープレートの傾斜角度が上と下では違うのですが、これが標準なのでしょうか?上のカバープレートの方が横から見ると急な角度なのです。それとも不良品?よく見るとボディの角の部分もへこんでいます。お店で選ぶ時、他のも見ましたが、リードプレートとボデイが離れていたり、あきらかなキズがあるものもありました。わりとまともなのが私が選んだものです。音色に問題はありませんが、もう少し丁寧に作って欲しいですね。それともお店の管理が悪いのか?お店の人曰く、「木なので変形は避けられないんですよね~」と。ホントかよこのハープに関しては、よく見てから、買った方がいいかもしれません。


マリン・バンドMSが売ってた!

2009-01-12 | いろいろ
東京、お茶の水の谷口楽器で、マリン・バンドMSが売ってた!値段は、1,980円!いろんな調子が置いてありましたよ。マリン・バンドMSが好きな方には、いいですね。一般的には、マリン・バンド・クラシックの方が人気のため今では、製造されてません。その他、スペシャル20のMSも置いてありました。在庫一斉処分ということでしょうが、ざっと見たところボディの状態も良かったですよ。

ソロ・チューニング

2009-01-10 | ハーモニカ
山口牧さんのHPで、ソロ・チューニングという配列のハープが紹介されてたので、試しに作ってみました。丁度、クロマチックと同じ配列になります。メロディー重視の人には、オススメのチューニングです。C調のハープの上と下のオクターブのリードを削って作りました。結構、大変でした。牧さんのHPで紹介されているようにスズキにオーダーメイドを頼んだ方が早いと思います。

作ってすぐは、良い音が出なかったんですが、馴染んで来てなかなかよくなってきました。初心者が何もわからずにハーモニカの音に憧れて、何か曲を吹きたいと言う時は、このソロ・チューニングでいいんじゃないかと今は、思ってます。私は、ハーモニカを始めたのがクロマチックだったので、違和感はなかったですが、はじめてのハーモニカが10ホールズだったら、配列に悩まされていた可能性はあります。

さて、中級者以上にとってこのチューニングはオススメか?というと答えは、微妙です。メロディーを綺麗に吹きたければ、メロディー・メイカーという素晴らしい配列のハープがあるからです。何故か、メロディー・メイカーの方がソロ・チューニングに比べ、吸い音が多くなる気がします。そのため同じメロディーでもより感情的に聞こえるのです。上級者であれば、ソロ・チューニングでも格好良く聞かせることも出来ると思いますが、私は、まだその域まで達してません。さらにメロディー・メイカーなら少ない労力で作る事が出来ます。

そのうち、ソロ・チューニングにしかない魅力が発見出来るかもしれません。その日まで、気長に付き合って行こうと思います。

Dannecker Blues

2009-01-06 | ハーモニカ
Dannecker Bluesを試奏する機会に恵まれました。なかなかでした。でも、もう少し大きな音が出るのかな?と思っていたのでちょっと期待ハズレでした。まあ、人の物なので遠慮して吹いたこともあり、必ずしも正しい評価ではないと思います。ただ、試奏してからデモ音源を聴くと「なるほど」と思うところは、あります。ボディは、ブラスで、クローム・メッキがされています。おそらく、マイスター・クラスのリードプレートが使われています。チューニングもいろいろと選べます。例えば、ナチュラル・マイナーとかメロディー・メイカーとか。こちら。

ホーナーのマイスター・クラスとどのくらい違うのかは、わかりません。スズキのFabulousとは、違う音色です。私は、Fabulousの方が好きですね。このあたりは、好みのわかれるところです。

田中光栄 in France

2009-01-05 | いろいろ
田中光栄さんとフランスのハーモニカ・サークルのメンバーとの交流がサークルの中心者の方のブログに紹介されてます。もちろんフランス語。読みたい方は、辞書片手にがんばりましょう。田中光栄さんは、無事、世界の旅から帰国されました。ブログにも旅の模様が書かれています。まだ、見てない方は、是非。今後のライブでも、今回の旅の話が出るかもしれませんね。