Gorbyharp

ハーモニカのページ。

Hammond Master

2017-11-15 | メンテナンス/改造
Hammond Master (ハモンド・マスター) というハーモニカをご存知ですか?
過去の記事中に、何の説明もなく登場してますが、実は、私が勝手に命名してるだけなのです
そう、そんなハーモニカは、どこに行っても売ってません

では、Hammond Master とは



これです。

スズキのHarp Master (ハープ・マスター)のカバープレートをHammond (ハモンド)のカバープレートに替えたものです。

目的は、金属アレルギー対策。厳密にいえば、カバープレートとコーム(ボディ)の間から、金属の成分が出てきそうですが…かなり、良い線行ってると思います

今持っているハーモニカの部品を流用しようとして、コームを注文したら、キーによって入手までかなり時間がかかった記憶があります。今はどうだろう?確かに、ハープ・マスターのコームなんて普通買わないよね〜。一方で、ハモンドのカバープレートは、割とすぐに手に入ります。よって、ハープ・マスターを購入して、ハモンドのカバープレートを注文するのが一番のオススメですハープ・マスターとハモンドは、カバープレートをとめてるネジが違うので、ハモンド用のネジも忘れずに注文して下さい。私は、いつも谷口楽器さんに注文しています。

最近、皮膚科の先生に聞いてみたら、私の場合、真鍮も口の中とかに入れない方がいいそうです。あとは、フライパンとかのコーティングは、そんなに気にしなくても良いとのこと。「じゃあ、あのコーティングをハーモニカに使ってみる?」と心の中で思いました

個人的な感想なんですが、ステンレスは、大丈夫なような気がする。以前の記事に「ステンレスもなるべく使わないように」って、書いてあったけど。

ステンレスは、なんとなく金属成分が溶け出さない「イメージ」。あと、ホーナーが新製品の多くにステンレスを使ってる。(ただ単にメッキが面倒なだけかも)。なので、ステンレスを使ったハーモニカも使い始めてしまった

でも、なかなか皮膚疾患が治らないことを考えると皮膚科の先生の言うことを聞いて、ステンレスもやめた方がいいのかなぁ〜?
ハモンドのカバープレートは、塗装なわけだから、それは「身体にとってどうなの?」と考えれば、キリが無い。

やっぱり、木製のPure Harp(ピュア・ハープ)にします?コーティングについてですが、今、興味があるのが、漆。先日、漆に詳しいお客さんを質問攻めにしてしまった。かなり、いいかも。

クロマティックでは、ホーナーの64Xがモデルチェンジするらしく、写真見たら、マウスピースまで、黒かった。これは、金属アレルギー対策?などと期待しておりますが、真相はいかに

季節外れのサマータイム

2017-11-14 | 日記
ガーシュインの「サマータイム」を練習してたら、父が、「それ、Katsuyaが初めて吹いた曲だ!」と

そういえば、ハーモニカを習いたての頃、嬉しくて、サマータイムをよく吹いてた気がする
確か、崎元先生の教本に載ってたよね

あの頃は、クロマティックで今は、ダイアトニック
20年以上経つのにね。よく覚えてたなぁ〜と

親孝行とまでは、いかないけど、少しは優しくしたいなぁ〜と

Peace

2017-11-12 | 日記
菅野浩さんのハーモニカ・ライブに行って来ました!(2017.10.23)
もともと菅野さんは、アルト・サックス奏者。ライブでちょこちょことハーモニカを吹いているそうですが、今回はハーモニカ・オンリー。ギタリスト鈴木大輔さんとのデュオ。
場所は、江古田のパンコントマテ
パスタやドリアが美味しいらしいですが、懐具合と相談して、カフェオレだけ
しかもファースト・ステージだけ。ステージごとにチャージが発生するシステムです。
ある意味、お財布に優しい

ファーストだけだと、あっという間に終わってしまった感が。
セカンドでは、藤原さんの飛び入り演奏も2曲ほど聴けたそうです。
出来ればセカンドも聴きたかったところですが…。

ファーストのセットリストは、こんな感じだったと思います。
Alone Together
Lawns (カーラ・ブレイ?)
Skating in Central Park
Peace (ホレス・シルバー)

私は、Peaceがすごく良かったなぁ〜
場の雰囲気も和んできたタイミングも合わさって。

今回のライブは、EKO ON(江古田音楽祭)の一環。ジャズだけじゃなく、クラシック、ロックなど幅広い音楽が聴くことが出来たそうです。

それにしても、他の楽器をやっていて、ハーモニカを始める人が増えてきた感じは、ありますね〜。
その方が面白いプレーヤーが誕生するのかな?

サックスとハーモニカの二刀流?それともハーモニカ・オンリー?
今後の菅野さんに注目

新境地?

2017-11-05 | 日記
田中光栄教室、第26回発表会に参加しました!(2017.10.14)
場所は、Cafe Dolce Vita
今年は、何回発表会に出てるのだろう?今回は、いつも以上に面白い曲が揃ったので、曲も載せておきます。プロの人だとしがらみがあってここまでバラエティ豊かには出来ない。アマチュアでこその選曲かも。

1部
☆Sweet Memories
☆ひまわり
☆Twilight In Upper West
☆スノースマイル
★Danny Boy
☆It's All Right With Me
★Gai Paris
★Shape Of My Heart
☆Fly Me To The Moon
☆Now's The Time
★氷結
☆言葉に出来ない
★明日にかける橋

2部
☆ミッションインポッシブル
☆Georgia On My Mind
☆Blue In Green
☆St Louis Blues
☆Beautiful Love
☆What A Difference A Day Made
☆Take the A Train
★Cissy Strut
★Real Gone Lover
★Varmint
☆Dear Malletta
☆Ain't No Mountain High Enough
★Save The Last Dance For Me

☆クロマティック
★ダイアトニック


私は、セバスチャン・シャルリエがすすめてくれたGai Paris (ゲ・パリ)。「楽しいパリ」という意味だと思うけど、どうでしょう?軽快な感じの曲です。セバスチャンのお友達、Nicolas Espinasseの作曲。
リハーサルでは、ヤバかったけど、何とか形にはなったかな相変わらず、発表会というよりは、お試し会みたいになってしまったこの曲、学ぶところ多く、マスターしたら、いつの日か技量アップしてることでしょう。というわけで、引き続き練習に励みたいと思います。

あらためてコラボが面白いなぁ〜と。キムラさんの枠で、大山さんとのクロマティック共演。曲は、Take the A Train。Iさんの枠では、韓国のハーモニカ・イベント参加メンバーで、Save The Last Dance For Meを。盛り上がりましたね‼️聴いてて楽しかったです!マイケル・ブーブレみたいな感じを想像してたんですが、ラテン民謡風な感じでした。意外性もワクワク感をプラスしてくれました。

大山さん珍しくバラード曲 Dear Malletta。八木のぶおさんが、カーティス・クリーク・バンドで演奏してた曲だそうです。勉強になります。


ここまで、発表会に出続けるとかなり金欠になります。でも得たものは、それ以上参加して良かったなぁ〜と思います









クレイジーな夜

2017-11-05 | 日記
テンホールズ・プレーヤーのセバスチャン・シャルリエ(Sebastien Charlier)が東京でライブをやる(2017.9.14)というので、東京神田の楽道庵に、行ってきました。いや〜満足。

泉マルシェ2017に出演など、ほとんどのイベントやライブが仙台方面だったので、東京での企画は貴重でした。

どうしても開始時間に間に合わなくて、ちょうど1部が終わる頃に到着。空いてた席がちょうどアーティストの目の前だったので、ラッキーでした。まぁ、席と言っても床に座布団が敷いてある感じです。そんな感じがまたいいんだ古民家風?剣道場風?

1部はギターのYvan Knorstとセバスチャンのデュオ。2部は、書道家の白石雪妃さんと3人でのコラボ。

ハーモニカやギターの演奏に夢中になっていると白石さんの作品がどんどん進んでいくし、白石さんのパフォーマンスに見とれていると音楽は上の空。5メートルぐらいの半紙に文字を書いていく白石さん。そのうち、マルのようなものを重ねて描いてゆく。こっちにもマルを描くかなぁ?と待っていると描かない。せっかく書いた文字を塗りつぶしてしまうかのようにさらに墨で塗りつぶしていく。「過去は関係ないでしょ?」と言われているよう。過去の自分に満足してちゃダメよ!というメッセージとして受け取りました。本当の意味は、わからないけどね。

ギターのイヴァンさんが白石さんに反応して音楽を変えていく。さらにそれにセバスチャンが反応。3人のうち誰が先ということもないんだけど。メロディというかモチーフみたいなのはあるんだろうけど、かなり即興度は高いです。楽道庵のオーナー?ひでおさんも後半、尺八で参戦。普通のハーモニカ・ライブでは、味わえない感覚です。

セバスチャンは、カントリー・チューニングのハーモニカを使ってるみたいです。本人は、リディアンと言ってましたが、同じものだと思われます。実は、ブルースがあまり好きではないようで、リディアンの呼び方の方がしっくりくるのかもしれません。リディアン・チューニングのCを主に使って低い音が欲しい時にB♭も使うスタンスらしいです。この話は他の参加者から聞いた情報です。確かにハーモニカ・ケースには、6本ぐらいしかハープは入ってませんでした。ケースの中にB- Radicalのハーモニカを見つけた時は、興奮したけど。

終了後、サイン会みたいになった。セバスチャンの新しいCDを買ってサインをしてもらいました。私が持っていったペン、水性だからいつか消えちゃうだろうなぁ〜後日、マッキーを買ったけど…。セバスチャンの初心者用教本にもサインとお言葉をいただきました!「どこで買ったの?」「ユー・アー・クレイジー」って言われちゃった。最高の誉め言葉です教本の中のGai Parisという曲がオススメということでした。「長くハーモニカやってるなら、簡単だよ」と。これは、セバスチャンからの挑戦状か

実は、光栄さんとセバスチャンは、お友達。終了後飲み会にも参加させていただきました。会場は、そのまま楽道庵。1Fがアトリエ兼飲み屋みたいな感じなんだけど、そこに遊びに来てた須藤元気さんのところで踊ってるダンサーの方が、上がってきてダンスを披露してくれました!そこにセバスチャンと光栄さんのハーモニカがコラボ。

セバスチャンと光栄さんのセッション。セバスチャンとキムラさんのセッション。セバスチャンの演奏を聴いてるとクロマティックよりも自由なんだよね〜。そんな感覚。それにしても贅沢な空間だ。誰か動画撮ったかなぁ〜?撮ってないよね?多分。

休憩時間に下のお店で、飲み物を注文しようと思ったら、「これ持って行って」と、ママさんにお茶の入った大きなピッチャーを渡された。イベント参加者に自由に飲んでもらって、ということらしい。てっきり、上と下は、同じ経営かと思ってたら、全くの別。お隣の中華料理店のご主人にもだいぶサービスしてもらったし。神田って町は、どうなってるんだろう?神田人気質というものが、あるらしい。自分は、どうあれ、他人に尽くすというような文化があるのかもママさんはじめ、神田の皆さん、ありがとうございました

今考えるとあの空間に集まった全員がある意味「クレイジー」だよね