クロマティック・ハーモニカのマウスピースを固定しているネジのところにビニールのチューブがあります。
ゴム管などと呼ぶ人が多いと思いますが、正式名称はわかりません。英語だとBuffer(バッファー)かな?
このゴム管がないとスライドレバーを押したときに、スライド音が大きくなってしまいます。
スライドがネジに直接当たるのを防ぐ緩衝材+消音装置みたいな役目を持っているのです。
スライド・レバーを奥まで押しきらない人はそうでもないかもしれませんが、思いっきり、押し込む人は、このゴム管が傷んだりします。そもまま使い続けてもいいけど、気になる人は、交換をオススメします。
もちろん、純正品を注文してもいいですが、今回、私は、自転車部品の虫ゴムを使ってみました。購入は、100円ショップのダイソー。適当な長さに切って使います。この虫ゴムのいいところは、ちょうどゴムの内径がネジにフィットするので、マウスピースを分解した時に、マウスピースをひっくり返してもネジが落ちないことです。釣り具の浮き止め用のゴム管を使う人もいます。ただ、釣り具用だといろいろな大きさがあるので、買うときには、気をつけましょう。
ゴム管とハーモニカのボディの素材によっては、侵蝕してしまう場合もあるらしいです。みけまんまさんが、以前のブログ記事のコメントに書いてくれています。ハモキチに聞いたら、侵蝕しないゴム管も売ってるそうです。
さて、虫ゴムの注意点ですが、新しいうちは、若干ですが、外径が大きいのか、遠慮してスライド・レバーを押してるとスライドが上手く切り替わらずに、「サブトーン」の出来損ないのような音が出てしまうことがあります。そんな時は、スライド・レバーを最後まで押しきってあげると虫ゴムにクセがついて、丁度良くなります。
上手な人は、スライドを押しきらない人が多いですが、私は、押しきるタイプ。虫ゴムに慣れると非常に心地いい。使用して3ヶ月ですが、今のところボディへの侵蝕は、ありません。気になる人は、侵蝕しないタイプのゴム管を買うといいです。
これだけいろいろ試してみましたが、最近のスズキさんのハーモニカは、ゴム管の内径が小さくなって、ネジにフィットするみたいですよ。よって、分解したときにマウスピースをひっくり返してもネジは、落ちない。じゃあ、純正品のゴム管買えばいいじゃん!その通りです!ホーナーはどうなんでしょう?
ゴム管などと呼ぶ人が多いと思いますが、正式名称はわかりません。英語だとBuffer(バッファー)かな?
このゴム管がないとスライドレバーを押したときに、スライド音が大きくなってしまいます。
スライドがネジに直接当たるのを防ぐ緩衝材+消音装置みたいな役目を持っているのです。
スライド・レバーを奥まで押しきらない人はそうでもないかもしれませんが、思いっきり、押し込む人は、このゴム管が傷んだりします。そもまま使い続けてもいいけど、気になる人は、交換をオススメします。
もちろん、純正品を注文してもいいですが、今回、私は、自転車部品の虫ゴムを使ってみました。購入は、100円ショップのダイソー。適当な長さに切って使います。この虫ゴムのいいところは、ちょうどゴムの内径がネジにフィットするので、マウスピースを分解した時に、マウスピースをひっくり返してもネジが落ちないことです。釣り具の浮き止め用のゴム管を使う人もいます。ただ、釣り具用だといろいろな大きさがあるので、買うときには、気をつけましょう。
ゴム管とハーモニカのボディの素材によっては、侵蝕してしまう場合もあるらしいです。みけまんまさんが、以前のブログ記事のコメントに書いてくれています。ハモキチに聞いたら、侵蝕しないゴム管も売ってるそうです。
さて、虫ゴムの注意点ですが、新しいうちは、若干ですが、外径が大きいのか、遠慮してスライド・レバーを押してるとスライドが上手く切り替わらずに、「サブトーン」の出来損ないのような音が出てしまうことがあります。そんな時は、スライド・レバーを最後まで押しきってあげると虫ゴムにクセがついて、丁度良くなります。
上手な人は、スライドを押しきらない人が多いですが、私は、押しきるタイプ。虫ゴムに慣れると非常に心地いい。使用して3ヶ月ですが、今のところボディへの侵蝕は、ありません。気になる人は、侵蝕しないタイプのゴム管を買うといいです。
これだけいろいろ試してみましたが、最近のスズキさんのハーモニカは、ゴム管の内径が小さくなって、ネジにフィットするみたいですよ。よって、分解したときにマウスピースをひっくり返してもネジは、落ちない。じゃあ、純正品のゴム管買えばいいじゃん!その通りです!ホーナーはどうなんでしょう?