【谷口楽器】Andy Just 【using a special microphone】
アンディ・ジャストが谷口楽器さんを訪れた時の模様。
このマイク、谷口楽器さんに展示してあるみたいですよ。見に行かなきゃ
マイクは、アンディお気に入りのFritz Hasenpuschさん作。
アンディ・ジャストが谷口楽器さんを訪れた時の模様。
このマイク、谷口楽器さんに展示してあるみたいですよ。見に行かなきゃ
マイクは、アンディお気に入りのFritz Hasenpuschさん作。
Andy Just In JIROKICHI 2012,10,06
Andy Justが聴きたくて、高円寺のジロキチに行って来ました。結局、この1曲だけでしたけど、満足。聴いてて、ゾクゾクするハープでしたね。歌も良かった。
私は、あまりブルースは、聴かないけど、アメリカに生まれてたら、好きになってたかもしれない。Andyみたいなプレーヤーがすぐに聴けるアメリカ人がうらやましくなった。
映像には、残ってないけど、はじめコテツさんが、アンディのことManjiを愛用してると紹介しようとしたら、アンディOliveを取り出してたこの演奏、Oliveを使ってるんです。なんとなく、ブルースには、Manjiを使わなくちゃいけないのかな?との先入観があったので、そういう意味でもアンディの演奏を聴けて良かった。
アンディが感謝を述べてる中で、Tachiさんという名前が出て来ますが、鈴木楽器の立川さんのことです。海外のプレーヤーからとても信頼され、慕われてる方です。この方がいたおかげでこれだけスズキのハーモニカが広く世界に広がったのでは?との想像ができます。もちろん、その他大勢の方の苦労があったとは思いますが。
Kinya Pollard "The Barber" In JIROKICHI TOKYO 2012,10,06
キンヤさん、名前からしてヨーロッパ系のアメリカ人だと思ってたんですが、日本人の血が流れてるんですね~。楽しい方でした。ライブ終了後、メンテナンスや改造についてのアドバイスを種々いただきました。もっとお話したかったんですけどね~。まあ、でも、お話のほとんどは、「森のなかま」さんのブログでも書かれている内容でした。森の仲間さんのブログの熟読をオススメします。もしくは、Kinya Pollardさんの名前で検索してもらえれば、多くのYouTube動画にたどり着けます。
コーリャン素材のボディにクロスオーバーのリードプレートをカットして、ザイデルのBIG 6のカバーを付けたハープを見せてもらいました。映画『七人の侍」からインスピレーションを受けて作った7穴ハープ。カバープレートの後ろ側をオープンにしたスペシャル20。でも、高音部はそのまま。中低音部だけがオープンになってるんです。
アメリカにもいるんですね~、ハモキチ。
実は、光栄さんも1曲、コテツさんと一緒にファンキーなナンバーを演奏しました。クロマチックとテンホールズで。やっぱり、光栄さんの演奏好きだなぁ~と思った瞬間でした。
今回のライブ、「CHICAGO BEAT結成20周年記念ライブ」だったんですよ。まったく触れてませんでしたね?まあ、だれか別の人が書いてくれるでしょう~。20周年おめでとうございます!(YouTube映像は、Kaoriさんの撮影。Kaoriさん、ありがとう!)
Andy Justが聴きたくて、高円寺のジロキチに行って来ました。結局、この1曲だけでしたけど、満足。聴いてて、ゾクゾクするハープでしたね。歌も良かった。
私は、あまりブルースは、聴かないけど、アメリカに生まれてたら、好きになってたかもしれない。Andyみたいなプレーヤーがすぐに聴けるアメリカ人がうらやましくなった。
映像には、残ってないけど、はじめコテツさんが、アンディのことManjiを愛用してると紹介しようとしたら、アンディOliveを取り出してたこの演奏、Oliveを使ってるんです。なんとなく、ブルースには、Manjiを使わなくちゃいけないのかな?との先入観があったので、そういう意味でもアンディの演奏を聴けて良かった。
アンディが感謝を述べてる中で、Tachiさんという名前が出て来ますが、鈴木楽器の立川さんのことです。海外のプレーヤーからとても信頼され、慕われてる方です。この方がいたおかげでこれだけスズキのハーモニカが広く世界に広がったのでは?との想像ができます。もちろん、その他大勢の方の苦労があったとは思いますが。
Kinya Pollard "The Barber" In JIROKICHI TOKYO 2012,10,06
キンヤさん、名前からしてヨーロッパ系のアメリカ人だと思ってたんですが、日本人の血が流れてるんですね~。楽しい方でした。ライブ終了後、メンテナンスや改造についてのアドバイスを種々いただきました。もっとお話したかったんですけどね~。まあ、でも、お話のほとんどは、「森のなかま」さんのブログでも書かれている内容でした。森の仲間さんのブログの熟読をオススメします。もしくは、Kinya Pollardさんの名前で検索してもらえれば、多くのYouTube動画にたどり着けます。
コーリャン素材のボディにクロスオーバーのリードプレートをカットして、ザイデルのBIG 6のカバーを付けたハープを見せてもらいました。映画『七人の侍」からインスピレーションを受けて作った7穴ハープ。カバープレートの後ろ側をオープンにしたスペシャル20。でも、高音部はそのまま。中低音部だけがオープンになってるんです。
アメリカにもいるんですね~、ハモキチ。
実は、光栄さんも1曲、コテツさんと一緒にファンキーなナンバーを演奏しました。クロマチックとテンホールズで。やっぱり、光栄さんの演奏好きだなぁ~と思った瞬間でした。
今回のライブ、「CHICAGO BEAT結成20周年記念ライブ」だったんですよ。まったく触れてませんでしたね?まあ、だれか別の人が書いてくれるでしょう~。20周年おめでとうございます!(YouTube映像は、Kaoriさんの撮影。Kaoriさん、ありがとう!)
ある方から、「Katsuyaさん、DVDに出てましたよ!」と言われて、買ってみました、トゥーツの最新CD。発売からだいぶ経ちましたが…、やっとです。ボーナスとして、日本公演をまとめたDVDがついてます。日本語解説付きのものもあります。まあ、あまり変わらないなら、安い方がいいからね。
CDの方は、はじめライブ録音って気がつかなかった。それくらいキレイに録れてます。仕上げが上手いのかも。
選曲は名曲ばかり。聴いていて「心地いい」。トゥーツの演奏も全く年齢を感じさせません。最後の「Old Friend」なんかも涙ものです
2006~2008年、2011年のライブからのよりすぐり。バンドのメンバーにも恵まれた感じがします。デジタルでもありますが、CDで持っておきたい一枚ですね~。CDじゃないとDVD付いてこないいし。
DVDの方は、2011年の東京公演からのよりすぐり映像。東京公演に行かなかった人も少しだけ雰囲気が味わえるようになってます。
もちろん生には勝てませんが。
昔、「ウォーリーを探せ」というのが流行りましたよね?
まさに「Katsuyaを探せ!」って感じです。ちょこっと日本一のマニアとともに映ってますよ。探してみてください。
他にも知ってる方がちらほら。まだまだ、発見できるかも。
トゥーツの90歳のお祝いのアルバムに参加?出来てとても嬉しいです。ありがとうトゥーツ!
それにしてもカメラマンさん、マニア二人を見逃さないなんてお目が高い
CDの方は、はじめライブ録音って気がつかなかった。それくらいキレイに録れてます。仕上げが上手いのかも。
選曲は名曲ばかり。聴いていて「心地いい」。トゥーツの演奏も全く年齢を感じさせません。最後の「Old Friend」なんかも涙ものです
2006~2008年、2011年のライブからのよりすぐり。バンドのメンバーにも恵まれた感じがします。デジタルでもありますが、CDで持っておきたい一枚ですね~。CDじゃないとDVD付いてこないいし。
DVDの方は、2011年の東京公演からのよりすぐり映像。東京公演に行かなかった人も少しだけ雰囲気が味わえるようになってます。
もちろん生には勝てませんが。
昔、「ウォーリーを探せ」というのが流行りましたよね?
まさに「Katsuyaを探せ!」って感じです。ちょこっと日本一のマニアとともに映ってますよ。探してみてください。
他にも知ってる方がちらほら。まだまだ、発見できるかも。
トゥーツの90歳のお祝いのアルバムに参加?出来てとても嬉しいです。ありがとうトゥーツ!
それにしてもカメラマンさん、マニア二人を見逃さないなんてお目が高い
日曜の朝、いつものようにネットサーフィンしてたら、トゥーツのライブがストリーミングでやるらしいとの情報。見てみたけど、画面が固まってるあちこちクリックしてたら、ケニー・ワーナーの映像が出て来た。「もしかして、これ?」
とりあえず、Facebookに投稿してみる。Facebookやってない人には、思いつく限りメールを送ってみる
「トゥーツのコンサートが観れるよ!」こういう時、twitterやってると便利なんだろうなぁ~。twitterもmixiも辞めちゃったので。
父が散歩に行くというので、お供に。帰って来たら、トゥーツ、バックステージに引っ込んじゃった。そのうちハービー・ハンコックが登場。「昨晩のハービーとトゥーツの共演は良かった!」とのコメントが表示されていたので、期待して待っていたら、トゥーツが再び登場。どうやら、コンサート二日目らしい。
ハービーのサポート、バッチリだったね。トゥーツの演奏も素晴らしかった。「これぞジャズ!」申し訳ないけど、トゥーツ聴いたら、他のハーモニカ・プレーヤー聴けない。改めてそのことを痛感。もっと日本のプレーヤーもトゥーツのコピーしていいんじゃない?もっとプレイを研究していいんじゃないかと思う。
今回のコンサートは、トゥーツの90才の誕生日記念で開かれたもの。ゲスト(サポート・メンバー)が入れ替わり立ち替わり。トークと演奏をしたあとにトゥーツが現れて一緒に演奏。終わるとトゥーツは、バックステージへ。終始、車椅子でしたね。ブレーキがちゃんとかかってるか心配しちゃった。
全ての?ゲストが出て来たので、コンサートも終盤の雰囲気。ハービー、ケニー、イリアーヌのピアノ連弾が楽しかった。さらにコンサートが盛り上がって来たところで、出前の丼ものが届いた。慌てて、パソコンとwifiルーターを持って階下へコンサートを横目で見ながら、昼食の準備。
あ~、何とか最後まで見れた~。よかったよかった~。
「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」
トゥーツ、90歳の誕生日、おめでとうございます
とりあえず、Facebookに投稿してみる。Facebookやってない人には、思いつく限りメールを送ってみる
「トゥーツのコンサートが観れるよ!」こういう時、twitterやってると便利なんだろうなぁ~。twitterもmixiも辞めちゃったので。
父が散歩に行くというので、お供に。帰って来たら、トゥーツ、バックステージに引っ込んじゃった。そのうちハービー・ハンコックが登場。「昨晩のハービーとトゥーツの共演は良かった!」とのコメントが表示されていたので、期待して待っていたら、トゥーツが再び登場。どうやら、コンサート二日目らしい。
ハービーのサポート、バッチリだったね。トゥーツの演奏も素晴らしかった。「これぞジャズ!」申し訳ないけど、トゥーツ聴いたら、他のハーモニカ・プレーヤー聴けない。改めてそのことを痛感。もっと日本のプレーヤーもトゥーツのコピーしていいんじゃない?もっとプレイを研究していいんじゃないかと思う。
今回のコンサートは、トゥーツの90才の誕生日記念で開かれたもの。ゲスト(サポート・メンバー)が入れ替わり立ち替わり。トークと演奏をしたあとにトゥーツが現れて一緒に演奏。終わるとトゥーツは、バックステージへ。終始、車椅子でしたね。ブレーキがちゃんとかかってるか心配しちゃった。
全ての?ゲストが出て来たので、コンサートも終盤の雰囲気。ハービー、ケニー、イリアーヌのピアノ連弾が楽しかった。さらにコンサートが盛り上がって来たところで、出前の丼ものが届いた。慌てて、パソコンとwifiルーターを持って階下へコンサートを横目で見ながら、昼食の準備。
あ~、何とか最後まで見れた~。よかったよかった~。
「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」
トゥーツ、90歳の誕生日、おめでとうございます
田中光栄教室のライブに行って来た。今回から、「発表会」から、「ライブ」に呼び名が変わりました。
今回で教室の「ライブ」も7回目ですが、行くたびに新しい人が増えてて、楽しい。お名前を覚えるのも大変。挨拶されても「あれっ?」みたいな顔をしてしまう。すみません。頑張って覚えますそれにしても初期の頃に出場してた方ってどこに行っちゃったんだろう?辞めちゃったのかな?どこかでハーモニカを続けてくれてると嬉しいですが。
結構、テンホールズも楽しみにしてたんですが、少なかったですね。ほとんど、クロマチック。まだはじめて日が浅い方は、それなりに。ベテラン勢は、益々、上手くなってましたね。ビックリ山形、いわき市など遠方からの参加者も。その情熱に感服いたしました。
Olivier Ker Ourioの曲をやりたくてオリヴィエ本人から、楽譜を送ってもらったエピソードとか面白かった。うん、凄い。ガールズ・ブルース大歓迎やっぱり、ブルースは、女性がいい。こんなこと書いたら、男性が出づらくなるね。男性ブルースも歓迎マニアが予想以上に上手かったアメリカなんかだとプレーヤーそのものがマニアだったりするから、これが本来の姿なのかも。この曲用にハーモニカをセッティングしてあるみたい。最後は、大阪から参加の下山田さん。曲は、「FOUR」。アドリブもかっこよく決まってて大拍手でもこれに満足せず、まだまだ上を目指すとのこと。素晴らしい~
会場で観客として観てたら、「あれっ、出ないんですか?」と聞かれた。すみません、期待させちゃって
そんなに期待してない?次回から、出る時も出ない時もはっきりと表明しますね。このブログで。
光栄バンドの投げ銭ライブで、光栄さんのハーモニカのバネが珍しく折れてました。
カシャカシャとスライド・レバーを動かしている姿が印象に残ったんですが…。
翌日、トゥーツのライブをストリーミングで観てたら、トゥーツもカシャカシャやってました。
妙にシンクロ~
今回で教室の「ライブ」も7回目ですが、行くたびに新しい人が増えてて、楽しい。お名前を覚えるのも大変。挨拶されても「あれっ?」みたいな顔をしてしまう。すみません。頑張って覚えますそれにしても初期の頃に出場してた方ってどこに行っちゃったんだろう?辞めちゃったのかな?どこかでハーモニカを続けてくれてると嬉しいですが。
結構、テンホールズも楽しみにしてたんですが、少なかったですね。ほとんど、クロマチック。まだはじめて日が浅い方は、それなりに。ベテラン勢は、益々、上手くなってましたね。ビックリ山形、いわき市など遠方からの参加者も。その情熱に感服いたしました。
Olivier Ker Ourioの曲をやりたくてオリヴィエ本人から、楽譜を送ってもらったエピソードとか面白かった。うん、凄い。ガールズ・ブルース大歓迎やっぱり、ブルースは、女性がいい。こんなこと書いたら、男性が出づらくなるね。男性ブルースも歓迎マニアが予想以上に上手かったアメリカなんかだとプレーヤーそのものがマニアだったりするから、これが本来の姿なのかも。この曲用にハーモニカをセッティングしてあるみたい。最後は、大阪から参加の下山田さん。曲は、「FOUR」。アドリブもかっこよく決まってて大拍手でもこれに満足せず、まだまだ上を目指すとのこと。素晴らしい~
会場で観客として観てたら、「あれっ、出ないんですか?」と聞かれた。すみません、期待させちゃって
そんなに期待してない?次回から、出る時も出ない時もはっきりと表明しますね。このブログで。
光栄バンドの投げ銭ライブで、光栄さんのハーモニカのバネが珍しく折れてました。
カシャカシャとスライド・レバーを動かしている姿が印象に残ったんですが…。
翌日、トゥーツのライブをストリーミングで観てたら、トゥーツもカシャカシャやってました。
妙にシンクロ~