西荻窪のサンジャックで、パリャーソ(谷川賢作+続木力)のライブを観て来ました。お店は、そんな広くはありませんが、雰囲気のいい感じです。飲み物の料金も手頃。谷川さんは、あんなにファンキーな方だとは思いませんでした。終始、星野ジャパンに対する不満を言いながら楽しいライブにしてくれました。酔いながらも谷川さんのピアノは素晴らしかったです。谷川さんは、詩人、谷川俊太郎の息子さん。スズキのアンデスも演奏されてました。鍵盤楽器なのに笛の音がする不思議な楽器です。私は、買おうとは思いませんが、鍵盤奏者の人には、いいんじゃないでしょうか?もちろん、続木さんのハーモニカも良かったです。クロマチックは、たぶん270。10ホールズは、マリンバンドかな?よくわかりませんが、スズキではなかったような気がします。ここら辺は、深く突っ込まない方がいいですね。1曲の中でクロマチックと10ホールズを両方とも吹くやり方っていうのは、続木さんぐらいしかやってないんじゃないかな?クロマチックと10ホールズの持ち替えが全く違和感がないのは、芸術的です。曲は、鉄腕アトム、山寺の和尚さん、水車などやってましたね。ジャンル分けは不可能です。ベースはジャズなんですが、もっと親しみ易さがあります。聞いたら、東京では、あまりライブをやらないということ。貴重な夜だったんですね。逆を言えば、他の地域では、ライブがあるということ。近くでライブがあるときは是非行かれることをオススメします。谷川さんのHPの方がCD情報やライブについて充実してるかも。ライブ終わりに持ってないCDを買い、念願のサインをしてもらいました。
田中光栄さんのセミナー&ミニ・ライブが近づいて来ましたね。大阪が8/30、名古屋が8/31です。私は、仕事の予定なので行けないと思いますが、運良く仕事がキャンセルになったら行っちゃうかもね。詳しくは、こちらクロマチック講座(大阪)。10ホールズ講座(大阪)。ミニ・ライブ(名古屋)。クロマチック講座(名古屋)。各会場ともスズキのハーモニカの試奏会が同時開催されるみたいです。この機会にスズキのハーモニカに触れてみては?
以前、浅見安二郎さんのライブに行ったら、一度レッスンに来ませんか?と誘われたので、一度は行ってみたいなぁと思ってたのですが、それがやっと実現しました。特に目的もなくなんとなく習いに行ったのですが、流れで「ミケランジェロ」のレッスンを受けることに。Amのハープでやりました。私は、パッカーで吹いているのですが、タング・ブロックで吹くともっと効果的な演奏が出来るとアドバイスをいただきました。1時間のレッスンもあっという間に過ぎてしまいました。なんとなく行ったレッスンですが、終わって考えるとマイナー・ハープを教えてくれるところは、あまりないので浅見さんの教室は、貴重だなと思いました。マイナー・ハープに興味ある方は、浅見さんの教室をのぞいてみては?その他、浅見さんがCDで演奏している複音の話やウーゴ・ディアスの演奏の秘密など、興味深いお話を聞かせていただきました。聞きたいこと全て聞いて来たという感じです。行きは蕨駅まで、迎えにきていただき、帰りは駅まで車で送って頂き、至れり尽くせりのレッスンでした。ウーゴの秘密については、次回のハーモニカ・レヴューに浅見さんの記事が掲載されるということです。お楽しみに。まだFIH JAPANの会員になってない人はこの機会に会員になりましょう。会員になるとハーモニカ・レヴューが送られて来ます。
前にこのブログでスズキの試奏会に行った話を書きましたが、今回は、その時、試奏した感想を書きたいと思います。
<10ホールズ>
はじめは、PureHarpの音色が知りたかったのでPureHarpを吹いて満足してましたが、そのうち止まらなくなり次から次へとほとんどのハープを吹きました。PureHarpは、思った通りいいハープでした。今思えばもっと吹き込んでおくべきでしたね。あとは、買ってみて試すしかないですね。Fabulous登場前のハープは、嫌いだって以前書きましたが、試奏して考えが変わりました。確かに私が持っているもしくは、持っていたハープは私の好みではありませんでした。ProMasterとHammondそれぞれが、良い音が出ました。とても吹きやすかったです。私が買った時期から改良されたと思われます。ボディの色も私が持っているものとは微妙に違います。昔、買って気に食わなかった方は、新たに試してみる価値があるかもしれません。Fabulousの登場でProMasterやHammondの役目は終わったと思ってたのですが、まだまだ活躍してくれるハープだと思いました。ProMasterとHammondは形が同じですが、音色が違います。そして何よりも一番驚いたのが、HarpMasterです。値段も2,940円ですし、見た目も地味なのであまり期待してませんでしたが、これがすごく良いんです。トンボのメジャー・ボーイやホーナーのSpecial 20などに対抗出来るのではないでしょうか?安いし良い音が出るし、とてもコストパフォーマンスがいいのです。今頃、新しいカタログが店頭に並んでるかもしれません。これと同じものです。カタログによると交換用のリードプレートが全てのハープで用意されているようです。また、特別なチューニングの注文も受け付けてるそうです。
<複音>
複音は、浜名湖のサービスエリアで自分へのお土産に買ったことがあるのですが、安かったせいもありますが、なんかオモチャぽくて捨ててしまったことがあります。でも、今回、試奏した複音は、しっかりした製品でいい音がでました。ボディが木製のものもありましたが、私が気に入ったのは、プラスチックのものです。確かHummingという名前です。複音を買うときは、このモデルにしようかな?と思っております。複音でありながらクロマチックのSCT-128。本当ならこれを買えば、クロマチックだし配列に悩むことはないし普通の複音のように複数のハーモニカを買う必要がないのでいいのですが、試奏段階では、私の好みではありません。スズキのHPにある音源を聴くととてもいいんですが。また、いつか試奏してみたいです。
<クロマチック>
Fabulousの3オクターブを吹いてみました。4オクターブのものよりクリアな音のように感じました。4オクターブの方が甘い音のような気もします。気のせいかもしれませんが。MagicGardenを吹きましたが、いまいちでした。こんなことを書くとスズキの方から苦情が来るかな?あくまでも私の好みの問題なので。
その他、コードやバスなどいろいろと試しました。このような試奏会をまたやってもらいたいですね。スズキは常に進化してますし、私のような人間の誤解をとくためにも試奏会は必要だなと思いました。
<10ホールズ>
はじめは、PureHarpの音色が知りたかったのでPureHarpを吹いて満足してましたが、そのうち止まらなくなり次から次へとほとんどのハープを吹きました。PureHarpは、思った通りいいハープでした。今思えばもっと吹き込んでおくべきでしたね。あとは、買ってみて試すしかないですね。Fabulous登場前のハープは、嫌いだって以前書きましたが、試奏して考えが変わりました。確かに私が持っているもしくは、持っていたハープは私の好みではありませんでした。ProMasterとHammondそれぞれが、良い音が出ました。とても吹きやすかったです。私が買った時期から改良されたと思われます。ボディの色も私が持っているものとは微妙に違います。昔、買って気に食わなかった方は、新たに試してみる価値があるかもしれません。Fabulousの登場でProMasterやHammondの役目は終わったと思ってたのですが、まだまだ活躍してくれるハープだと思いました。ProMasterとHammondは形が同じですが、音色が違います。そして何よりも一番驚いたのが、HarpMasterです。値段も2,940円ですし、見た目も地味なのであまり期待してませんでしたが、これがすごく良いんです。トンボのメジャー・ボーイやホーナーのSpecial 20などに対抗出来るのではないでしょうか?安いし良い音が出るし、とてもコストパフォーマンスがいいのです。今頃、新しいカタログが店頭に並んでるかもしれません。これと同じものです。カタログによると交換用のリードプレートが全てのハープで用意されているようです。また、特別なチューニングの注文も受け付けてるそうです。
<複音>
複音は、浜名湖のサービスエリアで自分へのお土産に買ったことがあるのですが、安かったせいもありますが、なんかオモチャぽくて捨ててしまったことがあります。でも、今回、試奏した複音は、しっかりした製品でいい音がでました。ボディが木製のものもありましたが、私が気に入ったのは、プラスチックのものです。確かHummingという名前です。複音を買うときは、このモデルにしようかな?と思っております。複音でありながらクロマチックのSCT-128。本当ならこれを買えば、クロマチックだし配列に悩むことはないし普通の複音のように複数のハーモニカを買う必要がないのでいいのですが、試奏段階では、私の好みではありません。スズキのHPにある音源を聴くととてもいいんですが。また、いつか試奏してみたいです。
<クロマチック>
Fabulousの3オクターブを吹いてみました。4オクターブのものよりクリアな音のように感じました。4オクターブの方が甘い音のような気もします。気のせいかもしれませんが。MagicGardenを吹きましたが、いまいちでした。こんなことを書くとスズキの方から苦情が来るかな?あくまでも私の好みの問題なので。
その他、コードやバスなどいろいろと試しました。このような試奏会をまたやってもらいたいですね。スズキは常に進化してますし、私のような人間の誤解をとくためにも試奏会は必要だなと思いました。
マイルス・カフェで、レッスンを受け、マイルスさんに「上のクラスにあげようか迷ってる」と言われたので、もう少し同じレベルで修行させていただくことにしました。迷ってるってことは、だいぶ進歩したのかな?次のクラスの演奏を見てたら、ハーモニカの人が2人もいました。ハーモニカは、珍しい楽器ではなくなってるのかもしれません。
その後、本屋で時間をつぶしてそのまま、荻窪ルースターへ。出演は、長澤紀仁(g)、matsumonica(hrm)、宮前幸弘(p)。matsumonicaさんの演奏は久しぶりです。ブラジル音楽といえばやはりmatsumonicaさんですね。レパートリーの豊富さといい、ブラジルどっぷりです。私がわかった曲は、コルコバードだけ。もっとライブに通って曲を覚えないといけませんね。長澤さんのネタも楽しかったです。宮前幸弘さんのオリジナルがすごく良かった。ウサギが好きだということでウサギ関連の曲です。エリザベス・カラーという曲が良かったですね。この3人のユニットでちょくちょくライブをやってもらいたいですね。
帰りに際に、matsumonicaさんの生徒さんを紹介されました。凄く上手いそうです。そういう方には、どんどんライブをやっていただきたいですね。もちろん、コンテストにも参加していただいてハーモニカ界を活性化してほしいものです。
その後、本屋で時間をつぶしてそのまま、荻窪ルースターへ。出演は、長澤紀仁(g)、matsumonica(hrm)、宮前幸弘(p)。matsumonicaさんの演奏は久しぶりです。ブラジル音楽といえばやはりmatsumonicaさんですね。レパートリーの豊富さといい、ブラジルどっぷりです。私がわかった曲は、コルコバードだけ。もっとライブに通って曲を覚えないといけませんね。長澤さんのネタも楽しかったです。宮前幸弘さんのオリジナルがすごく良かった。ウサギが好きだということでウサギ関連の曲です。エリザベス・カラーという曲が良かったですね。この3人のユニットでちょくちょくライブをやってもらいたいですね。
帰りに際に、matsumonicaさんの生徒さんを紹介されました。凄く上手いそうです。そういう方には、どんどんライブをやっていただきたいですね。もちろん、コンテストにも参加していただいてハーモニカ界を活性化してほしいものです。
田中光栄さんのライブ、2本行って来ました。これまた2つとも毛色の違うライブです。小畑和彦さんとのライブは、BarPORTOで。最近、集客数が減ってる気がするので、皆さん次回は頑張って行きましょう。がんばり過ぎちゃうとすぐにいっぱいになってしまうし、微妙なところです。相変わらず、小畑さんのダジャレで楽しい雰囲気のライブとなりました。こちらもリッラックスして聴けるのがいいところです。小畑さんって凄いプレーヤーなんだけど飾らないところがいい。演奏曲は、光栄さんのオリジナル、セピア、Placid Blue。セピアはリクエストがあったみたい。人気のある曲です。私も秘かに練習してます。そういえば、FIHコンテストのブルース部門、常連の方も聴きにいらしてました。あとは、小畑さんのオリジナル、パリの散歩道。こちらも名作です。また、小畑さんのCDも販売されてました。次回、聴きに行かれる方は、是非ご購入を。シークレット・ラブ、ブルーゼット、Only Trust Your Heart。ブルーゼットを聴いてたら、何故かトゥーツが恋しくなりました。トゥーツの曲が出たら、スティービーの曲も聴きたいなぁと思ってたら、最後にIsn't She Lovely?を演奏してくれました。しかも光栄さんが歌を歌いました!この曲に憧れてハーモニカを始める人も多いのではないでしょうか?私としては、聴きたい曲は全部聴けた感じですが、一応、お店は、ブラジル系なので、原点に返ってブラジル系の曲を増やしては?と思いました。
西村和彦さんとのライブは、上町63で。眠かったんですが、頑張って行きました。はじめに気になったのは、光栄さんが使っていたマイクです。あとで聞いたら、マイ・マイクでした。これが「当たり」でした。Fabulousにあっているというか、光栄さんの演奏に合っているというか。今までに聞いたことのない音色が出ていたように思われます。興味のある方は、光栄さんにメールで問い合わせてみてください。そのせいもあってか、今回は、西村さんとの波長がピッタっと合ったような演奏でした。西村さんが少し抑えたのかもしれません。研ぎ澄まされた芸術性の高いライブでした。演奏曲は、夏の思い出、Old Friend、セピア、Placid Blue、月も見ぬふり、ジンジ、Wave、Killer Joe、Clown in Love、明日などなど。Placid Blueは光栄さんのオリジナルですが、今回のマイクを通すとより良い効果が得られましたね。こちらも秘かに練習しようと思ってます。Wave、こんなにゆっくりなWaveは聴いたことがありません。西村さんのアレンジみたいですが、感動しました。平原綾香の明日は、マスターからすすめられてレパートリーに加えたそうですが、光栄さんのハーモニカにピッタリな曲でした。教室では、この曲が人気とか。ふと思ったんですが、西村さんと光栄さんでデュオアルバムを作ったらどうでしょうか?限りなく、ライブに近い形で。今回は、お客さん、多かったですね。そのうち立ち見が出るんじゃないか?
西村和彦さんとのライブは、上町63で。眠かったんですが、頑張って行きました。はじめに気になったのは、光栄さんが使っていたマイクです。あとで聞いたら、マイ・マイクでした。これが「当たり」でした。Fabulousにあっているというか、光栄さんの演奏に合っているというか。今までに聞いたことのない音色が出ていたように思われます。興味のある方は、光栄さんにメールで問い合わせてみてください。そのせいもあってか、今回は、西村さんとの波長がピッタっと合ったような演奏でした。西村さんが少し抑えたのかもしれません。研ぎ澄まされた芸術性の高いライブでした。演奏曲は、夏の思い出、Old Friend、セピア、Placid Blue、月も見ぬふり、ジンジ、Wave、Killer Joe、Clown in Love、明日などなど。Placid Blueは光栄さんのオリジナルですが、今回のマイクを通すとより良い効果が得られましたね。こちらも秘かに練習しようと思ってます。Wave、こんなにゆっくりなWaveは聴いたことがありません。西村さんのアレンジみたいですが、感動しました。平原綾香の明日は、マスターからすすめられてレパートリーに加えたそうですが、光栄さんのハーモニカにピッタリな曲でした。教室では、この曲が人気とか。ふと思ったんですが、西村さんと光栄さんでデュオアルバムを作ったらどうでしょうか?限りなく、ライブに近い形で。今回は、お客さん、多かったですね。そのうち立ち見が出るんじゃないか?
山口牧さんによるミニ・ライブや質問会、スズキのハーモニカの試奏即売会がありまして、ロマンスカーに乗って小田原に行って来ました。会場は、アプリというショッピング・プラザみたいなところの1階。屋外です。テントが張られて、ハーモニカがズラリと並べられてました。もちろん、スズキのハーモニカだけ。その前で、山口牧さんが演奏しました。山口さん、汗だくです。はじめは、10ホールズでルパン3世のテーマ曲を演奏。この曲は、ディミニッシュ・チューニング?のハーモニカで演奏されたそうです。10ホールズでジャズやメロディ重視の演奏を目指している方は、注目した方が良いチューニングです。詳しくは、山口牧さんのHPで勉強してください。もちろん他にもいろんな曲を演奏されてました。複音ハーモニカでは、千の風になって、枯葉などが演奏されました。山口さんが複音吹くとカッコいいんだ!10ホールズのような雰囲気を出している場面もありました。どうやって吹いてるのかもそっと教わって来ました!秘密です。スズキの営業の方に複音をすすめられました。山口牧さんの演奏を聴いたら、複音も始めたくなりました。クロマチックは、スティービーの演奏で有名なアルフィーなどを演奏。Fabulousの音も紹介されてました。その他、ミニ・ハーモニカの紹介もされてました。はじめはどうなるのかと思いましたが、けっこう観客もあつまりましたね(若い人から年配の方まで)
嬉しかったのは、山口さんが私のことを覚えていてくれたこととスズキの営業の方にフルネームで話しかけられたことですビックリしました。山口さんには、3年ぐらい前に銀座の山野楽器でお会いしました。その時、山口さんは、スズキのブースで親切にいろいろと説明してくださったのです。それを覚えていたなんて確かに私は特徴的な顔をしてますが。あの時以来、私は、スズキに注目しています。これも山口さんのおかげなのです。それにしてもスズキの方には、驚きました。一目見て私がわかったんですね!確かにマニアっぽい人は、私ぐらいだったかな?ほとんどのハーモニカを試奏しながら、山口さんやスズキの方とおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。グレゴア・マレって、タング・ブロックで吹いているんだって。知ってました?あと、スズキの10ホールズって、良くなってますね。私が持っているのより鳴りがいいんです。このことは、改めてブログで書きたいと思います。その後、久しぶりにお会いしたNさんとお茶をして帰りました。楽しい一日でした。
嬉しかったのは、山口さんが私のことを覚えていてくれたこととスズキの営業の方にフルネームで話しかけられたことですビックリしました。山口さんには、3年ぐらい前に銀座の山野楽器でお会いしました。その時、山口さんは、スズキのブースで親切にいろいろと説明してくださったのです。それを覚えていたなんて確かに私は特徴的な顔をしてますが。あの時以来、私は、スズキに注目しています。これも山口さんのおかげなのです。それにしてもスズキの方には、驚きました。一目見て私がわかったんですね!確かにマニアっぽい人は、私ぐらいだったかな?ほとんどのハーモニカを試奏しながら、山口さんやスズキの方とおしゃべりをして楽しい時間を過ごしました。グレゴア・マレって、タング・ブロックで吹いているんだって。知ってました?あと、スズキの10ホールズって、良くなってますね。私が持っているのより鳴りがいいんです。このことは、改めてブログで書きたいと思います。その後、久しぶりにお会いしたNさんとお茶をして帰りました。楽しい一日でした。
注文していたFIHハーモニカ・コンテストのDVDが届きました。思ったより早かったです。メニューがないのが残念ですが、飛ばして観ることが出来るので便利です。はじめに全部観て、その後、気になるクロマチックやゲストの演奏を何度も観ました。なんだかんだ言ってもあそこに出る人は、基本的に上手いな~というのが感想。もちろん好き嫌いは別にして。実際に聴いた時よりDVDの方が下手に聞こえる人がいました。どういうことでしょう?西脇さんのゲスト演奏を期待して買ったんですが、西脇さんの演奏は収録されてませんでした。残念。当日、会場で「西脇さんの演奏はDVDに収録されません」とか表示があったみたい。西脇さん、お願いだから、DVDに収録出来ないような演奏はやめてください!というかピアノの塩谷さんを呼んじゃったから、収録不可なのかもしれない。まあ、実際に生で聴けたからいいけど。来年は、ゲストに田中光栄さん、matsumonicaさん、中里聡さん、など呼んではどうでしょう?予算がないのかな?じゃあ、FIHの会員からも入場料をとるしかないね。