Gorbyharp

ハーモニカのページ。

山下伶クロマチック・ハーモニカ教室

2016-06-23 | レッスン
Gorbyharp内の人気記事ランキング上位に、山下伶さんの教室案内を書いた記事が、入ってました。情報が古くなったので、慌てて情報更新します。

最初に書いたのが、5年前。前回に書いたものが、3年前です。教室、大盛況のようで何よりです
S新聞の一面に掲載された影響というのもあるかもしれませんね

いつの間にか、クロマチック・ハーモニカ教室のページも出来てました。
日によっては、すでに予定が埋まってるところもあると思いますが、とりあえずは、問い合わせてみてください。
ネットに載ってないその他の選択肢も紹介いただけるかもしれませんし

潜在的にハーモニカを習いたい人って、多いのかもしれませんね〜

7月にメジャー・デビュー・アルバムが発売されるから、益々、注目度アップですね



Hendrik Meurkens / harmonicus rex

2016-06-22 | CD/DVD


ヘンドリック・ミューケンスさんの最新アルバム「harmonious rex」のご紹介。

2000年以来のストレートアヘッドなジャズ・アルバムということらしいです。
ミューケンスさんの場合、アルバムとして、ブラジル音楽寄りの場合があったり、ハーモニカだけでなく、ヴィブラフォンも演奏したりといった場合もありますが、今回は、「ジャズ」です。しかも、ハーモニカに専念してます

ホームページでは、全曲試聴できますので、気に入ったら、購入してみてください

アマゾンやiTunes Storeから、デジタルで購入するのが早いけど、CDが欲しい方は、これまたCD Baby

ミューケンスさんのアルバムって、結構、ジャズ・スタンダード的な曲も多く、スタンダードをあまり知らない方にとっては、覚えるきっかけにもなると思います。また、ミューケンスさん作曲の曲も私は、好きですね〜

一時期、ミューケンスさんのアルバムを全部売ってしまおうかと思ってた時期があって、なぜかその時は、忙しくて売りに行けなくて、放っておいたら、ある日突然、ミューケンスさんのアルバムの魅力に引き込まれてしまって

アブナイ危ない、売らなくてよかった

それからは、デジタルで持ってたアルバムもCDを買ったりして。慌てて集めております。だいぶ揃ったかなぁ〜。
そんなわけで、今は、ミューケンスさんにかなり入れ込んだ状態での紹介です。今なら、どのアルバムも「オススメです」と言いそう。

CDを買わないとわからない情報として、ミューケンスさんのハーモニカは、Michael Eastonさんがメンテナンスをしてるそうです。参加ミュージシャンなどは、ミューケンスさんのホームページに書いてありますので、デジタル派の方は、参照してみてください。

We do it out of Love

2016-06-12 | CD/DVD
出資を集めてCDを作ろうとした企画は、成功しなかったのですが、CDは出ましたね~

6人のハーモニカ奏者が、トゥーツへのトリビュート・アルバムを作りました。
すごく良くて、毎日のように聴いております
まあ、好きなハーモニカ吹きばかりが、参加してるってのもあるけど
一応、ダイジェスト動画もありますので、参考にしてみてください

We do it out of love A tribute to the Great Toots Thielemans


浜松のハモキチが、ブラインドテストで、誰がどの曲を吹いてるかを当てられたというのを聞いて、私もチャレンジしてみました。
すぐにわかる曲もありますが、曲によっては、何回も聴いてやっとわかった曲もあります。まあ、なんとか全問正解
皆さんもチャレンジしてみては?

デジタルで、ダウンロードするなら、iTunes Storeやアマゾンから購入できます。CDで欲しい方は、今のところ、CD Babyですかね。ボタンが、DownloadとCDとありますが、CDが欲しい方は、CDのボタンを選択してください。売り切れるとDownloadのボタンだけになるので、在庫の状況がわかります。

参加メンバーは、ガブリエル・グロッシ、アントニオ・セラノ、グレゴア・マレアレックス・ロッシ、フランコ・ルシアーニ、オリヴィエ・ケールリオです。

どのプレーヤーも個性的で、とても楽しめるアルバムです。

プラス、改めて「トゥーツ、凄いなぁ~」と実感しました

コンテスト2016

2016-06-07 | 日記
今年もFIHコンテストに行って来ました。結果発表は、こちら山下伶さんのブログにも結果が載ってます。

前日のブルース部門は、はんちんぐ隊の方々が3名も出るというので、見たかったんですが、風邪の治りかけだったので、諦めました結果、1名の方が入賞されたようで、おめでとうございます!

今年もクロマチックのクラシック部門とジャズ・ポップス部門だけ聴きました。
クラシック部門1位は、大塚さん。ジャズ・ポップス部門は、大山さんが1位でした。
おめでとうございます

大山さんの演奏の最初の一音にノックアウトされました!もちろん、アドリブもカッコよかったです~徳永先生も名指しでほめてらしたので、私の独りよがりの感想ではなかったようです。最近の傾向として、アドリブ重視みたいなところもありますね~。

ゲスト演奏で、厚木チェリーズが、出演されてて懐かしく思った。学生だった自分が中年のおじさんになっちゃうんだからね~

ハーモニカの音に人生があらわれる?

グランプリは、大編成部門のコン・カローレ佐賀。来年のコンテストまで皆さんお元気で昨年グランプリの佐藤さんの演奏も聴くことが出来て良かった

歴代グランプリの方を集めてのコンサートがあったら、いいなぁ~