禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

なんでそうなるの?

2025-02-01 15:14:16 | いちゃもん
以下、yahooニュースより引用
≪外務省は29日、国連の女性差別撤廃委員会が昨年10月、男系男子に皇位継承を限る皇室典範の改正を勧告したことへの対抗措置を発表した。同委員会の事務を担う国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に支払っている日本の任意拠出金の使途から同委員会を除外する内容で、外務省によると異例の措置となる。今月27日に同委員会側に伝達した。 
 
 日本はかつて国連中心主義を標榜していたはず。それがちょっと自分の意にそわない勧告をされたからと言って、「もうカネは出したらんぞ」と威張ってみせる。まるでWHOへの拠出金を止めると言ったトランプが日本政府に乗り移ったようだ。品位がなさすぎて、実に恥ずかしくて嘆かわしい。

 日本の皇位継承が男子に限られるていること、それが外国から見れば男女不平等に見える、そういうことはきちんと頭に入れておかなければならない、その上で反論があれば反論すれば良い。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は世界中に人権感覚を敷衍するためには絶対必要な組織であり、気に入らないから金は出さないというのはお門違いもいいとこである。日本は食料さえ自給できないちっぽけな島国であるのだから、国際協調には特に注力しなければならない。国連には進んで協力させていただくという気持ちを常に持ち続けるべきだと思う。トランプの真似したらあかん。

 ちなみに、私は皇室典範などどうでもよいと思っている。個人的には、天皇制そのものが人権という視点から外れていると思うからである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私たちは錯覚の中に生きている? | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いちゃもん」カテゴリの最新記事