中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
本当に全部、必要なのか
私は、娘が中学受験を終えたとき発した言葉を今でも、よく思い出します。
入試が終わって迎えに行くと、本人はニコニコしてVサインを出していました。
「なに、できたの?」
「ううん、場合の数が出なかったの。」
彼女はどういうわけか場合の数が得意ではありませんでした。まあ、場合の数は検算ができない、というのがあるので確かにやりにくい分野ではあるでしょう。
それが出なかった。
いろいろ準備していたけれど、
「結局出なかった」
というテーマを、多くの受験生は経験しているのです。
で、実際に学校別傾向を調べていくと、出そうにない、というテーマは案外あるものです。
しかし組み分けテストはそういうわけにはいきません。毎週、毎週勉強する内容をチェックするわけですから、「すべて出る」のです。
でも入試には出ないものがある。そして、ここが大事ですが、「すべてをやるのは大変なので」優先順位をつけた方が効率的ではないか、ということになってくるのです。
私が
基礎を優先し、応用の枝葉は「学校別傾向」で伸ばす
という学習法を勧めているのは、そのためなのです。
実際に中学受験の範囲は公立中学でいえば中2まで含まれます。だから小学校の勉強をやっていれば、中学受験は大丈夫、にならない。みなさんが中学受験専門の塾に行かれるのはこのためです。
しかも最近はそのスピードがあがりつつある。小5までに全部の範囲を終えて・・・は、できる子とできない子がはっきり分かれます。
以前、「小5の壁」という言葉を聞いたことがあります。これは4年生まではやさしかったのに、5年生になったら難しくなってついていけなくなった、ということなのですが、今後のカリキュラムによっては小4の壁になってしまうかもしれない。
しかし、山に登る道はいろいろあるし、結局、入試で合格点をとればいいのです。
その意味で、私はやり方を考えないといけない場合があるだろうと思います。そろそろ新学年の塾の生活になれた頃でしょう。
「すべてやらなくてもいい」
と思って、もう一度勉強を組み立てなおしてみたら、少しは気持ちが楽になるのではないかと思います。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
塾任せではいけない?
==============================================================

「中学受験、成功する親、失敗する親」(田中貴)

「第2回 母親講座 家庭学習をどう充実させるか」(田中貴)

にほんブログ村
入試が終わって迎えに行くと、本人はニコニコしてVサインを出していました。
「なに、できたの?」
「ううん、場合の数が出なかったの。」
彼女はどういうわけか場合の数が得意ではありませんでした。まあ、場合の数は検算ができない、というのがあるので確かにやりにくい分野ではあるでしょう。
それが出なかった。
いろいろ準備していたけれど、
「結局出なかった」
というテーマを、多くの受験生は経験しているのです。
で、実際に学校別傾向を調べていくと、出そうにない、というテーマは案外あるものです。
しかし組み分けテストはそういうわけにはいきません。毎週、毎週勉強する内容をチェックするわけですから、「すべて出る」のです。
でも入試には出ないものがある。そして、ここが大事ですが、「すべてをやるのは大変なので」優先順位をつけた方が効率的ではないか、ということになってくるのです。
私が
基礎を優先し、応用の枝葉は「学校別傾向」で伸ばす
という学習法を勧めているのは、そのためなのです。
実際に中学受験の範囲は公立中学でいえば中2まで含まれます。だから小学校の勉強をやっていれば、中学受験は大丈夫、にならない。みなさんが中学受験専門の塾に行かれるのはこのためです。
しかも最近はそのスピードがあがりつつある。小5までに全部の範囲を終えて・・・は、できる子とできない子がはっきり分かれます。
以前、「小5の壁」という言葉を聞いたことがあります。これは4年生まではやさしかったのに、5年生になったら難しくなってついていけなくなった、ということなのですが、今後のカリキュラムによっては小4の壁になってしまうかもしれない。
しかし、山に登る道はいろいろあるし、結局、入試で合格点をとればいいのです。
その意味で、私はやり方を考えないといけない場合があるだろうと思います。そろそろ新学年の塾の生活になれた頃でしょう。
「すべてやらなくてもいい」
と思って、もう一度勉強を組み立てなおしてみたら、少しは気持ちが楽になるのではないかと思います。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
塾任せではいけない?
==============================================================

「中学受験、成功する親、失敗する親」(田中貴)

「第2回 母親講座 家庭学習をどう充実させるか」(田中貴)

にほんブログ村
コメント ( 0 )
