中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
自分で勉強する工夫(1)
中学に入学する前は、塾があったり、問題集があったり、やることはたくさんあります。
ただ、私立に入ると学校の先生はそれこそ、「その苦労をあざ笑う」かのごとく、独自のことをいろいろやらせる。
確かに遺伝子の勉強なのだが、これを中学生(というより中学1年生)が理解できる参考書など、あるのか?
と思わせるものばかり。
つまり、これらの先生方が子どもたちに教えたいことは
「問題を解決する方法がすべて提供されているとは限らない」
ということです。
だから学問があり、研究がある。しかし、受験勉強というのはそうではない。
突破すべき試験は明確にある。出題傾向も合格ラインもだいたいわかっている。それに向けて、「これでもか」とやらされる。
そんなのは本当の「勉強」ではない。
その通りであります。
で、まあ中学に入ってそのことで苦労するのは、良いのですが、苦労した結果、また塾や個別指導を探すのはばからしい。
ので、少しずつでも自分で勉強する工夫というのを、受験勉強でも身に着けていくことが必要だろうと思います。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか?
まず問題意識というところからスタートしましょう。
入試問題もまた突破しなければならない壁です。この壁を突破するためには、当然入試問題が解けなければならない。
例えば算数でいえば、50分で13題の問題が出る学校で、これで9題正解しないと合格しないとするならば、
(1)計算力
(2)基礎となる文章題の知識と解法
(3)正確に問題を解く力
(4)できる問題を選ぶ力
などが必要になります。
今の勉強は、それを培うためのものでなければならないわけで、では(1)のために何をしているのか? (2)のために何をしているのか?
そんなのは塾が考えてくれるんでしょ?
その通りです。
ただ意識しておきたい。
少なくとも計算力はついていないといけないんだ、と。だから4年生ぐらいは、難しい応用問題はできなくてもいいが、計算だけは正確に解き上げる力がある、という目標がしっかりあって、それを達成していくという意識があれば、
「計算問題の宿題はいやだなあ」
と思っても、多少がんばるかもしれない。
自分の問題は何か。
それを解決するために何をしているか。
まず日ごろの勉強で、この2点を明確にしてみてください。
やらされている勉強から脱しないと、自分で勉強するようにはならない。
ある意味「やらされる」から「やりたくない」部分はあるのです。
自分の問題を解決するために自分からやろうとすることは、案外、うまくいったりするのです。
まず意識をそこに持っていくことからスタートしましょう。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
気付きます?
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
3月30日の問題
==============================================================
「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)
にほんブログ村
ただ、私立に入ると学校の先生はそれこそ、「その苦労をあざ笑う」かのごとく、独自のことをいろいろやらせる。
確かに遺伝子の勉強なのだが、これを中学生(というより中学1年生)が理解できる参考書など、あるのか?
と思わせるものばかり。
つまり、これらの先生方が子どもたちに教えたいことは
「問題を解決する方法がすべて提供されているとは限らない」
ということです。
だから学問があり、研究がある。しかし、受験勉強というのはそうではない。
突破すべき試験は明確にある。出題傾向も合格ラインもだいたいわかっている。それに向けて、「これでもか」とやらされる。
そんなのは本当の「勉強」ではない。
その通りであります。
で、まあ中学に入ってそのことで苦労するのは、良いのですが、苦労した結果、また塾や個別指導を探すのはばからしい。
ので、少しずつでも自分で勉強する工夫というのを、受験勉強でも身に着けていくことが必要だろうと思います。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか?
まず問題意識というところからスタートしましょう。
入試問題もまた突破しなければならない壁です。この壁を突破するためには、当然入試問題が解けなければならない。
例えば算数でいえば、50分で13題の問題が出る学校で、これで9題正解しないと合格しないとするならば、
(1)計算力
(2)基礎となる文章題の知識と解法
(3)正確に問題を解く力
(4)できる問題を選ぶ力
などが必要になります。
今の勉強は、それを培うためのものでなければならないわけで、では(1)のために何をしているのか? (2)のために何をしているのか?
そんなのは塾が考えてくれるんでしょ?
その通りです。
ただ意識しておきたい。
少なくとも計算力はついていないといけないんだ、と。だから4年生ぐらいは、難しい応用問題はできなくてもいいが、計算だけは正確に解き上げる力がある、という目標がしっかりあって、それを達成していくという意識があれば、
「計算問題の宿題はいやだなあ」
と思っても、多少がんばるかもしれない。
自分の問題は何か。
それを解決するために何をしているか。
まず日ごろの勉強で、この2点を明確にしてみてください。
やらされている勉強から脱しないと、自分で勉強するようにはならない。
ある意味「やらされる」から「やりたくない」部分はあるのです。
自分の問題を解決するために自分からやろうとすることは、案外、うまくいったりするのです。
まず意識をそこに持っていくことからスタートしましょう。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
気付きます?
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
3月30日の問題
==============================================================
「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)
にほんブログ村
コメント ( 0 )