中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
午後入試は間違いなく疲れる
近年、午後入試をする学校が増えました。
東京、神奈川の場合、2月3日までがひとつの区切りだと考えられるようになってきたので、学校としても何とかこの間にできる限り多くの入試をしたい、というので編み出されたのが午後入試です。
しかしながら・・・
午前中に入試を受けて、お昼を食べ、また次の入試会場に向かう、というのは親子とも大変なことです。
午前中に入試を受けても、そこそこ疲れる。緊張感もあるし、朝早い。
しかし、その後また急いで次の試験会場に向かう負担はそう小さいものではない。
したがって2日連続で午後入試を入れるというのは、かなりしんどいことになります。
塾の先生と受験校のラインナップを相談されていると思いますが、東京、神奈川の場合はやはり午後入試は1回にしたい。
日程から考えると、それは1日か、2日のどちらかでしょう。
どちらがいいかは、もちろん受験する学校によって違います。ただ、2日続けると、3日は相当しんどい状態になることは、間違いありません。
子どもの疲労を充分考えた上で、受験校のラインナップは決めてください。
==========================================================
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
模擬試験と文化祭
==============================================================
お知らせ
算数5年後期12回 算数オンライン塾「流水算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================


にほんブログ村
東京、神奈川の場合、2月3日までがひとつの区切りだと考えられるようになってきたので、学校としても何とかこの間にできる限り多くの入試をしたい、というので編み出されたのが午後入試です。
しかしながら・・・
午前中に入試を受けて、お昼を食べ、また次の入試会場に向かう、というのは親子とも大変なことです。
午前中に入試を受けても、そこそこ疲れる。緊張感もあるし、朝早い。
しかし、その後また急いで次の試験会場に向かう負担はそう小さいものではない。
したがって2日連続で午後入試を入れるというのは、かなりしんどいことになります。
塾の先生と受験校のラインナップを相談されていると思いますが、東京、神奈川の場合はやはり午後入試は1回にしたい。
日程から考えると、それは1日か、2日のどちらかでしょう。
どちらがいいかは、もちろん受験する学校によって違います。ただ、2日続けると、3日は相当しんどい状態になることは、間違いありません。
子どもの疲労を充分考えた上で、受験校のラインナップは決めてください。
==========================================================
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
模擬試験と文化祭
==============================================================
お知らせ
算数5年後期12回 算数オンライン塾「流水算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
