中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
捨てるのではなく、先にやるものを決める
良く捨て問、という言い方をします。
しかし、捨てる問題というのは、本当はない。捨てるかどうかを、実際に読んで判断しているわけで、結局のところで言えば、どの問題からさきにやるか?
ということになります。
ある程度解いたところで、もう一度見直す、という作業をする子もいますが、私はこれはあまり合理的ではないと思っています。
見直すのはその場がいい。
その場で一発で解くために、(もちろん間違えることもあるかもしれないが、一応、何回か見直して自分は正答だと確信できるところまで)慎重に進む。
そして、その問題とは決別して、次の問題に向かう。
その順番を決める、だけなのです。
試験時間はあるので、時間切れになれば、最終的にできなかった問題は「捨てた」ことになるかもしれません。
しかし、例えば大問で(1)~(3)まであったりすると、最初の(1)とか(2)とかは解ける場合が多い。ここまで当然捨てられない。
だから(1)から(2)に進み、(3)は難しそうだな、じゃ、他の問題をやろう、ということでなければなりません。
実際に解いていくうちに(3)もできてしまったりするわけだから、やる順番を決めるだけであって、最初から問題を捨ててはいけません。
==============================================================
今日の田中貴.com
まず試験時間分集中できるように
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
待ち時間
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年後期14回 算数オンライン塾「容器と水量(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
にほんブログ村
しかし、捨てる問題というのは、本当はない。捨てるかどうかを、実際に読んで判断しているわけで、結局のところで言えば、どの問題からさきにやるか?
ということになります。
ある程度解いたところで、もう一度見直す、という作業をする子もいますが、私はこれはあまり合理的ではないと思っています。
見直すのはその場がいい。
その場で一発で解くために、(もちろん間違えることもあるかもしれないが、一応、何回か見直して自分は正答だと確信できるところまで)慎重に進む。
そして、その問題とは決別して、次の問題に向かう。
その順番を決める、だけなのです。
試験時間はあるので、時間切れになれば、最終的にできなかった問題は「捨てた」ことになるかもしれません。
しかし、例えば大問で(1)~(3)まであったりすると、最初の(1)とか(2)とかは解ける場合が多い。ここまで当然捨てられない。
だから(1)から(2)に進み、(3)は難しそうだな、じゃ、他の問題をやろう、ということでなければなりません。
実際に解いていくうちに(3)もできてしまったりするわけだから、やる順番を決めるだけであって、最初から問題を捨ててはいけません。
==============================================================
今日の田中貴.com
まず試験時間分集中できるように
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
待ち時間
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年後期14回 算数オンライン塾「容器と水量(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )