goo

こんな難しい問題は出ないな・・・

ここまで過去問をがんばってくると、だいたい学校が出題するレベルというのは子どもながらにわかってきます。

そうすると、例えば塾のプリントなんかで、できない問題があったとしても

「こんな難しい問題は出ないな。」

と本人が感じる場合もあるでしょう。

そういう問題に時間をかける必要はありません。本来ならば、塾が問題を出すところで切り分けられていないといけないのだが、それでも時々難しい問題が混ざっていることはあるものです。

だから、それは本人にそろそろ任せてもいいと私は思います。

もちろん、親が切り分けてあげてもいい。

一番いけないのは杓子定規に

「塾でやったのだから、わかっていないといけない」

と考えることでしょう。

それぞれの学校ではそれぞれどういう子どもたちを入学させたいか、ということを考えて入試問題を作成します。

したがって、偏差値的に難しい学校の入試問題はすべて難しいわけではありません。

基本がきっちりできていないといけない、と考える学校はそういう問題も出すわけで、したがって入試問題をやり慣れていけば、その学校の出題レベルというのは、子どもでもわかります。

だから、子どもが

「こんな難しい問題はでないな」

と感じていたら、もちろんスルーでかまわない。

ほら、割としっかりしてきたじゃあ、ないですか。

==============================================================
今日の田中貴.com

正月特訓
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月22日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )