中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
プリントの山
最近は社会や理科の問題も文章が長くなったり、資料や図が入ったりで、本当にボリュームが増えました。
だから、塾で入試問題の演習をやる、ということになると、もう大変な枚数のプリントを持って帰ることになるでしょう。
その中から、どうやって、復習すべき問題をまとめるのか。
私は切り刻んでしまうことを薦めます。
一度やった問題は復習してこそ、力になる。(ただし、できなかった問題だけ。)
それでも結構な量になるかもしれないが、切り刻んで、ノートに貼る。
そして、残骸は捨ててしまってもいいでしょう。
本当はスキャナーで画像にして、そこから切り貼ってもいいのかもしれないが、じゃ、残った画像は使うのか?
いえ、多分、使いません。
だから、できなかったものだけ、あつめてノートに貼って、もう1回やり直す。
そしてそれが終わったら、次へ行きましょう。
一度できても、次、忘れてしまうかもしれない。その通りなんだけど、そんなことを心配していたら、先に進みません。
できないことをできるようにしていけば、またできないことにぶつかった時に、練習することになるから、いいんです。
気にしないで。
プリントの山を弟君のために残しても、多分使いません。
それよりは、どんどん切り刻んで、大事なところだけノートに貼って、復習しましょう。
そして、次に行く。
そうやって、必要なものだけがんばってください。
==============================================================
今日の田中貴.com
めんどくさい
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
11月14日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
だから、塾で入試問題の演習をやる、ということになると、もう大変な枚数のプリントを持って帰ることになるでしょう。
その中から、どうやって、復習すべき問題をまとめるのか。
私は切り刻んでしまうことを薦めます。
一度やった問題は復習してこそ、力になる。(ただし、できなかった問題だけ。)
それでも結構な量になるかもしれないが、切り刻んで、ノートに貼る。
そして、残骸は捨ててしまってもいいでしょう。
本当はスキャナーで画像にして、そこから切り貼ってもいいのかもしれないが、じゃ、残った画像は使うのか?
いえ、多分、使いません。
だから、できなかったものだけ、あつめてノートに貼って、もう1回やり直す。
そしてそれが終わったら、次へ行きましょう。
一度できても、次、忘れてしまうかもしれない。その通りなんだけど、そんなことを心配していたら、先に進みません。
できないことをできるようにしていけば、またできないことにぶつかった時に、練習することになるから、いいんです。
気にしないで。
プリントの山を弟君のために残しても、多分使いません。
それよりは、どんどん切り刻んで、大事なところだけノートに貼って、復習しましょう。
そして、次に行く。
そうやって、必要なものだけがんばってください。
==============================================================
今日の田中貴.com
めんどくさい
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
11月14日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
