goo

チェックリスト

先日、あるオフィスを訪ねたところ、女性のPCの画面にたてに、小さな付箋が並んでいました。

ひとつひとつは、多分、今日までとか、今週までにやらなければいけない仕事が書かれているのだと思います。

そして、それが終わったら、捨ててしまうか、移動してしまう。

つねに、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と追われている感じだと落ち着かない。

残りの仕事はあと、これだけ、と視覚効果もあるでしょう。(多いと、げんなりするかもしれませんが。)

同じ工夫を、例えば画用紙と、付箋で作ることができます。

画用紙の半分は今日のもの。もう半分は明日のもの。1週間分、貼るという手もありますが、そうなるとかなり多くなってしまうので、視覚効果が逆効果になるでしょう。だから2日分。2日だと、多少、あ、こっち先にやりたい、と思って入れ替えもできるから、気分転換にもなる。

ただし、後ろに全部倒してしまうと、次の日が大変になってしまいますが。

こういうチェックリストはとにかく、書いてしまう、外に出してしまう、というのが大事です。

やらなければいけないことが多くなればなるほど、気持ちはしんどくなる。先に進みにくくなる。

逆にそのボードを見るまでは、忘れていられる。

でも、時間になれば否応なくそれを見るから、「よし、やるぞ。」という気持ちになりやすい。

終わったら、画用紙の裏に移して、最後に終わった勉強を一覧できると、さらに満足感が出てくるでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

第110回 楽しく勉強する
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月20日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

定規は使える?使えない?

学校によって、定規を使っていいところとそうでないところに分かれます。

学校によってはコンパス、分度器まで持って来い、というところもあれば、筆記用具と消しゴムだけ、というところもある。

でも、定規が使えない、ということは当然、図はフリーハンドで書かないといけない、ということなのです。

で、ここが問題になることがある。

定規は使えないのに図を自分で書かないとわかりにくい問題、とか表で考える問題だって出題されているわけです。

ところが、自分で図がうまく描けない子は案外多い。

これは勉強し始めのころから、問題を写していないからです。

私は良く、授業で子どもたちに問題を出すのに、ホワイトボードに書いて写してもらっていました。

これを見て、「それは時間の無駄ではないか?」といった先生がいます。

つまり、その先生の考え方としては、問題はプリントで配って、たくさん問題を解ける方がいいだろう、ということなのですが、だから図が描けなくなるのです。

何事も勉強は真似るから、始まるもの。

図を写しているうちにだんだんできるようになってくる。

最初は立方体を書かせても、ひしゃげていたものが、やはり描きなれてくれば立方体に見えるようになる。

そういうことは、少しずつ練習していくものであって、効率ばかりを追っていると失敗します。

とはいえ、今はさすがに問題なんか写してられない。入試問題は長いから、それを写しているとあっという間に時間がたちます。

こういう問題を解くまでに、図は自分で書けるようにしておかなければならないのです。

受験する学校のラインナップが決まってくるころですが、定規を持っていけるか、行けないか、というような違いもしっかり認識して練習していってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

サイコロをふる
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

勉強のコツをつかむ子

頑張っていなかった子が、頑張り始めるきっかけは、ひとつには「わかる」を経験することです。

しかし、さらにそこから急速にできるようになっていくのは、「勉強のコツ」がわかってくる、からだと思います。

では勉強のコツとは何か?

簡単に言えば、「自分で勉強する」ということです。

テキストも参考書も問題集もそれこそ、山ほどあります。だから何を勉強するか、という道筋はだいたいにおいてついている。

例えば算数はシラバス通り進んでくる塾が多いわけだから、その中でどこがわからなかったか、を見つけられれば、そこからその手順通り、まず基礎をやり、問題を練習して、さらに応用問題を自分で考えて解くようにしていくと、だんだんわかってくる。

「わかる」と同時に、「ああ、こうすればできるようになるんだ」というものが見えてくるわけです。

しかし、これまでの間、そんなことがなかなかできなかった子が多いでしょう。でも、6年生のこの時期はそういう経験をする子が増えます。

なぜかと言えば、実は組み分けテストがないからです。

テストというのは、できるようになってからは、挑戦し甲斐のあるものだけれど、そうなっていない段階ではむしろへこむことが多い。

「わかる」ためにじっくりやる、というような時間的余裕を与えてもらえない。マイナス情報ばかりつきつけられるから、なかなか「コツがわからない」ことが多いのです。

しかし、組み分けがなくなって、あと数か月、入試のためだけにじっくり構えていく段階で、自分で勉強するようになると大逆転をする子どもたちが出てきます。

そういう子どもたちに話を聞いてみると、一番多いのが

「もしかすると、勉強すればできるかもしれない、と思った。」

という経験です。実はこれは直前期になって、入試と向かい合うようになるから、そういう考えが頭に浮かぶ部分もあります。つまり、お尻に火が付いた、ということなのですが。

でも、そこで組み分けがない分、多少なりともじっくり構えることができる、という面があって、そこで「もしかすると・・・」という考えが浮かぶようになる。

そうなれば、残りの期間で伸びる子はいるものなので、最後の追い込みに期待しましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

実施要項や学校案内をよく読む
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月18日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

問題を先に見ておこう

国語の問題を解いている様子を見ていると、スタートするや否や、黙々と文章を読み始める子がほとんどです。

テストでは、漢字や言葉の問題が別にある場合、それを先に済ませる子どもたちは少なくないのですが、いざ、読解の問題に入ると、すぐに本文を読み始める。

しかし、実は、問題から先に読むといいのです。

いったい何を聞かれるのか?

もちろん、本文を読んでいないとわからない部分もあるが、逆にこういう問題なんだ、ということを知ってから読み始めると、先に根拠となる部分を見つけやすくなるところがあります。

ただし・・・。

これは慣れないといけない。

例えば、先に文中のカタカナの部分を漢字に直す、という作業を先にやってもいいが、しかし、後から確認しないと同音異義語で間違ってしまう場合もある。

解答欄も間違えやすい。

先にわかってしまう問題があると、答えを書きたくなる。例えばことわざとか慣用句の問題は、その場を見るだけで答えがわかるから、答えを書いてしまう。

しかし、解答欄がずれてしまう場合もあり得るのです。

ですから、問題を先に見る、という練習をしてください。

慣れなければ無理にやる必要はないが、慣れれば効率的に問題が解けるようになるでしょう。

特に国語で時間が間に合わない子は、トライしてみるといいかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

流水算
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

本人が志望理由を書く
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

第一志望にこだわる

塾の先生と面談をして、併願校やお試し受験などを決める季節になってきました。

で、そうなると、今まで第一志望の問題を中心にやってきた子どもたちが多いと思うのですが、他の学校の問題も解いておいた方が良い、という話になってくるでしょう。

この時期は、併願校の過去問も、ということで過去問の分量が一気に増える時期でもあるのです。

しかし、子どもたちは、あまりやる気にならない。

基本的には第一志望にこだわりたい、という想いがあるでしょう。

優先順位で言えば、その通りだと思うのです。

第一志望の過去問が充分でないのに、第二志望以降の併願校の過去問をやるべきではありません。

まず第一志望の過去問をしっかり終えることに力をいれてください。

その上で、次に行かないと子どもたちの気持ちの整理がつかない。

それでも併願校ばっかりやっていると、また気持ちがもやもやする。

第一志望の過去問が一通り終わっても、2回目、3回目と間に入れていった方が良いでしょう。

本当の理想論で言えば、第一志望に合格して、受験終了、というのがいいわけだから、子どもたちとしてもそうしたい。

その気持ちはぜひくんであげてほしいと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月16日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

超朝型

ここのところで、超朝型のビジネスマンに会いました。

出社は4時半。

そこから自分の仕事をして、実際の勤務時間になると会議や打ち合わせが続くんだそうです。

で、問題は遅くやるか、早くやるか、という問題に収束してくる。

普通の時間だけでは足りないから、朝早くきてやるか。それとも遅くまでがんばるか。

でも、まあ、朝早くやれば、夜はそう遅くなれない。

夜遅くまでがんばれば、朝早いのは無理でしょう。

つまりどっちか、ということになれば、私は朝がいいだろうな、と思います。

やっぱり、一応寝てから、頑張る方が体が休めていい。

それに、朝からやるとなると、早く帰るくせがついて、いいのではないでしょうか。

子どもたちの勉強も同じです。

どうせ朝型にするなら、超朝型にして、その代わり、もっと早く寝るというのはどうでしょうか?

==============================================================
今日の田中貴.com

急ぎの虫をどう抑えるか
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

自分で決める
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

プリントの山

最近は社会や理科の問題も文章が長くなったり、資料や図が入ったりで、本当にボリュームが増えました。

だから、塾で入試問題の演習をやる、ということになると、もう大変な枚数のプリントを持って帰ることになるでしょう。

その中から、どうやって、復習すべき問題をまとめるのか。

私は切り刻んでしまうことを薦めます。

一度やった問題は復習してこそ、力になる。(ただし、できなかった問題だけ。)

それでも結構な量になるかもしれないが、切り刻んで、ノートに貼る。

そして、残骸は捨ててしまってもいいでしょう。

本当はスキャナーで画像にして、そこから切り貼ってもいいのかもしれないが、じゃ、残った画像は使うのか?

いえ、多分、使いません。

だから、できなかったものだけ、あつめてノートに貼って、もう1回やり直す。

そしてそれが終わったら、次へ行きましょう。

一度できても、次、忘れてしまうかもしれない。その通りなんだけど、そんなことを心配していたら、先に進みません。

できないことをできるようにしていけば、またできないことにぶつかった時に、練習することになるから、いいんです。

気にしないで。

プリントの山を弟君のために残しても、多分使いません。

それよりは、どんどん切り刻んで、大事なところだけノートに貼って、復習しましょう。

そして、次に行く。

そうやって、必要なものだけがんばってください。

==============================================================
今日の田中貴.com

めんどくさい
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月14日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

暗記テキスト、短縮勉強法

コンパクトにまとまっている各塾の暗記テキストですが、しかし、それでもボリュームはあります。

理科、社会、国語の漢字にことわざ、慣用句。

で、一通り終わって、また最初から、全部やり直します?

それもひとつの方法ですが、やはりできなかったところだけを次にやってみてはどうでしょうか。

そしてまた、できなかったところを繰り返す。

ついになくなったら、もう一度最初から。

でも、当然、忘れているから、全部できないのです。それでも、さすがにどんどんできないところは減っていくでしょう。

最後まで行って、また最初から全部、というやり方をすると、時間もかかるし、できないところはできない、とあまり進歩がありません。

まずは徹底的にできないところをつぶしていきましょう。

そうすると、多少、時間が短縮されると思います。

そして、入試までできるかぎり繰り返してください。忘れるのが普通ですから。

==========================================================
今日の田中貴.com

第109回 親がまずプラスイメージを持つ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

普通部と携帯
==============================================================
お知らせ
算数5年後期12回 算数オンライン塾「流水算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

風邪の予防

風邪の季節になってきました。

インフルエンザは本当に困りものです。特に流行るのが1月だから性質が悪い。

まずはこの時期からきちんと手洗いとうがいを実行しましょう。

玄関のところにアルコール消毒液を置いておくのもいいかもしれません。とにかく帰ったらすぐに消毒。

後は予防接種ですが、抗体ができるまでに数週間かかるので、12月上旬までにやっておかないといかんそうです。

ただ、予防接種したから大丈夫、というわけにはいかない。

やはり日々、気を使っておかないといけないでしょう。

特に12月以降、講習など人が多いところに出ていくときは要注意です。

マスクもちゃんと持っていた方が良い。

やるべきことはやって、とにかく気を付ける。またちょっと具合が悪そうだったら、とにかく治すことです。

かかりはじめに無理をすると、長引く。

長引くとかえって勉強にとってはマイナスです。勉強は治ってからやればいよいので、とにかく治しましょう。

これからは勉強も大事だが、健康管理も大事です。

男の子は骨を折らないように。ふざけない。暴れない。

これもよーく話しておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

場合の数の問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月12日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年後期13回 算数オンライン塾「仕事算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )

いいかげんな子

勉強しているのか、勉強していないか、何ともしっくりこない子というのがいます。

不真面目では決してないと思うのだが、だからといって必死さは感じられない。

課題はこなしているようだけれど、良くポカをする。

「もっと精度を上げた方が良いよねえ。」

と話をするときは、神妙に聞いているが、しかし、本当に聞いているかどうかわからない。

こういう子を見ていると、

「もっと真剣にやったら?」

とつい言いたくなってしまうかもしれません。

しかし、これがこの子のペースなのです。入試が間近に迫ってきたからといって、どう変わるというわけでもない。

むしろ、変わらない方が良いかもしれない、と思います。

逆に

「わ、こんなのもできないなんて、どうするんだ?」

みたいになられるよりはいいじゃないですか。

こういう子はある意味バランスがとれているのです。やるときはやる、と思っているし、入試に対してだって何とかしたいと思っている。

でも、その子なりのペースでしか進まない。逆にそれであればある意味一番安定しているともいえるのです。

こういう子は

「良い加減の子」

と思うようにした方が良いでしょう。ね?

==========================================================
今日の田中貴.com

中学受験の出題範囲
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

スケジュールを確認して
==============================================================
お知らせ
算数5年後期12回 算数オンライン塾「流水算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 2 )
« 前ページ 次ページ »