こんばんは。
1月26日、銀岩塩から井上正大さんのサイン入パンフレットが届きました♩
『神ノ牙〜転生〜』は2回も観に行ってしまったし、雨宮慶太監督、向里憂香さんの隣で観れたこともあり、とても素敵な想い出になりました。
とても素敵な舞台だったから、思い切ってクラウドファンディングで参加して本当に良かったと思います。
パンフレットに名前も載せられて一生の記念になりました。
得た感動を糧にもっともっと頑張らなくちゃね。
ケセラセラ☆
こんばんは。
1月26日、銀岩塩から井上正大さんのサイン入パンフレットが届きました♩
『神ノ牙〜転生〜』は2回も観に行ってしまったし、雨宮慶太監督、向里憂香さんの隣で観れたこともあり、とても素敵な想い出になりました。
とても素敵な舞台だったから、思い切ってクラウドファンディングで参加して本当に良かったと思います。
パンフレットに名前も載せられて一生の記念になりました。
得た感動を糧にもっともっと頑張らなくちゃね。
ケセラセラ☆
こんばんは。
約2年半前に翔んで埼玉☆って記事を書いたのだけど。
なんとGACKTさん主演で映画化されました!
生粋の『埼玉県人』であるボクにとって。
否、全ての『埼玉県人』にとってこの映画は革命の狼煙となるのではないだろうか!
『埼玉県』は微妙に『神奈川県』にお洒落度で半歩先を行かれている気がするけど(多分、気のせい。)、『千葉県』よりは2〜3歩先行ってるし。
『池袋』は『埼玉県人』(と中国人)が占拠してるし。
平成最後の…否、新しい時代は『埼玉』から始まるってことだ。
きっとこの映画が大ヒットしたら全国から『埼玉県』に移民が押し寄せるんだろうな。
あー怖い怖い。
新河岸駅前、一昨日の火事のあと。
どうやら死者や怪我人は出なかったようで良かった。
新河岸駅周辺は開発が進んでいるから旧い建物は徐々に整備されて行くのかな。
ケセラセラ☆
こんばんは。
昨日から一夜明けるといつもの景色に変化がありました。
何度もブログに登場している『おすし雑貨研究所』。
昨日の夜、仕事帰りに店の前を通り『閉店しても中のカーテン(寿司柄)はそのままなんだな。』と店の前を通ったのだけれど。
今日、仕事のため駅に行くと店の隣の整体院が全焼してるではないか。
どうやら昨日、火事が起きたようでボクが夜に通った時は既に鎮火していた上、暗くて気付かなかったってことだ。
そして職場の最寄り駅に着くと、昨日まで寒々しく咲いていたバラが全て刈られていた。
去年の5月から駅前のバラにはたくさん気分転換をさせてもらったからね。
また3〜4ヶ月後には、また綺麗なバラが咲くんだろうか。
今日は今月最後の夜勤。
『ヒャダイン』の試験勉強をするのは今日が最後。
なんだか少し寂しい感じがする。
この試験が終わったらすぐに『ベホマズン』の勉強をしなくちゃ。
『ベホマズン』は今まで受けた試験よりもかなりボリュームがあるので時間をかけてやらなきゃ。
ケセラセラ☆
こんばんは。
地に堕ちてもうじき10ヶ月が経ちます。
地に堕ちたからこそ見える景色があって。
地に堕ちた自分は『死人』と同じ。
今まで一番愛情を注ぎ育てて来た人は真っ先にいなくなって…。
今までうるさいくらいに話しかけて来た人達が、挨拶もそこそこに通り過ぎて行く。
今のボクは考えも、想いも、感情も言葉にして吐き出すことが出来ない。
『死人』だから。
でも一人だけ今までと変わらない温かい言葉をかけてくれる人がいる。
ナカムラさん。
もう13年お世話になっている人だ。
去年の夏だったか。
夜勤明けで帰ろうと歩いていると、遠くから『おう!お疲れ様!』と挨拶をしてくれる人がいた。
その時は誰だか分からなかった。
その人はナカムラさんだった。
その後もすれ違う度に
『おう!今度はここに来たのか?!』
『お疲れ!夜勤明けか?!』
と大きな声で話しかけてくれた。
今までブログには書かなかったけれど。
涙が出そうなくらい嬉しい言葉でした。
またいつの日か生き返ることが出来た時は
ナカムラさんに『ありがとうございました!』
と大きな声でお礼が言いたいです。
『死人』のままで終わる訳には行かないから。
我武者羅に頑張って必ず地から這い上がります。
ケセラセラ☆
こんばんは。
このブログを始めて今日で4,726日。
来月で13年目に突入します。
そして最近はスマホでブログを更新するようになったこともあり、スマホ版のタイトルに画像を付けることにしました。
PC版のタイトル画面はこれ。
ブログを始めた当初に何度か変えたけれど、おそらく12年近く同じものを使っています。
スマホ版のタイトル画面はこれにしました。
大好きなあの作品のキーワードである『イコン画』です。
縦長そのままだとイコン画の上下が切れてしまうので加工してみました。
ボクは気に入ったものはずっと使う人なので、10年先もこのイコン画が『GREAT LOVE KINGDOM』の表紙であることでしょう。
今日のベリー♩
今日のシュガー♩
今日、アップする予定だったものは明日アップします。
ケセラセラ☆
こんばんは。
昨日は夜勤。
仕事に勉強。
気が付いたら夜が明けていました。
家に帰ると娘が問題児シュガーを風呂に入れていました。
弟シュガーが心配で風呂場まで来てしまった兄ベリー。
今日も危うく顔を噛まれそうになりました。
前回はガチで噛まれて、血が床にボトボト落ちるほど出血しましたが。
今回は寸止めのところで自制が効いたようで。
この可愛いワンコは学習しているのね。
それじゃあボクも学習しなくちゃね。
待ち焦がれていたものがやっと届きました。
それはまた明日。
あー疲れた!
ケセラセラ☆
こんばんは。
『ドグラ・マグラ』は『日本一幻魔怪奇の本格探偵小説』などと言われているが、ボク的には『哲学書』なのだと思う。
『精神病者の集団治療』
みんな人ごとだと思っているだろうが、全ての人間の脳髄にインプットされた記憶であって、極端に言えば我々が生きるこの社会の縮図なのではないか。
『胎児の夢』
ボクは20代の頃まで、かなり鮮明に『母親の胎内』の記憶(感覚)を残していたので『胎児の夢』はもの凄く興味深い考察だと思った。
ポール・ゴーギャンの『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』とは違った意味で『産まれること 生きること 死ぬこと』を考える大きなきっかけになった考察である。
これからの人生をどうやって生きていこうか。
自身の遺伝子に刺激を与えるには、生きているうちに過激な経験をすることが必要なんだろうな。
その先には何があるのか分からないけどね。
『夢Q』
『ドグラ・マグラ』を読む時が来たってことね。
ケセラセラ☆
こんばんは。
読書が好きではないボクが『ドグラ・マグラ』を読んだきっかけは、『ドグラ・マグラ』が『奇書』と呼ばれる本であったことと、『ドグラ・マグラ』と言うタイトルが自分の名前と音が似ているからと言う理由だった。
『ケセラセラ』と言う言葉も同様の理由で好きだったりする。
また息子の名前はこれらの影響を知らずうちに受けて付けたのだと思う。
『ドグラ・マグラ』は夢野久作が構想10年の果てに完成させた小説であり、『ドグラ・マグラ』が刊行された翌年に脳溢血により47歳の生涯に幕を閉じた彼の『遺作』である。
ボクも同じ47歳になったので『ドグラ・マグラ』について書こうと思う。
『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』
10代の頃、フランスの画家、ポール・ゴーギャンの『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』に惹かれていた時期があって。
この頃は聖書も読んでいたので人の『死生観』や『輪廻転生』について考えることが多かった。
『ドグラ・マグラ』を読んだのは13〜14年前か。
15年前に仕事のストレスで鬱状態になり、環境を変えるべく転職し、心身ともに落ち着きを取り戻した頃に読み耽った。
『夢Q』
つづく。
ケセラセラ☆
こんばんは。
ここしばらく仕事のことで考えることがあって。
人それぞれ立場は違うでしょ。
そして今の自分には何が出来るのだろう。
あの人に何をしてあげられるんだろう。
何もしないで見守ることも
ボクがあの人にしてあげられることなのかな…
ちょっと前にエントリーした、2月17日の小西遼生さんのバースデーライヴに行けることになりました。
その前に試験があるから頑張らなくちゃ。
ケセラセラ☆
こんばんは。
今日も休み。
届くはずのものがまだ届かない。。
本来なら10日位には届いて良いものが届かず、17日に連絡したら『未発送になっているので早急に送ります。』とのことだった。
しかしまだ届かないので再度、連絡すると『所定の場所とは別の所に行ってしまったため発送が遅れている。』とのこと。
まあ仕方ないけどさ。
ものがものだけに、もうちょっと誠意を持って対応して欲しかったな。
久しぶりにテレビドラマを観ることにしてさ。
『3年A組〜今から皆さんは、人質です〜』
仮面ライダーW(フィリップ)に主演の菅田将暉が高校教師を演じるドラマ。
3話まで観た印象だと、映画『バトルロワイヤル』と『告白』を足して二で割った感じなのか。
最近、めっきり会話の少なくなった我が家の子供達と同年代の高校3年生は、どのようなことを考えているのか…そんなことを考えながら観ているけど。
なんかサッパリ分からないね。
理解出来るように努力しなくちゃとは思うけど。
1話で『ゾクゾクさせてやるよ!』って台詞があったけれど。
やっぱりあれはフィリップの台詞を意識したのだろうか。
ケセラセラ☆