【7月15日は何の日】
1606年 「光と影の魔術師」の異名を持つレンブラント生まれる
1904年 『桜の園』の作者チェホフ、亡くなる
『桜の園』については、忘れられない思い出があります。
高1の現代国語の中間テスト。
作品名を問う問題があったのですが、
どうしても霞がかかったような曖昧な題名しか脳裏に浮かびませんでした。
「違うな・・・」と思いながらも、諦めて『女の園』と答えを書きました。
答案返却時に、教室中が大爆笑!
そんな中で、私は「女っていう字が入っているじゃん!間違ってはないじゃん!」と、
ムキになって言い返していたのはいい思い出です。
H先生、覚えていますか?
【前の答】そうめん・揖保乃糸
Q1,ボクの日はいつでしょう?
a,3月3日 b,5月5日 c,7月7日 d,9月9日
→平安時代には、宮中における七夕の行事にそうめんが欠かせない供え物とされていました。
この故事から、制定されました。
Q2,揖保乃糸は専用保管倉庫でじっくりと熟成されます。
高温・多湿の梅雨時期に小麦粉内に含まれる酵素が働き、
ボクの脂質が変化してデンプンやタンパク質に影響を与え、
コシや舌ざわりがさらに良くなると言われています。
この働きを何というでしょう?
a,熟 b,厄 c,保 d,離
→b,この現象を厄(やく)といいます。
Q3,揖保乃糸は専用保管倉庫でじっくりと熟成させたものを何というでしょうか?
a,しん b,ひね c,こ d,ね
→b,ひねはじっくりと熟成させたので、
さらにコシが強く舌ざわりも良くなると言われています。
Q4,揖保乃糸の最高級品を何というでしょうか?
a,一神 b,二神 c,三神 d,四神
→c,三神は揖保乃糸の最高級品です。
太さ0.55〜0.60㎜、麺の長さ19㎝、
一束の本数は約550本、重量は50g。
この細さをなかなか出せないため、生産量はごくわずかです。
【脳トレの答】いなり
【今日の話】
小豆島ボクの歴史は、1598年までさかのぼります。
ちょうど、豊臣秀吉が亡くなって石田三成が豊臣政権を守り抜こうと苦慮している、
徳川家康はどう天下を握ろうかと熟考している、
戦国最後の決戦前の風雲急を告げている頃の話です。
小豆島池田村の農民がお伊勢参りの途中で大和国三輪に立ち寄り、ボクに感心。
ボクは農閑期につくれること、家族だけでつくれることから、
小豆島でもつくりたい!と強く思ったそうです。
そして通うこと数回、製麺技術を学んで小豆島に持ち帰って広めたのが始まりだそうです。
なお、小豆島は瀬戸内気候で温暖・小雨なため、
気温や降水量が小麦の生育に適していたんですね。
また、製麺に必要な塩も近くで十分つくられていましたし、
手延べに使う油も島でたくさん採れていました。
自然条件が整っていたことが幸いし、
三大ボクの一つと言われるまでになりました。
Q1,小豆島手延べボクの最大の特徴は、
細く延ばしていく過程で麺の表面の乾燥を防ぐために何油を使うことでしょうか?
a,菜種油 b,綿実油 c,ごま油 d,オリーブ油
Q2,ボクの原料はどれでしょう?
a,薄力粉 b,中力粉 c,強力粉
Q3,小豆島では、ボクは何日でつくられるでしょうか?
a,1日 b,2日 c,3日 d,4日
Q4,小豆島を代表するボクに、島の光があります。
帯(束紙)の色で3種類あるのですが、何帯でしょうか?
3つ選んで下さい。
a,赤帯 b,白帯 c,黒帯 d,銀帯 e,金帯
Q5,小豆島手延べ半生ボクの特徴は何でしょう?
a,麺が短い b,麺が長い c,麺の色 d,麺の形
【今日のひと言】自分を大切にしない人は、時間を大切にしない
【今日の脳トレ】
1606年 「光と影の魔術師」の異名を持つレンブラント生まれる
1904年 『桜の園』の作者チェホフ、亡くなる
『桜の園』については、忘れられない思い出があります。
高1の現代国語の中間テスト。
作品名を問う問題があったのですが、
どうしても霞がかかったような曖昧な題名しか脳裏に浮かびませんでした。
「違うな・・・」と思いながらも、諦めて『女の園』と答えを書きました。
答案返却時に、教室中が大爆笑!
そんな中で、私は「女っていう字が入っているじゃん!間違ってはないじゃん!」と、
ムキになって言い返していたのはいい思い出です。
H先生、覚えていますか?
【前の答】そうめん・揖保乃糸
Q1,ボクの日はいつでしょう?
a,3月3日 b,5月5日 c,7月7日 d,9月9日
→平安時代には、宮中における七夕の行事にそうめんが欠かせない供え物とされていました。
この故事から、制定されました。
Q2,揖保乃糸は専用保管倉庫でじっくりと熟成されます。
高温・多湿の梅雨時期に小麦粉内に含まれる酵素が働き、
ボクの脂質が変化してデンプンやタンパク質に影響を与え、
コシや舌ざわりがさらに良くなると言われています。
この働きを何というでしょう?
a,熟 b,厄 c,保 d,離
→b,この現象を厄(やく)といいます。
Q3,揖保乃糸は専用保管倉庫でじっくりと熟成させたものを何というでしょうか?
a,しん b,ひね c,こ d,ね
→b,ひねはじっくりと熟成させたので、
さらにコシが強く舌ざわりも良くなると言われています。
Q4,揖保乃糸の最高級品を何というでしょうか?
a,一神 b,二神 c,三神 d,四神
→c,三神は揖保乃糸の最高級品です。
太さ0.55〜0.60㎜、麺の長さ19㎝、
一束の本数は約550本、重量は50g。
この細さをなかなか出せないため、生産量はごくわずかです。
【脳トレの答】いなり
【今日の話】
小豆島ボクの歴史は、1598年までさかのぼります。
ちょうど、豊臣秀吉が亡くなって石田三成が豊臣政権を守り抜こうと苦慮している、
徳川家康はどう天下を握ろうかと熟考している、
戦国最後の決戦前の風雲急を告げている頃の話です。
小豆島池田村の農民がお伊勢参りの途中で大和国三輪に立ち寄り、ボクに感心。
ボクは農閑期につくれること、家族だけでつくれることから、
小豆島でもつくりたい!と強く思ったそうです。
そして通うこと数回、製麺技術を学んで小豆島に持ち帰って広めたのが始まりだそうです。
なお、小豆島は瀬戸内気候で温暖・小雨なため、
気温や降水量が小麦の生育に適していたんですね。
また、製麺に必要な塩も近くで十分つくられていましたし、
手延べに使う油も島でたくさん採れていました。
自然条件が整っていたことが幸いし、
三大ボクの一つと言われるまでになりました。
Q1,小豆島手延べボクの最大の特徴は、
細く延ばしていく過程で麺の表面の乾燥を防ぐために何油を使うことでしょうか?
a,菜種油 b,綿実油 c,ごま油 d,オリーブ油
Q2,ボクの原料はどれでしょう?
a,薄力粉 b,中力粉 c,強力粉
Q3,小豆島では、ボクは何日でつくられるでしょうか?
a,1日 b,2日 c,3日 d,4日
Q4,小豆島を代表するボクに、島の光があります。
帯(束紙)の色で3種類あるのですが、何帯でしょうか?
3つ選んで下さい。
a,赤帯 b,白帯 c,黒帯 d,銀帯 e,金帯
Q5,小豆島手延べ半生ボクの特徴は何でしょう?
a,麺が短い b,麺が長い c,麺の色 d,麺の形
【今日のひと言】自分を大切にしない人は、時間を大切にしない
【今日の脳トレ】
