料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

気をつけましょう!

2021年07月03日 | グルメ
【前の答】
お茶:カテキンはコレステロール値、血糖値、中性脂肪の値を下げる他、抗酸化作用もあります。
海藻類:アルギン酸には血糖値やコレステロール値を下げる働きがあります。
酢や梅:酢酸やクエン酸がコレステロールや中性脂肪を抑える働きがあります。
    また、老廃物の排出を促し、血管をしなやかにします。
きのこ類:血糖値やコレステロールを下げる働きがあります。
野菜:食物繊維やビタミンA、C、Eが多く含まれ、コレステロールの吸収を抑制し、血管を丈夫にします。
ねぎ類:玉ねぎの黄色の成分はコレステロールの沈着を防いだり細胞の老化を防ぐ働きがあります。
    辛味成分は血液中でのブドウ糖代謝を促進しサラサラの血液にします。
魚介類:青魚に含まれるEPAやDHAが血液が固まることを抑え、血栓を予防します。
    貝類に含まれるタウリンもドロドロ状態を改善する働きがあります。
納豆:ナットウキナーゼという酵素が血栓をとかす働きがあります。

【脳トレの答】キヌア

【今日の話】
コレステロールのバランスが崩れ、
悪玉(LDL)コレステロールが血液中に増えると
血管の壁にくっついて固まるものもでてきます。
すると、それが炎症を起こして血管の壁を傷つけ、
動脈硬化を原因とする心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こすことが知られています。
動脈硬化は、血管の壁の中に悪玉コレステロールがたまって狭くなるんですね。
動脈硬化で脳の血管が狭くなると脳梗塞の原因に、
また脳の動脈が破れる脳出血やくも膜下出血にもつながります。
さらに認知症の原因にもなりますから、まずは動脈硬化の予防が何よりも重要です。
動脈の壁の内側に小さい傷をつくるきっかけが、
たばこ、高血圧、肥満、糖尿病、高脂血症です。
太っている人に2つ以上起こるとメタボリックシンドロームといいます。
こうなると、動脈硬化になる確率は30倍にもはねあがります。

Q1,メタボとはメタボリックシンドロームの略で、脂質異常症候群のことである。〇or×?

Q2,腹囲が男性85㎝以上、女性90㎝以上なら、すべてメタボである。〇or×?

Q3,メタボだと、心筋梗塞の危険性が2倍になる。〇or×?

Q4,体重を減らすと、コレステロール値や血糖値、中性脂肪の値、血圧は下がる。
    a,全て〇  b,全て×  c,コレステロール値や血糖値、中性脂肪の値は下がる  d,血圧は下がる

Q5,メタボの原因となるのはどっち?
    a,間食  b,夜食


【今日のひと言】誰でも一日は24時間、どう使うかで変わる!

【今日の脳トレ】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする