【7月17日は何の日】
1790年 『国富論』のアダム・スミス亡くなる
1795年 足のない幽霊を初めて描いた円山応挙亡くなる
1903年 『ビルマの竪琴』の作者、竹山道雄生まれる
「お~い、水島ぁ~、一緒に日本へ帰ろう!!!」
いろいろ言われていますが、ぜひ読んでほしい一冊です。
【前の答】三輪そうめん
Q1,三輪ボクのマークは何でしょう?
a,鳥居 b,杉 c,緒環 d,瑞垣
→a,卜定祭の三ツ鳥居が使われていますね。
Q2,三輪ボクの賞味期限はどれくらいでしょう?
a,半年 b,1年半 c,2年半 d,3年半
→d,そうは言っても、個々の製品に記載されている期日を確認しましょうね。
Q3,三輪ボクの太さは4種類あります。
一番細いボクは、10gあたり何本以上でしょうか?
a,70本 b,80本 c,95本 d,120本
→d,神杉(かみすぎ)120本以上、緒環(おだまき)95本〜105本、
瑞垣(みずがき)80本〜95本、誉(ほまれ)70本〜80本と定められています。
Q4,大神神社で行われる卜定祭(ぼくじょうさい)は何を決める祭でしょう?
a,卸先 b,値段 c,販売量 d,使う塩の産地
→b,なんと、三輪素麺の卸値を古式にのっとって、占いで決める祭です。
毎年2月5日、神職が三ツ鳥居前の大床で、
「高値(たかね)」「中値(なかね)」「安値(やすね)」と書かれた小さな紙玉に筒状の麻を近づけ、
くっついたものを神様の意向として、誉の木箱入り18㎏の値段を決めるんです。
ちなみに、高値が11,000円、中値が10,900円、安値が10,800円です。
Q5,小麦粉1㎏から、どれくらいのボクができるでしょう?
一番細いボクで考えましょう!
a,2.28m b,22.8m c,228m d,2280m
→d,ボクの長さは19㎝です。
Q3より10gで120本ですから、
1㎏はその100倍の12000本できます。
あとはかけ算をして、
19㎝✖12000本=228,000㎝、
つまり、2280mとなります。
これが一本につながっていたら、とても食べる気にはならないですね。
それにしても、江戸の庶民は長いのを食べていますね。(『北斉漫画』の素麺の絵より)
【脳トレの答】チキン
【今日の話】
海のない大和国で魚を売ろうと、
熊野灘で獲れた魚(主にサバ)に浜塩をして背負子に担ぎ、
急峻な峰を越え、深く削られた谷を渡って大和に運んだのです。
浜塩というのは、大量の塩を魚の内臓部分に詰めこみ、
魚が腐敗するのを遅らせる保存法です。
熊野から吉野まで、歩いて二日半かかりました。
約100㎞あるので、昔の人は健脚ですよね。
着いた頃には、ちょうどいい加減の塩鯖ができていたというわけです。
浜塩をされたサバはそのまま食べるにはしょっぱすぎ、
焼いたり煮たりしてもダメで、試行錯誤の結果、
薄くスライスしてご飯にのせて食べるようになったのです。
それをお弁当として携帯するために身近にあった柿の葉で包みました。
五條から吉野にかけて、柿の一大産地(緑の斜線部分です。)なのがわかります。
昔の人は経験からわかっていたのでしょうが、
柿の葉には柿タンニンというポリフェノールが含まれており、
抗菌・抗ウイルス作用があることがわかっています。
しかも、昨年、奈良県立医大が、柿タンニン、
俗に言う柿渋で新型コロナウイルスの感染力をなくすという実験結果を発表したのです。
今後に注目したいですね。
Q1,ボクは奈良、和歌山の他、どこでしょう?
a,京都 b,福井 c,石川 d,富山
Q2,奈良、和歌山とあと一つの県では、ボクのつくり方が違います。
どう違うのでしょう?
Q3,寿司は、いつからつくられていたでしょう?
a,縄文時代 b,飛鳥時代 c,室町時代 d,江戸時代
Q4,明治から昭和にかけて活躍した文豪が、ボクのことを絶賛しました。さて、それは誰でしょう?
a,夏目漱石 b,谷崎潤一郎 c,森鴎外 d,島崎藤村
【今日のひと言】
始めることは易しいが、続けることは難しい。
達成することはさらに難しい
【今日の脳トレ】
1790年 『国富論』のアダム・スミス亡くなる
1795年 足のない幽霊を初めて描いた円山応挙亡くなる
1903年 『ビルマの竪琴』の作者、竹山道雄生まれる
「お~い、水島ぁ~、一緒に日本へ帰ろう!!!」
いろいろ言われていますが、ぜひ読んでほしい一冊です。
【前の答】三輪そうめん
Q1,三輪ボクのマークは何でしょう?
a,鳥居 b,杉 c,緒環 d,瑞垣
→a,卜定祭の三ツ鳥居が使われていますね。
Q2,三輪ボクの賞味期限はどれくらいでしょう?
a,半年 b,1年半 c,2年半 d,3年半
→d,そうは言っても、個々の製品に記載されている期日を確認しましょうね。
Q3,三輪ボクの太さは4種類あります。
一番細いボクは、10gあたり何本以上でしょうか?
a,70本 b,80本 c,95本 d,120本
→d,神杉(かみすぎ)120本以上、緒環(おだまき)95本〜105本、
瑞垣(みずがき)80本〜95本、誉(ほまれ)70本〜80本と定められています。
Q4,大神神社で行われる卜定祭(ぼくじょうさい)は何を決める祭でしょう?
a,卸先 b,値段 c,販売量 d,使う塩の産地
→b,なんと、三輪素麺の卸値を古式にのっとって、占いで決める祭です。
毎年2月5日、神職が三ツ鳥居前の大床で、
「高値(たかね)」「中値(なかね)」「安値(やすね)」と書かれた小さな紙玉に筒状の麻を近づけ、
くっついたものを神様の意向として、誉の木箱入り18㎏の値段を決めるんです。
ちなみに、高値が11,000円、中値が10,900円、安値が10,800円です。
Q5,小麦粉1㎏から、どれくらいのボクができるでしょう?
一番細いボクで考えましょう!
a,2.28m b,22.8m c,228m d,2280m
→d,ボクの長さは19㎝です。
Q3より10gで120本ですから、
1㎏はその100倍の12000本できます。
あとはかけ算をして、
19㎝✖12000本=228,000㎝、
つまり、2280mとなります。
これが一本につながっていたら、とても食べる気にはならないですね。
それにしても、江戸の庶民は長いのを食べていますね。(『北斉漫画』の素麺の絵より)
【脳トレの答】チキン
【今日の話】
海のない大和国で魚を売ろうと、
熊野灘で獲れた魚(主にサバ)に浜塩をして背負子に担ぎ、
急峻な峰を越え、深く削られた谷を渡って大和に運んだのです。
浜塩というのは、大量の塩を魚の内臓部分に詰めこみ、
魚が腐敗するのを遅らせる保存法です。
熊野から吉野まで、歩いて二日半かかりました。
約100㎞あるので、昔の人は健脚ですよね。
着いた頃には、ちょうどいい加減の塩鯖ができていたというわけです。
浜塩をされたサバはそのまま食べるにはしょっぱすぎ、
焼いたり煮たりしてもダメで、試行錯誤の結果、
薄くスライスしてご飯にのせて食べるようになったのです。
それをお弁当として携帯するために身近にあった柿の葉で包みました。
五條から吉野にかけて、柿の一大産地(緑の斜線部分です。)なのがわかります。
昔の人は経験からわかっていたのでしょうが、
柿の葉には柿タンニンというポリフェノールが含まれており、
抗菌・抗ウイルス作用があることがわかっています。
しかも、昨年、奈良県立医大が、柿タンニン、
俗に言う柿渋で新型コロナウイルスの感染力をなくすという実験結果を発表したのです。
今後に注目したいですね。
Q1,ボクは奈良、和歌山の他、どこでしょう?
a,京都 b,福井 c,石川 d,富山
Q2,奈良、和歌山とあと一つの県では、ボクのつくり方が違います。
どう違うのでしょう?
Q3,寿司は、いつからつくられていたでしょう?
a,縄文時代 b,飛鳥時代 c,室町時代 d,江戸時代
Q4,明治から昭和にかけて活躍した文豪が、ボクのことを絶賛しました。さて、それは誰でしょう?
a,夏目漱石 b,谷崎潤一郎 c,森鴎外 d,島崎藤村
【今日のひと言】
始めることは易しいが、続けることは難しい。
達成することはさらに難しい
【今日の脳トレ】