料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

魅惑の人

2021年07月24日 | グルメ
【7月25日は何の日】
1803年 『バイエル教則本』のフェルディナント・バイエル生まれる
1846年 ルイ・ボナパルト(ナポレオンの弟)亡くなる

【前の答】太巻き
Q1,いなり寿司は初午に食べられますが、ボクはいつ食べられるでしょうか?
    a,元旦  b,節分  c,重陽  d,大晦日
     →b,

Q2,キュウリののり巻きを何と言うでしょう?
    a,カッパ巻き  b,梅巻き  c,かんぴょう巻き  d,鉄火巻き
     →a,キュウリをカッパが大好物だったことから、その名がつきました。
      しかし、「かっぱ寿司」を連想させるとして、
      きゅうり巻きと呼ぶ回転寿司チェーンもあります。

Q3,太巻きを切りやすくするのは、何を巻いて包丁を濡らしてから切るといいのでしょう?
    a,キッチンペーパー  b,ラップ  c,アルミホイル  d,クッキングシート
     →a,b,dは太巻きに巻いて切るときれいに切れます。
      また、包丁にキッチンペーパーを巻いてから濡らして切る方法もgoodのようです。
      とうぜんですが、刃先は出さないとダメですよ。

Q4,節分の夜に、その年ごとに決まった方角に向かって目を閉じて
  一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら食べる太巻きを何といいますか?
     →恵方巻き。
      セブンイレブンの命名で、平成9年より全国販売をしてその名が広まりました。
      それまでは節分の巻き寿司や丸かぶり寿司と言われていましたが、
      一気に恵方巻きという名が広まったのです。

【脳トレの答】ケーキ

【今日の話】
花言葉は「魅惑の人」。
これはどうも世界初の女流長編小説『源氏物語』の「ボクの君」からきているようです。
とうぜん『源氏物語』に出てくるくらいですから、
平安時代にはボクは一般的なものだったということですよね。
また、『枕草子』にも
「ボクは花のかたちも朝顔に似て、
言ひ続けたるにいとをかしかりぬべき花の姿に、
実の有様こそ、いとくちをしけれ。
などて、さはた生ひ出でけむ。
ぬかづきといふ物のやうにだにあれかし。
されどなほボクといふ名ばかりは、をかし。
しもつけの花。蘆(あし)の花。」とあります。
(現代語訳「ボクは花の形が朝顔にとてもよく似ていて、
朝顔・ボクと続けて言ってもおかしくない花の姿をしているのに、
実の様子がとても情けない。
どうしてあのような無様な実がなるのだろうか。
せめて、ぬかづきという物の実くらいであって欲しいと思うのだが。
しかし、やはりボクという名前だけは風情がある。
しもつけの花。蘆の花も良い。」)
ボクは食物繊維が豊富に含まれているため腸内の善玉菌を活性化させる働きがあり、
コレステロールや老廃物を吸着して排出します。
そして、動脈硬化、糖尿病など生活習慣病やガンの予防に役立つと言われています。
そんなボクの絵、描いてみませんか?

そうそう、話は逸れますが、
『源氏物語』って、不思議なタイトルですよね。
作者の紫式部は中宮彰子(藤原道長娘)に仕えていたのですよ。
ですから、タイトルが『藤原物語』なら納得するのですが、
ライバル源氏が主人公の物語、
それも光り輝く遍歴を描くなんておかしいと思いませんか?
今で言うなら、プロ野球の巨人の職員が、
ライバルの阪神のV9を超える物語を書くようなものですから。
今でさえ、もし書くとしたら匿名ですよね、きっと。
それが、千年も前の、身分の上下が厳密にあった時代に、
道長が続編を催促していたということは・・・
没落したライバルの鎮魂の物語、
現世ではない物語の中で栄華を描くことで、
源氏の怨念が藤原氏に降りかからないように
著作を委託したのが道長?なんて思ってしまいます。
余談でした。

【今日のひと言】諦めると、進歩は絶対にない

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細・中・太

2021年07月23日 | グルメ
【7月24日は何の日】
1802年 『三銃士』の作者、アレクサンドル・デュマ(大デュマ)生まれる
1827年 『羅生門』『鼻』などで知られる芥川龍之介亡くなる=河童忌

【前の答】いなり寿司
Q1,ボクは、東日本と西日本では形が違います。
  さて、どう違うのでしょう?
   a,東日本は三角、西日本は四角
   b,東日本は四角、西日本は三角
    →b,四角は米俵の形を、三角はキツネの耳の形を表していると言われています。

Q2,では、ボクの形を分けるのはどこでしょう?
    a,関ヶ原  b,木曽川  c,大井川
     →a,関ヶ原は次の問題のように、薄味と濃い味を分ける境界線でもあります。
      木曽川はカレーの肉が豚肉か牛肉かで分かれる境界線。
      大井川はウナギの蒲焼きのつくり方が東西で別れる境界線です。

Q3,ボクは、東日本と西日本では味付けが違います。
  さて、どう違うのでしょう?
   a,東日本は濃い味、西日本は薄味
   b,東日本は薄味、西日本は濃い味
    →a,寒い地方ほど味が濃い傾向にあるようです。

Q4,ボクをいつ食べて「豊作、商売繁盛、開運、家内安全」を祈願するのでしょう?
   a,元旦  b,節分  c,初午  d,重陽
    →c,2月最初の午の日を初午と言い、
     711年の初午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したゆかりの日なので、
     初午の日にいなり寿司を食べる習慣ができました。

Q5,江戸時代、ボクは何をつけて食べていたでしょう?
    a,わさび醤油  b,カラシ醤油  c,七味醤油
     →a,わさび醤油で食べられていたことが記録に残っています。
      また、いなり寿司は好みの量を買うことができました。

「一本が十六文、半分が八文、一切れが四文」とあり、
まな板の上には包丁も描かれているので、
当時は一個が大きく、細長く切り売りしていたようです。

日本橋の十軒店に屋台を開いていた
稲荷屋治郎右衛門のいなり寿司が大評判だったといいます。

Q6,酢飯を赤く染めたボクは、どこのものでしょう?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森
    →d,「赤いなり」といい、もち米を混ぜた酢飯に紅ショウガの汁で色をつけているそうです。

Q7,からしボクがつくられているのはどこでしょう?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森
    →c,松本近辺のもので、油揚げが裏返しで使われています。
     これは、普通のと区別するためでしょうか?

Q8.大きな三角の油揚げに生米、生野菜を入れて丸ごと蒸してつくる、
  ちょっと変わったボクがあるのはどこ?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森
    →別名「いただき」とも呼ばれ、鳥取県西部地域を中心につくられています。

Q9,ボクと巻き寿司のセットを何という?
    →助六寿司と言います。
     名前の由来は、江戸時代の歌舞伎十八番の一つである「助六所縁江戸桜」。
     主人公である助六、その愛人である揚巻から
     「揚げ(いなり寿司)」+「巻き(巻寿司)」になぞらえ、
     助六寿司と呼ばれるようになりました。

【脳トレの答】スープ

【今日の話】
ボクは18世紀中頃に発酵寿司の棒寿司からつくられ、
後半には広まったと言われています。
巻きすの上に海苔を置き、酢飯をその上に広げ、
さらにその上に具を乗せて巻いたもの。
太さの違いによって細巻、中巻、太巻と呼び名が違います。
西日本では具が複数入っている太巻きが好まれ、
東日本ではすっきりと粋な細巻きが好まれました。

Q1,いなり寿司は初午に食べられますが、
  ボクはいつ食べられるでしょうか?
    a,元旦  b,節分  c,重陽  d,大晦日

Q2,キュウリののり巻きを何と言うでしょう?
   a,カッパ巻き  b,梅巻き  c,かんぴょう巻き  d,鉄火巻き

Q3,太巻きを切りやすくするのは、何を巻いて包丁を濡らしてから切るといいのでしょう?
   a,キッチンペーパー  b,ラップ  c,アルミホイル  d,クッキングシート

Q4,節分の夜に、その年ごとに決まった方角に向かって
  目を閉じて一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら食べる太巻きを何といいますか?


【今日のひと言】諦めると、進歩は絶対にない

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様へ捧げる食べ物

2021年07月22日 | グルメ
【7月23日は何の日】
1787年 二宮尊徳が生まれる
1867年 『五重塔』の幸田露伴生まれる

【前の答】はじかみ
Q1,ボクはなぜ赤色になるのでしょう?
    a,酢の効果  b,砂糖の効果  c,塩の効果  
→a,アントシアニンと酢による色素反応です。アントシアニンはポリフェノールの一種で、ブルーベリーやナス、紫芋などに含まれている青紫色の天然色素です。
Q2,ボクは魚料理に添えられていることが多いのですが、なぜでしょう?
    a,華やかにするため  b,口直しのため
→a,b,鮮やかな色合いが料理を華やかにする、魚を食べたあと次の料理前に口直しをする
という役割も果たしています。
Q3,ボクはどこを食べるのでしょう?
    a,全部  b,白い部分  c,赤い部分
→赤い茎と白い根がありますが、赤い部分は固い茎の部分なので食べられません。真ん中あたりを箸で持ち、根の部分である白く柔らかいところを食べます。
Q4,ボクはどのタイミングで食べるのがいいのでしょう?
    a,食べる前  b,食べてる最中  c,食べ終わった後
→口直しのためですから、食べるタイミングは魚料理を食べ終わった後か、全ての料理食べ終えた後がいいようです。

【脳トレの答】玉ねぎ

【今日の話】
ボクは江戸時代の18世紀後半の飢饉の際に、
油揚げの中におからを入れて売ったのが始まりと言われています。
飢饉が終わるとおからの代わりにご飯が詰められました。
芝居小屋や見世物小屋が立ち並ぶ一帯で、
素手で簡単に食べられるファストフード的な食べ物として広まっていったのです。
そのため、より保存性の高い酢飯が詰められるようになりました。
油揚げを使った料理を稲荷、油揚げの中に酢飯を入れたものをボクと呼ぶようになったのは、
稲荷信仰の広まりがあったからでしょうね。

Q1,ボクは、東日本と西日本では形が違います。さて、どう違うのでしょう?
   a,東日本は三角、西日本は四角
   b,東日本は四角、西日本は三角

Q2,では、ボクの形を分けるのはどこでしょう?
    a,関ヶ原  b,木曽川  c,大井川

Q3,ボクは、東日本と西日本では味付けが違います。さて、どう違うのでしょう?
   a,東日本は濃い味、西日本は薄味
   b,東日本は薄味、西日本は濃い味

Q4,ボクをいつ食べて「豊作、商売繁盛、開運、家内安全」を祈願するのでしょう?
   a,元旦  b,節分  c,初午  d,重陽

Q5,江戸時代、ボクは何をつけて食べていたでしょう?
    a,わさび醤油  b,カラシ醤油  c,七味醤油

Q6,酢飯を赤く染めたボクは、どこのものでしょう?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森

Q7,からしボクがつくられているのはどこでしょう?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森

Q8.大きな三角の油揚げに生米、生野菜を入れて丸ごと蒸してつくる、
  ちょっと変わったボクがあるのはどこ?
   a,高知  b,鳥取  c,長野  d,青森

Q9,ボクと巻き寿司のセットを何という?

【今日のひと言】目標が低すぎないか?

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢生姜、筆生姜とも言う

2021年07月21日 | グルメ
【7月22日は何の日】
1549年 フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸
1918年 富山県魚津町で米騒動が起こり、全国に広がる
1922年 アドレナリンを発見した高峰譲吉、亡くなる

【前の答】ミョウガ
Q1,ボクはどこを食べているのでしょう?
    a,葉  b,茎  c,花蕾  d,根
→c,花蕾とは、蕾(つぼみ)が集まったもののことです。花蕾を食べるものは他に、ブロッコリーやカリフラワーがあります。

Q2,ボクの香りを引き立たせる切り方は、どっちでしょう?
   a,繊維にそって縦に切る  b,繊維を断ちきるように横に切る
→b,ミョウガは縦に繊維が走っているので、その繊維を断ち切るように横に切ると香りが引き立ちます。逆に、繊維にそって縦に切ると、シャキシャキした食感が楽しめます。

Q3,全国の91%を占める生産量を誇るのはどこでしょう?
    a,高知  b,奈良  c,山梨  d,秋田
→a,高知が圧倒的生産量です。2位は3%の奈良、3位は2%の秋田です。

Q4,ボクと鱒を使った「ぼく寿し」が郷土料理となっているのはどこでしょう?
    a,高知  b,富山  c,秋田  d,青森
→b,青じそや鮭を使うこともあるそうです。

【脳トレの答】カレー

【今日の話】
ボクは焼き魚や照り焼きなどの
魚料理のあしらいとして添えられているショウガのことだよ。
葉ショウガの一種なんだ。
ボクはピンク色の見た目、甘酸っぱい味わい、爽やかな香りが特徴だよね。
ボクをつくるのには葉ショウガ、酢、砂糖、塩を用意すればOK!
まずは、お湯を沸かしましょう。
お湯をわかしている間に、
葉ショウガの茎一本に一つのショウガになるよう切り分け、
丁寧に洗います。
また、別の鍋にきび砂糖(おすすめです)80g、塩20g、酢200㏄を入れ、
砂糖が溶けるまで煮立たせて甘酢をつくります。
お湯が沸いたら、茎の部分を持って30秒ほど湯がきます。
(入れてしまってもいいのですが、出すのに大変なので。食感を残すのならやや短めの時間で。)
ガラスの密閉容器(ジップロック等でもいいですよね。)に立てて入れ、
甘酢をひたひた以上に注いで下さい。
あら熱が取れたら、冷蔵庫へin!
あとは冷蔵庫で一日程度待つと完成です。

Q1,ボクはなぜ赤色になるのでしょう?
    a,酢の効果  b,砂糖の効果  c,塩の効果  

Q2,ボクは魚料理に添えられていることが多いのですが、なぜでしょう?
    a,華やかにするため  b,口直しのため

Q3,ボクはどこを食べるのでしょう?
    a,全部  b,白い部分  c,赤い部分

Q4,ボクはどのタイミングで食べるのがいいのでしょう?
    a,食べる前  b,食べてる最中  c,食べ終わった後


【今日のひと言】風向きは変えられないけれど、帆の向きは変えられる

【今日の脳トレ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹香

2021年07月20日 | グルメ
【7月21日は何の日】
1899年 『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』のヘミングウェイ誕生
1969年 アームストロングが月面に立つ
  「この一歩は小さいが、人類にとっては大きな飛躍である」

【前の答】シュウマイ
Q1,ボクはどのようにつくられるのでしょう?
    a,揚げる  b,焼く  c,茹でる  d,蒸す
→d,
Q2,ボクにグリンピースをのせるきっかけとなった食べ物は?
    a,寿司  b,ショートケーキ  c,ピザ  d,冷や奴
→b,イチゴのショートケーキを真似たという説もありますが、他にも蒸し加減をグリンピースのしわで見るという説もあります。

【脳トレの答】八百屋

【今日の話】
ボクの原産地は東アジア。
中国、朝鮮、日本で自生しているんだけど、
食べているのは日本だけと言っていい状態。
香りの弱いボクを強い兄香(せのか)に対して
妹香(めのか)と呼んだのが変化して
今のボクの名前になったという説が有力なんだ。
だけどボクの名前の由来として有名なのが、
釈迦の弟子で十六羅漢の一人、周利槃特(チューラパンタカ)の話。
彼は物忘れがひどく、自分の名前すらも忘れてしまう。
そこで釈迦は彼の名前を書いて首からかけるようにしたところ、
彼は常に名前を首から下げて歩いていた。
彼の死後、墓のまわりから見も知らぬ草が生えてきたので、
名前を下げて歩いたことからボクと名づけた、という伝説。
「ボクを食べると物忘れをする」と言われるのは、
この故事から生まれた言葉。
それが落語の『ボク宿』。
泊り客が大金の入った財布を忘れていくように、
手をかえ品をかえボク料理で接待したところ・・・
オチは、実際に落語を聞いてもらった方がいいですよね。

ボクの独特の香りの正体はα-ピネン。
この成分は物忘れどころか、集中力をアップさせるんですよ。
それだけではなく、食欲増進、発汗作用、眠気防止、ストレスの緩和をはじめ、
循環機能や免疫機能の改善などの効果があるといわれます。
このα-ピネンは、樹木から出ている
フィトンチッド(森林揮発性物質)にも含まれているんだって。
だから、ストレスの緩和に効果があるんだね。

Q1,ボクはどこを食べているのでしょう?
    a,葉  b,茎  c,花蕾  d,根

Q2,ボクの香りを引き立たせる切り方は、どっちでしょう?
   a,繊維にそって縦に切る  b,繊維を断ちきるように横に切る

Q3,全国の91%を占める生産量を誇るのはどこでしょう?
    a,高知  b,奈良  c,山梨  d,秋田

Q4,ボクと鱒を使った「ぼく寿し」が郷土料理となっているのはどこでしょう?
    a,高知  b,富山  c,秋田  d,青森


【今日のひと言】他人にあてる物差しを、自分にあててみよう

【今日の脳トレ】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする