ビートの水飴を使って乳酸菌を~

2013-11-26 16:02:18 | 乳酸菌
先日ビートの水飴を作った。
ビートの水飴を作るとき弱火でコトコト煮ます。
沸騰させても、その熱に耐えられる微生物がいると思う・・・
ビートの水飴にも様々な微生物が残っていると思う。

で、米のとぎ汁に黒砂糖ではなく
ビートの水飴で培養します。



1日目


500㏄のペットボトルに3合米のとぎ汁です。
とぎ汁が濃いと後で思いました・・・
でも、もう入れてしまったのでこのままで・・・

塩5グラムです。





2日目

ビートの水飴です・・・
このスプーンは10㏄です。
2杯入れました。えっと20㏄入れたことになります・・・






多分少ないと思います・・・
水飴勿体ないので・・・





ビートの水飴を入れたら・・・・
とぎ汁は固まって上がってきました・・・・
やはりとぎ汁が濃すぎるのか・・・・







3日目







温度は低いせいなのか、おとなしいです。
小さい音でプッシュ・・・
醗酵がおとなしいです・・・
温度が低いのでしょうね~





PHは、黄色の4です。





5日目


5日目でもPH試験紙で計りました。
3日目と同じく黄色の4です。







飲んでみました
お味は酸っぱいです(^o^)
当たり前ダスね~



それからしばらくそのままに~

・・・


作って10日過ぎ~

・・・




PH試験紙は下がりました~







3に近いオレンジです~
超酸っぱいです~



ビートの水飴には微生物がいることになると思います。

白砂糖で培養した場合は、ここまでPHが下がらないです。
白砂糖は微生物などが何も居ないので
黄色の4止まりです。


ビートの水飴は、黒砂糖と同じく微生物(乳酸菌)がいると思う・・・。
発砲がおとなしいのは、コトコト煮たことで
酵母の数が少ないか、居ないのだと思う・・・。

シカゴさん、皆さん、どうでしょう?・・・

砂糖の原料ビート(甜菜)で~水飴を・・・続




枯れ葉で乳酸菌・・・

2013-11-25 22:34:34 | 乳酸菌
前から思っていたんだよね・・・
そこの地域の枯れ葉で・・・
そこに生えている木の葉で乳酸菌を作りたいと・・・
山に行った・・・
ドングリの木(ナラ)に葉が付いていた。
その葉は枯れていた。

その枯れ葉を家に持ち帰っってきた。





1日目


枯れ葉を手でちぎって水に浸した。
どのくらい浸したかは、
時間を計っていないのでわからないが
浸した水が薄茶色になったので










ペットボトルに移し、黒砂糖3% 塩1%入れて
日差しのはいる窓辺に置いた。







2日目


超小さな泡がプクプク上がっている






PH試験紙で計ってみた
5~6の間です。





夜は、微少でストーブを焚いているので
ストーブの側に~
夜は火がないと室内は15~6度しかないデス・・・
火がないと寒いんだす~







3日目


ペットボトルを振ると小さい泡が浮いてくる~



拡大~





小さな泡が上がってきています~







PH試験紙で計ると4です。







5日目


PH試験紙は黄色の4です。







昼間は暖かいベランダに置いていました。


枯れ葉の乳酸菌の出来上がりです。

香りはなんか・・・よくわからないが・・・

市販されている
砂糖をまぶした昆布がありますよね~・・・
あの、昆布の珍味なのか、お菓子なのか・・
その匂いに似ています・・・・

して遠くに・・・甘い香りのような・・・

予想外の香り・・・



そして味見してみました
口に含むと・・・
酸っぱいです~

昆布を水に浸した時のお味に似ている
これまた、予想外のお味・・・

枯れ葉の乳酸菌は昆布のお味・・・
不思議~




何故、枯れ葉で乳酸菌を作りたいかと思ったか~

そこの地域に根ざしている植物が
そこの風土に合っていると思った。

その中でも、枯れ葉は良質の腐葉土になる。
その枯れ葉で乳酸菌を作りたかった。

枯れ葉にも微生物は付着しているし
乳酸菌ができたら
畑に撒いたら土壌が豊かになると思いました。
作った枯れ葉乳酸菌をもっと拡大して畑に使いたいと思ったのです。

難しいことはわからないけど
ナラの枯れ葉は立派な腐葉土になります。

グレープおばさんの周りには
ナラの木がありません
山に行けばあるけど・・・

一握りの枯れ葉で乳酸菌が作れたら
それを畑に撒いたら
土壌の微生物も喜ぶだろうと思った。


こんな馬鹿げた事をするのも
グレープおばさんだけかもしれない・・・
呆れているでしょうけど・・・

でも、

作りたかったのです
どうか~
笑って見てやってくだしゃい~~(*^_^*)





10円玉を玄米浸漬培養液に・・・

2013-11-05 23:26:51 | 乳酸菌
グレープおばさんは、乳酸菌を作っている。
ブログに何回も載せているが
米のとぎ汁乳酸菌、玄米乳酸菌、シカゴさんが考案した
驚異の玄米浸漬培養液、そして様々な乳酸菌を作った。


11月3日、シカゴさんのコメントの中で
培養液を少し小皿に取って古くなった10円玉を
しばらくその中に浸けておいてみて下さい。
5分程度浸けて10円玉がきれいになっているなら
乳酸菌液ができていると判断できます。

私のブログに10円玉の写真を載せたのでご覧になって下さい。

「〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた(とぎ汁培養液)」
「pH試験紙・培養液の色(10円硬貨の利用)」
〔基礎編〕米乳酸菌を培養してみた
に載っていた。


2年前・・・
飯山さんのブログに米のとぎ汁乳酸菌は、
風呂釜の中のサビも落とす、10円も綺麗になるって
書いてあったのを思い出した・・・

そう言えば、グレープおばさん「PH試験紙で計って下さい」って
コメントが来たら答えていた。

PH試験紙、持っていない方もいるよね・・・

で、
10円で試して見るべしデス~
この古い10円のギザジュウです。
フッラシュをたかないと真っ黒です・・・
年期の入った10円です。




フッラシュを充てて 撮った10円です。





玄米浸漬培養液です。






トレーに、玄米浸漬培養液を入れます。



入れました~  
21時14分




21時15分





21時16分






21時16分30秒






21時17分
取り出して水で洗って・・・
拭いて・・・


もう1度、2分間浸けてみる・・・
・・・



21分20分 2分経過





取り出した。

テッシューペーパで乳酸菌を拭き、拭き










10円を水で洗い擦ってみた・・・


年号がはっきり判りますです~
乳酸菌で綺麗になりましたデス~


裏はこのように~





このようになりました。
PH試験紙がない場合この方法でPHを計るのも良いですね。

乳酸菌のPHは、オレンジの3でした。
(多分3.5だと思います。)

シカゴさん、この10円どうでしょう~?

玄米浸漬培養液の作り方は、
ここです↓、
玄米で、乳酸菌を~






玄米浸漬培養液で豆乳ヨーグルトの続き~

2013-10-25 22:17:08 | 乳酸菌
前日の記事に玄米浸漬培養液で豆乳ヨーグルトを作った後に続きがありまして~・・・


オカラ


豆乳を絞った後のこのオカラ・・・
このおからにはまだまだ豆乳の栄養層が含まれています
なんせグレープおばさんの、か弱いお腕で絞っているので
出がらしになるまで・・・絞ります。
グレープおばさんは、
このオカラからも乳酸菌を作っています。





呉汁を煮た鍋にもまだまだ豆乳の栄養層があると思い
水を入れて鍋の側面をヘラを使って洗います。





その洗った洗い汁を絞ったオカラの中へ~



2回くらい鍋の中を洗ってオカラの中へ





洗い汁を入れたオカラをボウルの中で揉み揉み

揉み揉み~モミモミ~

・・・・
・・・




段々白っぽくなってきました~

・・・





容器に移します~
右の黒○で囲ってあるのがオカラの絞り汁です
左は豆乳です。
こうやって見たら、どっちがどっちだかわからないですね~
さっきまで豆乳を絞った後なので色が濃いでしょう~
でも、豆乳ヨーグルトは・・・

※いつもなら、ペットボトルに入れるのですが
 わかりやすくするために容器に入れました。




2回目も同じようにして、容器に移しました。




オカラ乳酸菌が出来ました。

1日半で出来ました。

1回目の濃いオカラ汁です。
乳酸菌80㏄強?入れましたデス。
下にある沈殿物は豆乳ヨーグルトです。
出来たときは浮いていたのですが
下に沈みましたデス。


上から見ると










PHを計ると黄色の4です。




2回目のオカラ洗い汁です。


4日くらい掛かって乳酸菌になりました・・・
黒砂糖(3%)と塩(1%)入れました。
2回目となると、豆乳ヨーグルトはまばらに出来ています。
ブツブツ見えるのが豆乳ヨーグルトです。
黒砂糖を入れたので茶色くなっています。



上から見ると







PHはオレンジに近い3~4です。





黒砂糖入りのオカラ乳酸菌はガーゼで漉しました。
ガーゼに付いているのは黒砂糖入りの豆乳ヨーグルトです~
お味は、しっとりして美味しいです(^o^)






オカラ乳酸菌は、甘くて酸っぱくてピリッとしています。
容器で作ったので、酵母が増殖したと思います・・・
(いつもならペットボトルで作っていまが、
ピリピリ感はあまり感じませんデス)



ここにもオカラ乳酸菌を載せています。
雪花菜(オカラ)から、乳酸菌???













玄米で、乳酸菌を~

2013-10-23 22:07:16 | 乳酸菌
シカゴさんの「玄米浸漬培養液」を作ってみました。
なんと、。ヨモギ乳酸菌の元菌液に匹敵するほどか、、
それ以上にたくさんの乳酸菌がいるとのこと。
シカゴさん曰く驚異の玄米浸漬培養液」なんだそうです。

一合の玄米で2リットルの培養液が得られるそうです。
できた乳酸菌液の乳酸菌密度が
とても高い~


シカゴさんの「玄米浸漬培養液」の作り方


用意するのもは~

※・・・2リットルのペットボトル
※・・・玄米1合
※・・・黒砂糖(3%)
※・・・粗塩(1%)(食塩ではない方がよい)

※・・・ 水です~

作り方
(シカゴさんのコメントより)
2リットルのペットボトルに1合の玄米と水500mlを入れて1日おきます。
翌日約1500mlの水とあら塩(2000gの1%=20g)を追加します。
玄米は取り出さす入れたままです。
その翌日に糖(2000gの3%=60g)を入れます。
早ければ3日、遅くとも5日くらいで pH3.5 になり、
10日過ぎくらいには 3.0 に近くなります。

けっこう酸っぱいです。

では、では、
2リットルのペットボトルがないので
1.5リットルのペットボトルで作ります。




1合の玄米をペットボトルに入れます。
500㏄のお水を入れました。
気温は低いけど・・・
このままベランダーへ放置~




翌日~



水を口きれまで入れます。
口切れまで入れなくても、いいんだけど・・・
癖です・・・
塩も入れて(15グラム)~
そのまま翌日まで放置~


翌日~
色んな事をしているウチに
黒砂糖を入れるのを忘れてしまった・・・
・・・
・・・
で、つぎの日に入れました。



ちと、にごってきています。





黒砂糖(45グラム)を入れたら泡が立ってきました。

黒砂糖を混ぜるためにペットボトルを振った。




泡が立っています~
また、ベランダへ放置~




5日目



かなり強い醗酵です~
炭酸を抜くのに、蓋はゆっくりゆるめて、
閉めるを繰り返した方がいいです。
グレープおばさん、吹きこぼしてしまいました・・・







凄い泡でしょう~
驚異の玄米浸漬培養液の完成です。




では、
この驚異の玄米浸漬培養液
作った豆乳ヨーグルトの記事を載せます。

グレープおばさん、キーボード打つの遅いから
今日中に載せれるか・・・
続く~






これって・・・・2

2013-10-04 22:52:48 | 乳酸菌
前日これってご飯で作った乳酸菌が
ネバネバになったを、不安な気持ちで飲んだ

で、
次の日はお腹を壊すこともなく反対に快適な、お通じが出た~


いかった~

このご飯乳酸菌がネバネバになったのか?
シカゴさがコメントで教えてくれました(^o^)
シカゴさんのコメント↓
アルファ化したデンプンがさらに糊状になっているのではないでしょうか。
おかゆならまだ水分が少ないので分かりやすいですが、
培養液は水分がとても多いのでそんな感じになるのでしょうね。
白糖と黒糖との違いも関係していると思います。
糖蜜成分と糊状化したデンプンとの相互作用で
写真の用になったのではないかと私は思います。

シカゴさんありがとうございます。(^o^)


で、このネバネバのご飯乳酸菌でヨーグルトを作りたいと思い
作ることに・・・
今回は豆乳ではなく牛乳で作った。
(大豆を浸すのを忘れたので・・・)

牛乳500㏄と
ご飯乳酸菌(デロデロの・・・)50㏄を





容器に入れて保温

中々固まらず・・・1日掛かった・・・



で、できたのがこれ~



ちょっと判りずらいですね・・・

上から・・・






固まっています~





お皿に取って・・・






お味は、チーズのようです。
ヨーグルトとは味が違います。

水分を漉したて固まらせれば、チーズだがや~

新参者さん~
シカゴさんがコメントで
「新参者さんへ」
新参者さんの疑問に答えてくれています~

グレープおばさんは、曖昧な返事しかできなくて
ごめんなさいね。
シカゴさんは、グレープおばさんの師匠です~
的確に答えてくれてます。
どうぞ、目を通して下さい。

初心者のかたもどうぞ~目を通して下さい
グレープおばさんは、シカゴさんに感謝しています~(*^_^*)
グレープおばさんの足りない説明をフォローして下さいますから(*^_^*)





これって・・・・

2013-10-01 23:27:27 | 乳酸菌
粘りがある乳酸菌になってしまった・・・







米のとぎ汁乳酸菌をご飯に入れて炊いています。








その乳酸菌入りのご飯をペットボトルに入れて
黒砂糖、塩を入れてベランダーに置いていた。
2回ほど札幌に行ったりして、帰ってきて、
パートに出かけたりして・・・
グレープおばさんがいない間、
夫がキャップの蓋を開けたりしてくれてた。
このご飯乳酸菌の事を忘れていた・・・



今日、ベランダに置いているのを見て
飲もうと思った。
コップに注ぐとデロデロに粘りが・・・

おかしくなったかと思いPH試験紙を入れてみたら
PHは、3~4の間ですた。


改めてお皿に注いで~

・・・・



粘りがあります。









まるで鼻水のようだガヤ~








PHは、3~4の間のオレンジです~
写真では、黄色に見えますが、オレンジ色です。

・・・

・・・勇気が要ります・・・

飲むには勇気が・・・

鼻水のようなネバネバのこの乳酸菌・・・

で、
PHを計った後の乳酸菌を飲んでみた・・・

不味くはないが・・・

かなり酸っぱいです・・・

ピリピリ感はない・・・

明日の朝、グレープおばさんの

お腹の調子はどうなっているのか?・・・


人体実験ダ~ガス~





大根の葉の乳酸菌・・・

2013-09-08 08:42:13 | 乳酸菌
7月の中旬に作った大根の葉を茹でたゆで汁で
作った乳酸菌です。

4リッタのペットボトルで作りました。

黒砂糖3% 塩1%入れました。
日数がかなり経過してPHが4~3
の薄いオレンジになりました。





雨が降ったりして、土がジメジメになって
畑にあまり撒くこともできませんでした。(^^;)
長雨が降って、ジメジメしているときは
撒かないほうがいいようです。



畑に撒く乳酸菌は他にもあります・・・
来年も畑に作物を育てるので
これからでも撒くつもりです。







炊いたご飯で~・・・2

2013-09-05 22:43:15 | 乳酸菌
先日炊いたご飯で~乳酸菌を入れて炊いたご飯に、
乳酸菌がいるのかどうか実験している。
今日で10日目です。
 
ペットボトルの液が少ないでしょう~
飲みましたデス~

美味しくて・・・
で、減っています・・・





白砂糖入りの>乳酸菌を入れて炊いたご飯の
写真ではPHが黄色に見えますが
3に近い薄いオレンジでした。
甘くて酸っぱいお味です~









黒砂糖入りの乳酸菌を入れて炊いたご飯の
PHは、黄色の4でした。
お味は、甘いくて薄い酸っぱさです。




実験の結果、

顕微鏡で見てないけど・・・

乳酸菌を入れて炊いたご飯は

乳酸菌がいると思いますデス~



今日は、乳酸菌を入れて炊いたご飯をもう1度実験しています~
今度は、乳酸菌を入れて炊いたご飯を水で薄めて
塩だけ入れて培養しています。
砂糖は入れませんでした。
なぜ砂糖を入れないで培養をしようと思ったかと言うと
ご飯の中に糖分も含まれているので入れませんでした。
果たして乳酸菌培養成功するでしょうか・・・
グレープおばさんは、成功すると思いますデス・・・・


想像ですけど・・・
追伸
塩だけで培養した(乳酸菌を入れて炊いたご飯を水で薄めて
塩だけ入れて培養しています。)
過酷な状況の中では乳酸菌は増えないそうです。


炊いたご飯に~

2013-08-29 21:36:27 | 乳酸菌
グレープおばさん、米のとぎ汁乳酸菌・オカラ乳酸菌やらを作っている。
光っているご飯・・・
乳酸菌入りのご飯です~

作った乳酸菌をご飯を炊くときに
いつも、水がわりに入れている。


なしてかって?

毎日食べるものったら、ご飯だからデス~
手軽に摂取出来るんじゃないかと思ったんだわ~

ご飯を炊いた湯気の匂い酸っぱい匂いがしている。
こっれて、乳酸菌の香りなんだよね
すし酢のような匂いなんだわ~
イヤな匂いではないんだよ。

お味も、酸っぱい味でご飯が甘いんだわ~
すし飯を食べているようなんだよね~

で、ご飯を炊くときの温度は、高温になるよね~
蒸らしも入れたら炊きあがるまで48分・・・
乳酸菌も死滅してるだろ・・・
でも、乳酸菌が死んでも同じ効果があると聞いていた。

前日に載せた「米のとぎ汁には~」でシカゴさんの実験で

ふと思ったんだよね・・・
乳酸菌を入れて炊いたご飯・・・
もしかしたら・・・
高温に耐えられるんじゃないかと・・

そう思ったら、やるきゃないです・・・
確かめるために・・・


8月27日
500㏄のペットボトルに
ご飯大さじ1杯半とペットボトルの口より下までぬるま湯を入れました。
黒砂糖15グラム・塩5グラム・

室温に放置


8月28日

シカゴさんが、乳酸菌入りで炊いたご飯の乳酸菌が
まだ生き残っているかを確かめるには白砂糖で培養した方が良いです

昨日作っているとき・・・よぎったんだよね・・・
白砂糖で作ろうかぁ~って・・・
やっぱりそうか・・・
白砂糖バージョンも作ろう・・・

黒砂糖の時の同じように・・・

ご飯大さじ1杯半・とペットボトルの口より下までぬるま湯を入れました。
黒砂糖15グラム・塩5グラム
室温に放置して~


寝る頃に湯船に突っ込んだ~



ペットボトルの蓋がガッチリ閉まっていることを
確認して湯船へ~

8月29日

今日はお日様がお目見え~
乳酸菌を増やしましょう~



外に置きました~





ご飯が沈んでいるのがわかります~


夕方・・・


PH試験紙で計りました。




・・・・






黒砂糖入りの乳酸菌で炊いたご飯は・・・
泡が上にあります。
蓋を開けるとシュッポと音がした。
PH4~5で、4に近い薄黄緑でした。
飲んでみた・・・
お味は薄い酸っぱ味







白砂糖入りの乳酸菌で炊いたご飯は・・・
泡がありません。
蓋を開けると音がしない。おとなしいです。
PH4で、黄色でした。
飲んでみた・・・
お味は甘くて酸っぱい
一言で言うなら美味しい~




不思議に思った・・・
黒砂糖入りの方が1日早いのに
なして、PHが下がらないの?・・・・

白砂糖の方が遅いのに
なぜPHが早く下がるの?・・・

シカゴさんに尋ねました。




シカゴさんが、教えて頂きました~
   ↓

黒砂糖には乳酸菌も酵母もいます。
白糖には乳酸菌も酵母もいません。
白糖の方が1日くらい早くpHが低下します。
たぶん黒糖に含まれる酵母が早々と増殖してしまうため、
それに邪魔されて乳酸菌の増殖率が落ちてしまうのではないかと
私は思っています。


シカゴさんありがとうございました(^o^)


乳酸菌入りの炊いたご飯の中に
生きた乳酸菌が存在するんだよね・・・



嬉しいです。~

一人で、興奮しているグレープおばさんです・・・。

・・・

シカゴさんのように、顕微鏡で確かめられたら
良いんだけど・・・



米のとぎ汁乳酸菌で炊いた!!続


胡瓜の乳酸菌~

2013-07-25 22:34:10 | 乳酸菌
グレープおばさんは、様々な乳酸菌づくりをしている・・・

種から育てた胡瓜が育っている。
今年の気候がちとおかしいので、
胡瓜のおがりも今イチダス~


で、思ったんだけど・・・
胡瓜をこの異常気候に負けない丈夫な胡瓜に・・・
胡瓜の乳酸菌作ってみるべ~って

酢の物に作った後胡瓜の皮やらヘタで乳酸菌を作ることにした。

それを黒砂糖にまぶして4日間室内に放置





酸っぱい匂いがする頃にエキスを漉しとりペットボトルに~





漉し取った胡瓜のカスにも乳酸菌が付着しているので
水を加えて洗うように揉んで漉し、それを何回か繰り返して~。






ちびっとしかとれないので1500㏄になるように
して黒砂糖3%塩1%を加え






暖かいベランダに放置しました。

3~4日で乳酸菌になりましたデス(*^_^*)

出来上がった胡瓜乳酸菌を薄めて何回かに分けて掛けました。
作った乳酸菌が無くなる頃には
あの弱々しい胡瓜の苗が元気になったようでした。


で、思ったことは
やはりその作物には、その作物の乳酸菌が
良いのかなぁ~・・・と思いました。



次に作ったのは、胡瓜を丸ごとすり下ろし~




黒蜜を適当に入れて3~4日放置しました。



酸っぱい香りがした頃に


ガーゼで漉しました。

ガーゼで漉し取った胡瓜のカスには、
乳酸菌が付着しているので水を足してカスを洗うように混ぜて
また漉します。





漉した胡瓜の汁をペットボトルに入れて




黒蜜を多め(大さじ2杯半)に入れ、塩も入れベランダーに放置。
(黒蜜の量は適当です)







PHも黄色の4です。
胡瓜乳酸菌を最初のように薄めて胡瓜に掛けますデス。


今週はオホーツク海の低気圧が来ているせいか
夏とは思えない気温です・・・

窓の外に貼り付けてある温度計見て・・・

じえ~じぇ~・・・

PM22時26分の外気温13度・・・・

ここ2~3日気温が低い~もういやだ~








天ぷらの後の衣で・・・・乳酸菌 と 訂正

2013-06-21 21:51:38 | 乳酸菌

記事の修正

シカゴさんからコメントが来ました。
そのコメントで、グレープおばさんの
勘違いであることがわかり、修正します。
m(_ _)m
小麦粉豆乳ヨーグルトを最初に作ったのは
シカゴさんです。

シカゴさんのコメントをのそのまま載せます。


2013-06-19 14:19:00
グレープおばさん、こんにちは。

小麦粉豆乳ヨーグルトは米粉でできたのでそれでは小麦粉でも…と思って
やってみたらけっこうおいしいものができました。


それでギリスさんが生の小麦粉とオーブンで
焼いた(焦がした?)小麦粉と、両方で追実験して下さったのでした。
両方ともヨーグルトができたそうです。
オーブンで焼いても乳酸菌は生き残るんですね。
乳酸菌は冷蔵庫の中のような低温でも増殖できる上に
100℃を越える高温にも耐えられる。ものすごくたくましい。

ギリスさんがおっしゃるように植物体の内部に入りこんでいるために
高温にも耐えられるんでしょうね。

米粉とあら塩、黒糖で乳酸菌液ができますので
小麦粉乳酸菌液もできるでしょうね。
シカゴさんのブログ





シカゴさんもギリスさんも凄いですね~
もう、発想が凄い~

シカゴさんは色々なもので実戦して作っています。
小麦粉でも、豆乳ヨーグルト作りました。
小麦粉だよ~
誰も考えつかないことだよ~
やはり、科学の先生ですね~


ギリスさんは、生の小麦粉と熱を加えた小麦粉で
豆乳ヨーグルトを作り、皆さんに乳酸菌は熱に強いことを
改めて教えてくれたんです。

お二人には、頭が下がる重いですm(_ _)m


それで
グレープおばさん、衣の小麦粉乳酸菌を考えたんだの。
シカゴさんとギリスさんに感謝です~



2013-06-18 16:45:19
小麦粉でウドの天ぷらをした後の残りの衣です。

グレープおばさんは、天ぷらをした後の衣を
台所の洗い物に使ったりします。
特に油ものの食器、フライパンに使うと油ぎれがとてもよろしい~
残ったら、冷蔵庫に保管したりします。
ある時冷蔵庫にしまい忘れて常温で置いておくと
甘酸っぱい匂いがしました。
あれ~
あっめちゃった~
・・・と思って
捨てていた。

修正
日にちは忘れたが、シカゴさんのブログに
小麦粉で豆乳ヨーグルトを作った方がいた。
ギリスさんという方です


小麦粉豆乳ヨーグルトを最初に作ったのは
シカゴさんです。


米粉とあら塩、黒糖で乳酸菌液ができますので
小麦粉乳酸菌液もできるでしょうね。


小麦粉でも豆乳ヨーグルトが出来るんだと初めて知った。


シカゴさんのブログにギリスさんの記事が載せてあります。
ここです↓


(米のとぎ汁で乳酸菌を培養する)


んでもって、考えたんだわ~

この天ぷらで使った衣を残りをそのまま放置してみるかと・・・

砂糖も塩も入れずに・・・

そのまま~







暖かいベランダーに放置~
そのままボウルごとです・・・
周りがカビカビになって汚らしいけど

実験ですから・・・

・・・

4日経過・・・


PH試験紙で調べた・・・

やっぱり~

そうか・・・

ジャン~









PH試験紙で計ってみたら、やっぱり乳酸菌になっていました~

黄色の4です~

小麦粉乳酸菌です。

匂いを嗅いでみた・・・

あの、甘酸っぱい匂いがする。
あっめった、あの匂い・・・
そうか、放置していると乳酸菌になるんだ~

これ~
洗い物に使います~

なんか、こうやって色々試していると
本当に植物って
どんなに加工してても
乳酸菌出来るんだわね~


そのまま、数日間放置していると


あまい~匂いがするんです~

甘い~あの匂い

あれ~

あの匂いに似ている~

牧場の朝のヨーグルトに似ている香りです~

思わず飲んでしまいたくなる香り~
・・・
飲んでませんけど・・・
・・・
恐れ入りやんしたですわ~
今度きちんとペットボトルに入れて培養しよう~
で、
飲んでみますわ~



長いもで、乳酸菌

2013-05-24 22:05:48 | 乳酸菌
長芋です

長芋で乳酸菌を作ってみたいと思った。
何故作りたいと思ったか?
それはデスね~
長芋は粘りがあるのね?
あの粘りで、豆乳ヨーグルトも粘りのあるのが出来ないかと・・・
思ったんです・・・

何でも試したい・・・

グレープおばさんデス・・・



長芋をすり下ろしました~




ペットボトル(1.5リットル)に
すり下ろした長芋と1500㏄の水を入れます~






すり下ろした長芋が沈んでいます~





塩1%
黒砂糖3%
入れて放置



次の日当たりに、醗酵
2日くらいで、酸っぱくなり~






3日目でPH3~4のオレンジになりました。

さあ~
長いも乳酸菌で、豆乳ヨーグルトを・・・・









雪花菜(オカラ)から、乳酸菌???

2013-05-15 23:26:30 | 乳酸菌
グレープおばさんは、大豆から豆乳を作ります。
絞りきった、オカラの活用もいろいろしてきたが
飽きてきた・・・

で、
思ったんだわ~

植物には乳酸菌やら内生菌が付着している。

このオカラにも・・・


豆乳が出来るまでの課程は

大豆をふやかして(一晩)
ジューサーでジャーって攪拌して呉汁にする。

呉汁を火にかけ、沸騰させないように
8分くらいかき混ぜながら煮ます。

で、さらしで漉します。
漉したのが豆乳です。

そして、オカラが出来ます。

このオカラにも未だ内生菌が付着しているに違いないと、
思ったのだわさ~
高温にも耐えて生き残っている
内生菌、(乳酸菌など)が要るに違いないと・・・

試してみるか???

おから乳酸菌作って見るべし・・・


まだまだオカラには栄養素がたんまりあるはず・・・


袋の中のオカラにぬるま湯を入れます・・・

袋を手で揉んで・・・




お湯が白く濁ってきました。

なんか・・・
乳酸菌が出来そうな予感・・・

1500㏄のペットボトルへ入れます。

黒砂糖3% 塩1%暖かい場所に放置




もう一つ作ろう・・・


又1500㏄のお湯を入れる
オカラの入っている袋を手で揉んで

さっきより濁りが薄いが・・・

ペットボトルに入れて

こっちは白砂糖3% 塩1%入れました。
して、暖かい場所に放置

4日後・・・

立派な乳酸菌になりましたデス!!



黒砂糖を入れたオカラ乳酸菌






PHは3~4の間で薄いオレンジ





白砂糖を入れたオカラ乳酸菌






PHは黄色の4でした。








写真では同じような色に見えますが
黒砂糖入りの方がオレンジなのですよ



両方とも量が少ないでしょう?

えっと、あまりに美味しくて
ゴクゴク 飲んでしまったのです。




甘い、甘いのです。

黒砂糖入りは、スッパ味が、強いけど甘い~

白砂糖入りはスッパ味は、弱いけど甘い~
両方とも美味しいし

オカラ乳酸菌出来上がり~

豆乳を作るたびにオカラが溜まってたけど
今度から、オカラ乳酸菌も作りますデス~
お肌に化粧品代わりにつけてもいいしね~
飲んでも良し、いいことずくめだわ~

自家製豆乳を作っている方
この方法、オススメです~

カバノアナタケで・・・続

2013-01-05 22:57:08 | 乳酸菌
カバノアナタケの経過報告遅くなりました。


12月25日にカバノアナタケで、
黒砂糖を使って乳酸菌を作っていました。
(ブログに載せたのは、12月27日です。)
ここです↓
カバノアナタケで・・・



年末で忙しさにかまけて
忘れてしまっていました。m(_ _)m

では、経過報告です。


12月28日に、もう一方にカバノアナタケで
白砂糖を入れた乳酸菌も作ってみることにした。





左(赤い蓋)は、黒砂糖入りのカバノアナタケです。

右は、白砂糖入りのカバノアナタケで、
仕込んだばかりです。


分量は、黒砂糖と同じ分量にしました。
カバノアナタケ・・・3グラム
白砂糖    ・・・45グラム
塩      ・・・15グラム

白砂糖で作ると色も薄いダス~





赤い蓋の黒砂糖で作った方は、静かに醗酵しています。
PHは5です。


6日でPHは黄色の4になりました。



今日です~





量が減っているでしょう~
あの~もう飲んでいますデス~

ギリスさんが、カバノアナタケの乳酸菌は
甘いって言ってたけど、甘いです!!

この甘さは、どこから???
すっぱ味もあるけど甘いのです~
美味しいと思います。





一応PHも計ってみたら前回と同じく見たら黄色の4です。






白砂糖で作ったカバノアナタケは・・・





ズーと見ているのですが、
醗酵が、おとなしいすぎるような気がしますデス。








PHで計ると薄い黄色の5でした・・・
どうなんでしょうか???
かすかに酸味があります・・・

お味は・・・

どこかで・・・
覚えのあるお味

なんかね~

納豆の・・・お・あ・じ・がするダ~

どうして?・・・

白砂糖を入れたらこのようなお味になるの???

カバノアナタケが、
数年経っているので、納豆菌が付着したか???・・・

そうだとすると・・・

黒砂糖ので作ったカバノアナタケにも

納豆の匂いがするはず・・・

でも、匂いはしないんだわ~

この、ペットボトルの中に納豆菌が付着していたのか?・・・

サッパリわからない・・・

わからんダス~


シカゴさんの意見を聞きたいと思っている、
グレープおばさんです。



追伸
1月6日
白砂糖入りのカバノアナタケ乳酸菌を
飲んでみたら、納豆のお味と匂いが
少し薄らいだような気がしました。