稲の水を抜いて10日過ぎた。

多分・・・
これは・・・
いけないことなんだろうけど・・・

ここ4日・・・
300㏄の水を稲に与えてる・・・
水を抜いたのに
水を与えていることは・・・
ダメなことなんだとわかっている・・・

けど・・・
まだ青い稲を見ていると・・・
水を与えたくなる・・・
青い稲が与えた水を吸収してくれればいいなぁと・・・
でも・・・、

水はすぐに抜けてゆく・・・
発泡スチロール箱を大きな容器に移してから
発泡スチロール箱の底をボッコで突いて穴を開けた。
底まで水が行き渡るようにしたかったら・・・
そのせいか、
稲に水を与えても抜けてゆく。

葉の色も黄色み掛かったり、まだ青い葉もある。
mayさんのコメントを何回も読み返した。
稲全体を見なければいけないんだ。
グレープおばさん、稲穂だけを見ていた。
して、稲穂を取ることばかり考えていた。
稲を刈る時期は葉も茎も金色にならないといけないんだね。
mayさん教えて頂きありがとうございます~
前回の稲の記事にmayさんからコメントがきました。
mayさんのコメントです
小麦畑が黄金になるように、水田も金色に染まります。
写真を見る限りでは、茎葉も青々としていて
稲の刈取りにはまだ早いように思いました。
登熟期に稲が金色になっていくのは、茎葉の養分が籾に移るからと聞きました。
籾の色だけではなく、稲全体をみて、茎穂の3分の2が
金色になる頃に刈取りをします。
茎穂は、写真の物差しを当てている部分です。まだ青々としていますね。
登熟期にはあまり水分は必要としないそうです。
なので稲刈り前には落水をして田んぼを乾かします。
稲刈りがしやすいように。
開花期から60日を過ぎ、一般的には刈取りの時期なのですが
稲の様子ではまだ早いように思います。
低温の中、稲がどのように登熟していくのか、
もうこのまま進まないのか、気になるところです。

先に取った稲は早く取り過ぎたんだね・・・

mayさんのコメントの通り
葉は青々としている。

稲刈りはまだ先のことになりそう~
夜は保温のためにシートを掛けている。
今の外気温3度。

多分・・・
これは・・・
いけないことなんだろうけど・・・

ここ4日・・・
300㏄の水を稲に与えてる・・・
水を抜いたのに
水を与えていることは・・・
ダメなことなんだとわかっている・・・

けど・・・
まだ青い稲を見ていると・・・
水を与えたくなる・・・
青い稲が与えた水を吸収してくれればいいなぁと・・・
でも・・・、

水はすぐに抜けてゆく・・・
発泡スチロール箱を大きな容器に移してから
発泡スチロール箱の底をボッコで突いて穴を開けた。
底まで水が行き渡るようにしたかったら・・・
そのせいか、
稲に水を与えても抜けてゆく。

葉の色も黄色み掛かったり、まだ青い葉もある。
mayさんのコメントを何回も読み返した。
稲全体を見なければいけないんだ。
グレープおばさん、稲穂だけを見ていた。

して、稲穂を取ることばかり考えていた。
稲を刈る時期は葉も茎も金色にならないといけないんだね。
mayさん教えて頂きありがとうございます~

前回の稲の記事にmayさんからコメントがきました。
mayさんのコメントです
小麦畑が黄金になるように、水田も金色に染まります。
写真を見る限りでは、茎葉も青々としていて
稲の刈取りにはまだ早いように思いました。
登熟期に稲が金色になっていくのは、茎葉の養分が籾に移るからと聞きました。
籾の色だけではなく、稲全体をみて、茎穂の3分の2が
金色になる頃に刈取りをします。
茎穂は、写真の物差しを当てている部分です。まだ青々としていますね。
登熟期にはあまり水分は必要としないそうです。
なので稲刈り前には落水をして田んぼを乾かします。
稲刈りがしやすいように。
開花期から60日を過ぎ、一般的には刈取りの時期なのですが
稲の様子ではまだ早いように思います。
低温の中、稲がどのように登熟していくのか、
もうこのまま進まないのか、気になるところです。

先に取った稲は早く取り過ぎたんだね・・・

mayさんのコメントの通り
葉は青々としている。

稲刈りはまだ先のことになりそう~
夜は保温のためにシートを掛けている。
今の外気温3度。