稲栽培・・・24

2014-11-04 21:58:41 | 稲栽培
稲の水を抜いて10日過ぎた。





多分・・・
これは・・・
いけないことなんだろうけど・・・



ここ4日・・・
300㏄の水を稲に与えてる・・・
水を抜いたのに
水を与えていることは・・・
ダメなことなんだとわかっている・・・




けど・・・
まだ青い稲を見ていると・・・
水を与えたくなる・・・
青い稲が与えた水を吸収してくれればいいなぁと・・・
でも・・・、




水はすぐに抜けてゆく・・・
発泡スチロール箱を大きな容器に移してから
発泡スチロール箱の底をボッコで突いて穴を開けた。
底まで水が行き渡るようにしたかったら・・・
そのせいか、
稲に水を与えても抜けてゆく。










葉の色も黄色み掛かったり、まだ青い葉もある。
mayさんのコメントを何回も読み返した。
稲全体を見なければいけないんだ。
グレープおばさん、稲穂だけを見ていた。
して、稲穂を取ることばかり考えていた。
稲を刈る時期は葉も茎も金色にならないといけないんだね。

mayさん教えて頂きありがとうございます~  



前回の稲の記事にmayさんからコメントがきました。
mayさんのコメントです
小麦畑が黄金になるように、水田も金色に染まります。
写真を見る限りでは、茎葉も青々としていて
稲の刈取りにはまだ早いように思いました。
登熟期に稲が金色になっていくのは、茎葉の養分が籾に移るからと聞きました。
籾の色だけではなく、稲全体をみて、茎穂の3分の2が
金色になる頃に刈取りをします。
茎穂は、写真の物差しを当てている部分です。まだ青々としていますね。

登熟期にはあまり水分は必要としないそうです。
なので稲刈り前には落水をして田んぼを乾かします。
稲刈りがしやすいように。
開花期から60日を過ぎ、一般的には刈取りの時期なのですが
稲の様子ではまだ早いように思います。
低温の中、稲がどのように登熟していくのか、
もうこのまま進まないのか、気になるところです。




先に取った稲は早く取り過ぎたんだね・・・






mayさんのコメントの通り
葉は青々としている。






稲刈りはまだ先のことになりそう~
夜は保温のためにシートを掛けている。
今の外気温3度。



稲栽培・・・23

2014-11-03 23:04:15 | 稲栽培
2回目にハサミで切った稲が乾燥したので
籾を取って数えた。
乾かす前に数えたときは120粒以上あったはずなんだけど
きっとグレープおばさんの数え間違いですね
で、115粒でした。






房から籾を外すのは意外と大変ですね・・・
乾燥しているから取りにくかったです。



籾を取ったら
くず米とかが出てくるんでしょうね・・・
くず米って言うのがちとわからない・・・
くずまいってどんな米なんだろう・・・




籾に実が入っていなかった粃(しいな)です・・・ 



取った後の稲の茎を見たら
綺麗な茎です~




2回目に取った稲です。
印を付けてないのでどちらかの稲です。


今まで緑の籾は触ってなかったんだよね。
触ったら何て言うか籾が壊れそうな気がして・・・
で、今日黄色く色づいた穂を見てて緑の籾が気になって
触ったらぺっしゃんこだった・・・
他のも触ったら・・・
ぺっしゃんこで・・・
これって実が入ってないことなんだろうか・・・
もしそうだとしたら
青々とした籾は粃(しいな)ばかりかもしれない・・・

そんなことを思ったら
ショック!
凹むな~・・・
これから冷え込むし・・・
稲を室内にに入れようか・・・
冗談でなく本気にそう思っているけど・・・
今更室内に入れても遅いか・・・


稲栽培・・・22 水を抜いて5日目~~

稲栽培・・・22 水を抜いて5日目~~

2014-10-29 21:55:04 | 稲栽培
10月24日に稲の水を抜いて5日目です~
あまり変わりがないように見える・・・






26日から小樽に法要で26日~27日まで家を留守にしていました。
枯れ色に稲がなっているかと思いきや・・・
まだ緑が多いように見える。





居ない間は気温はあまり下がっていなかったようだ。





今日の風除室の温度は、
PM1時59分17度。
曇ったり晴れたりでお日様雲の中から出たり入ったり・・・






いつも横か前の写真を撮っていたので
今日は後ろから・・・撮ります。





こっちは前です。
茎の色も緑→黄緑→黄色へ

気がついたでしょうか?

いつもの稲と何処か違うと・・・
・・・
枯れ色になっていた稲が無いことに・・・

そう!そうなんです

ここです↓~



昨日の夕方にハサミで切って
風に揺られて
天日干し~


昨日切ったばかり2本の稲を写真で撮りました。
まずは1本目


もう、茶色になってきた稲





こんなに遅くなったのは何故なのかわからない・・・
籾を取っては中を見たら緑の米・・・
何粒籾を取っては食べたか・・・






長さを測ったら
やっと16センチ~
前回より短いです~



籾を数えたらこれまた
前回より少なくて114粒でした・・・





では2本目


こっちも稲の籾を何粒もたべたなぁ~




こっちも似たような長さで
16センチは超えているけど・・・
最初に切り取った稲は長かったんだね~・・・





白っぽくなっている籾は米が入っておらず中身は空っぽダス~






籾の数を数えたら118粒でした。


2本の稲を並べてみると~

今日までの稲の収穫3本!!

で、先日収穫した1本の稲はと言いますと~


乾燥した稲をも一度測ってみた。
もしかしたら伸びてたりしてと思って・・・
前回と長さはおんなじだった、
当たり前だわね~



稲を乾燥させたら全体的に白っぽくなるんだね。
そんなことも知らないグレープおばさんです




白っぽく見える籾はペシャンコで中身空っぽダス~


稲栽培・・・19  稲一本収穫~

明日の明け方には外気温が-8度だと・・・
段々下がっていく外気温・・・
今日はキクイモを収穫した・・・・
お次はキクイモを載せましょう・・・
今日中に載せれるか・・・

稲栽培・・・21 水を抜きました~~


稲栽培・・・21 水を抜きました~~

2014-10-25 01:16:06 | 稲栽培
10月24日の3時頃に稲の水を抜きました~
抜いた水は畑に撒いています。





水を抜くと赤茶色の色が発泡スチロール箱に付着している・・・
水を張っている容器の側面に赤茶色の付着物・・・
この付着したものはいったいなんなんだろう・・
雑菌か?・・・・
毎回水を取り替えるときに
この付着物が気になる・・・





隣に家が建ったのでお日様が
早くに隣の屋根で日が当たらなくなる・・・
で、この時間帯は温度が下がる。






まだ生長しそうな稲達・・・





赤ちゃん稲・・・




お米になるのは無理なんだろう・・・





こっちも無理かも・・・
お米にならない米はくず米って言うのかなぁ~?




あら!暗く写っちゃった・・・
角度を変えてもう一度~



芒の長い稲~
芒が長いと素敵に見える稲~
mayさんが「先祖返りの稲かも」ってコメントを下さいました。
突然変異出なくて良かった(^o^)
米にしたかったなぁ~





この稲もう収穫できるかなぁ~って籾を取って中を見たら
緑色の米だった・・・
何粒食べたかぁ~・・・
3粒は食べている・・・




こっちも食べた・・・
減ったなぁ~
お米が・・・・










米として採れるのはどのくらいだろう?





今日から2~3日小樽に行くので
色々用意やら、なんだかんだとしていたら
こんな時間の更新になってしまった。
居ない間稲は大丈夫だろうか・・・
稲栽培・・・20 明朝-7度?~~~

稲栽培・・・20 明朝-7度?~~~

2014-10-22 23:20:12 | 稲栽培
今の稲のお姿です・・・
PM午前10時35分外気温-3度
風除室は4度
今日の明朝は雪が降らなかったのでホッとしたのもつかの間・・・
明日の明朝-7度になるって天気予報で言っていた・・
ビニールを掛けてその上シートを掛けた。
・・・・

昼間の稲~


日中でもこの頃は日中でもビニールで囲っている。
写真を撮るために外します





稲の下の茎が緑から黄色に・・・





写真ではわかりづらいですが黄色くなってきています・・・
茎が寒くて枯れるのかなぁ~
・・・
・・



稲は~

まだ青々とした稲が・・・










まばらに
黄色くなっている稲もある。


籾のからを剥がしました

剥がすときに米が欠けちゃった・・・
ってことは~
柔らかいんだわね~
・・・
どうしましょう・・・
水を・・・
抜こうかな・・・
この先水を入れていたら・・・
凍るだろうなぁ~
・・・
稲栽培・・・19



稲栽培・・・19  稲一本収穫~

2014-10-16 22:26:43 | 稲栽培
稲一本をハサミで収穫しました~
やっと、やっと、ここまでたどり着きました~
ここまでたどり着いたのもamesupi さんからのコメントのお陰です~




今日は風が強くて干している稲は
風に揺られてブラブラしています。
写真を撮ってもボケてしまいます~
干す前に穂の長さを測ってみました~



PM2時7分最初の稲を収穫~
茎もしっかりしていていい感じ~
こーやって眺めていると何とも言えない気持ちに・・・

では穂の長さを物差しで測ってみます
穂の長さを測るのは初めてで

最初は真っ直ぐに稲を置いて~



穂の長さ18センチありました。





15~6センチかと思っていたけど
思ったよりも長かったデス~



今度は穂の湾曲のままで測ります~

17.9センチです~
伸ばしても伸ばさなくてもほぼ同じ長さ~






ちとアップで撮りました~








稲の籾がどのくらい付いているのか数えます~
ワクワク~  





○で囲んでいるとこだけで22粒もある~
実の入っている籾を全部数えます~
籾のぺっしゃんこなのは除外して・・・
23・・・45・・・60・・・
80・・・95・・ 100・・・
115・・・120・・・
131~実の入っている籾の数は131粒ありました
稲を収穫するのに4粒ほど先に取りました。
何で3粒も取ったかって?
amesupi さんのコメントに
米粒を噛んである程度の歯ごたえ(コチンまでいってしまうと遅すぎ)を
感じたら収穫時期、行ければ早いのですが、あと2、3日でしょう。
収穫したらコチンとなるまで乾燥します。


で、
一粒目 力を入れて噛んで砕いてしまった・・・
2粒目 コチンと歯ごたえあり~
3粒目 イヤイヤ他の籾も噛んでみるべし・・・
4粒目 ・・・噛んでみるべし・・・
で、収穫しました。
ちと籾を食べ過ぎた気もした。
最初の籾を神様に差し上げようと思っていたんだけど
最初の籾グレープおばさんが味見をしちゃいました・・・

籾の数は多いのか少ないのかわからないけど
大々満足でありまする~




で、話か変わるけど・・・

稲をハサミで切ってて・・・
気になる稲を発見・・・


下の稲の白いスジ何て言うのかわからないけど
これが異様に長い・・・
うえの稲と比べるとやはり長い・・・



これって・・・
もしかして・・・
白いスジに籾が付いていたんだろうか・・・
ビニールで覆い被せるときに籾が落ちた?んだろうか・・・
籾が落ちたとしたら
なんと・・・
勿体ないことを・・・
してしまったのか・・・
こんどから気をつけビニールを掛けようと反省しましたデス



稲栽培・・・18

稲栽培・・・18

2014-10-15 14:18:59 | 稲栽培
稲の籾を一粒を取って中みましたデス~







台風が去った後は風は冷たいですが
今日はいい天気です。





お日様に当たって稲も喜んでいるよう~




外気温は11度
風除室の中は32度です。


稲の茎を見ていたら・・・



赤ちゃん稲発見!!
米になるには1ヶ月半掛かるんだよね・・・
米になれるかなぁ~






グレープおばさん、米の収穫がさっぱりわからない・・・
amesupiさんに米の収穫何時したらいいのかと尋ねました。

amesupiさんからコメントを頂きました。

>此方の基準がまったく適用できませんので>穂が黄色く色付いてきたら
>刈り取りしたら如何でしょうか。
>一粒籾殻を剥いて判断してみたらと思います。


そっか・・・籾の中を見ればいいんだね・・・



黄色く色づいた稲の籾を開けてましょう~




先端のも実を取ろうとしたら
中身がなくてペンシャンコ・・・
籾全部に米が入っているわけじゃないんだ・・・
他のを手で探り~
どれにしょうか・・・
一粒頂いて中を開けてみた。





籾から米を出すのに大変かと思ったら意外と簡単。





物差しを置いて測ってみた
4ミリ以上はあるんだね
この大きさは小さいの?
大きいの??
わかんない・・・



そうだ!米びつに入っている玄米と比較しよう~




左は米びつの玄米です。
比較して置いて見た。
ちと、小さいような・・・
右の籾から出した米は黄色み掛かった透明な米に見えます。


今度は並べてみた。


籾から出した米が並べたら
色の違いがわかる。
やはり黄色み掛かっている・・・
これって正常なのか???

下が米びつから出した玄米のようになるには
乾燥させたら白っぽい透明になるんだろうか・・・


もう、米になっているから
この稲の茎は切ってもいいのかな???

午前中ガスのメーターを計りに来た
方がグレープおばさんの稲を見てビックリ仰天していました。
稲を間近に見たことがなかったそうです(^o^)
感激して帰って行かれました(^o^)
稲ってわかってを気がついた方は4人目です(^o^)
意外と皆さん、気がつかないようです・・・

そうだよね・・・
だって、稲を育ててるって・・・
ここ釧路管内ではいないと思う・・・
だって、米を育てるには気温が低すぎるしね・・・
なのに・・・
あたしゃ、・・・
・・・


稲栽培・・・17

稲栽培・・・17

2014-10-14 00:35:44 | 稲栽培
昨日(10月13日PM12時:曇り)に写した稲です。
黄色く色づいた稲です。





こっちもデス~














アバウトに稲の葉の背丈を測ってみました。
長い葉は1メートル超えるのもありました。
平均でが90~96センチくらいです。








若い稲です・・・












黒い○で囲っている稲が
写真を撮っているときに気がつきました・・・。
籾が落ちてしまったのか・・・
ない・・・
確かに昨日までは黒く囲っている○には籾があったのに・・・
ないのです・・・








写真を撮るついでに水も取り替えました。
米糠ボカシ一握り、とぎ汁乳酸菌、
それと
とぎ汁乳酸菌の中に野菜クズを入れている液肥も50㏄くらい入れました。
稲の栄養に生るのではと思って入れました。


稲栽培・・・16

2014-10-10 21:43:58 | 稲栽培
PM3時50分に撮った稲の写真です。
稲の黄色く色づいています~
西日から写しました。






早くに穂を出した稲は色づくのも早いのですね。







今日は暖かかったのでお昼頃には玄関の戸を開けていました。









少しでも硝子越しではなくてお日様に当ていたいと思ったからです・・・







西日だからもっと黄色っぽく見えるかな・・・





角度を変えて玄関正面から写しました。







黄色っぽくなる稲もあるが
これから穂の花を咲かせようとするまだ小さい稲もある。










稲が・・・・
黄色くいろずく稲・・・ 
まだ青い稲・・・  
穂の花を咲かせようとする稲・・・
穂が出る稲・・・

てんでんバラバラ・・・・
どうしたらいかんべ~~~


































水の量は少なくしています~
少ない方がいいかと思って・・・
水の量が多いと石が入っている袋は見えてなかったけど
水の量が少ないと石の入っている袋が見えるのです




太陽が出ていると温度が上がる・・・



でも・・・





太陽が沈むと温度は急激に下がる・・・
夜にもなると、もっと下がる。
温度がマイナスになると風除室の中は6度以下に下がる・・・
昼間の温度と夜の温度の差はかなりのもんだデス~


稲栽培・・・15


稲栽培・・・15

2014-10-02 23:14:08 | 稲栽培
昨日の稲の様子です。
先日は、夜に写真を撮ったので解りずらいと思って昼間の稲をのせます。
稲の実が入ってきているのでしょうか?
稲穂が垂れてきています~







稲穂が今から出ている茎があって・・・
実が入るのかなぁ~って・・・
遅くに出てきた稲穂も
お米にしてあげたいと思うグレープおばさんです~




風除室の中はお日様が出ていると
気温が上がります~
窓を10センチくらい開けると28度になります~


曇ってきたので窓を閉めて・・・
1時間ほどほっといたら
お日様が出ているのに気づき~
温度を見ると





上がっている・・・







34度です~
34度は稲には高すぎるのでしょうね・・・
風除室の窓を少し窓を開けました~



今日は曇りでした。
曇りの日は風除室の中は24~5度です。

今温度を見たら
PM11時10分13度でした。
日中との温度差はその日の天気によりますが
10度以上の開きがあります~

朝方雨が降るようなので寝る前に
風除室の窓を少しあけますデス~

稲栽培・・・14


稲栽培・・・14

2014-09-30 23:53:00 | 稲栽培
夫の手に稲穂をのせて写真に撮りました。



さっき写真に撮りました~
グレープおばさんが居ない間イネちゃんは元気だったようです~




今日の日中に稲の水を取り替えました。




ちょっと写真がボケちゃいました~




稲穂の長さを測ってみたら15~16センチありました。
この長さは平均なのか、短いのか、長いのかわからないデス~


でもね稲栽培に色々とアクシデントがありまして・・・



ここにコメントを下さるamesupiさんのコメントがあったから
ここまでたどり着いたと思っています。
amesupiさんの助言がなかったら
ここまでたどり着かずにいたと思います~




PM11時16分 14度でございます~







昨日札幌から帰って来ました。
はぁ~疲れたっす~~~
長旅は疲れますデス~
もう・・・年でしょうか?・・・


追伸
今、稲穂が長そうなのを選んで測ったら
17センチありました。
稲穂の長さってまちまちなのですね~
知りませんでしたデス~


稲栽培・・・13

稲栽培・・・13

2014-09-24 08:20:51 | 稲栽培
昨日の昼に撮った稲の様子です~
風除室に入れてます~
2日前に外気温が1度だった・・・
風除室の中は10度でした。
日中は晴れた日には
温度が上がりすぎて40度になります~
風除室の窓を開けて温度を下げたりしています。




稲が色づいたように見えます~
左に見える段ボールの中には温度計が入っています~
温度が上がっているのか、下がっているのか見ていました(^o^)



グレープおばさんが居ない間
どうかお日様たまには雲隠れして下さい~

ではこれから汽車に乗って、バスに乗り換えて
札幌に行ってきますデス~


稲栽培・・・12

稲栽培・・・12

2014-09-21 23:13:46 | 稲栽培
場所を変えた稲です~




段々気温が低くなり稲の生長が心配・・・
amesupiさんのコメントでアドバイスを頂き
夜はパオパオを保温のために掛けて
またその上からシートを掛けたりしていました。
でも、
グレープおばさん24日から息子グレ太の所に行くので
6日間家を空ける事になる・・・
夫が稲にパオパオを掛けたりシートを
掛けたりしてくれないような・・・
っていうか、
忘れるような気がする・・・


参ったなぁ~・・・
どうしたらいいんだろう・・・・

で、

ひらめいた

いい場所があるじゃないか~
そこなら、パオパオ掛けなくてもいいし
シートも掛けなくてもいい~
日中は暖かいし~
そこならいいかもって思って~
場所を移動した~
きっと、稲も喜ぶだろう~と




玄関の風除室~

稲の中に張っている水をバケツでくみ取り~
夫と二人で風除室の中に置いた。
して、雨水を入れた。
米糠ボカシ、乳酸菌も入れてた。






今日は暖かい~
天気もいい~
稲が喜んでいるように見えた~
















念のために支柱も立てて、
風除室の温度を知るために温度計もぶら下げた。















上をビーニルで囲いやすくするためにアーチ型にした。








風除室に移したけど・・・・
夫が言った
「風除室は温度が上がるぞ~大丈夫か?」
グレープ「夏じゃないから大丈夫よ~」
しばらくして・・・
温度計を見たら・・・・
40度! 
ど、どえらいことに・・・
慌てて風除室の窓を開けた・・・
温度が30度に下がった。
夫の言うとおりだ・・・
お日様が当たって温度が上がった。
お日様が雲の中に隠れると温度下がる・・・
どうしたもんだか・・・・
風除室に稲を入れたけど
今度は太陽が照っている時、
温度が高くなることを考えなければ・・・
夜は、10度以下の9度・・・・
・・・・
また思案中・・・・

稲栽培・・・11

稲栽培・・・11

2014-09-18 21:50:24 | 稲栽培
この頃めっきり気温が下がり日中は17度・・・
夜になると気温はもっと下がり3度になってしまった。
ビニールで囲っているけど・・・
こんなに下がると稲もビックリだろう・・・




袋の中には
蚊取り線香を蚊除けにぶら下げたりしている・・・





袋を外すと




稲は伸びている。










水もたんまり張っている。




水も1週間取り替えていないので
どぶ臭い匂いがしてきました。





取り替えます~
油っぽいのが浮いているのは米糠から油だと思います・・・
多分そう思う




水をバケツでくみ出しました~
発泡スチロール箱が浮くので
木で固定してたがたまに浮くことがあるので
ナイロンの袋に石を入れて紐で渡して左右にぶら下げてます。





籾で作った乳酸菌も入れたので
籾も見えますね。




2~3日前に降った雨水を貯めているので
その雨水を入れました。
して、米糠ボカシ、籾で作った乳酸菌も入れました。





竿をガムテープで固定して~





ビニールで囲って洗濯ばさみで止めています。






穂に黒い部分があるのが気になります・・・
これって病気なのかなぁ・・・・
さっきテレビで霜に注意って言っていた・・・
もう、霜の降りる時期なんだよね・・・
稲の穂が垂れるのかなぁ・・・
米が採れるのかどうか不安です・・・

やはりここ釧路管内は米の栽培は無理なんだろうな・・・
何か無謀な挑戦をしてしまったと
後悔するグレープおばさんです。 
稲栽培・・・10  稲穂の花



>稲栽培・・・10  稲穂の花

2014-09-06 23:17:05 | 稲栽培
稲穂の花です~
籾が2つに割れて白い雄しべが飛び出している様子がわかりますか?
花が咲いているのは2時間程なんだと~
孫のグレナイちゃんへ
夏休み
イネに雨水を入れるのを
手伝ってくれて
ありがとうね~~
イネちゃんね~
がんばって大きくなっているよ~ 
花も咲いているよ~
見てる?~ 








カメラを通してハッキリ見える稲穂の花~
神秘的に見えてしまう~






稲穂がニョキニョキ顔を出しています~
嬉しいデス
昨日雨が降ったので今日は中の水を取り替えました。
もちろん、籾で作った乳酸菌(50㏄)
米糠ボカシ(米糠+玄米乳酸菌+糖蜜+水)を入れました。
して、野菜クズを浸けている乳酸菌も入れてみました





水はたんまり入れました~  




シカゴさんのコメントにそのことが詳しく記載されていますので
ここにそのまま載せますデス~

イネの花には花びらがない (シカゴ)
2014-09-03 10:53:16
ぐれーぷおばさん、amesupiさん、こんにちは。

イネの花は花びら(花弁)がないため目立たないですね。でもありがたい花です。これがなくては米は実りませんから。

「イネの花は自家受粉」…イネの花を見たことがありますか
イネの花は自家受粉から
「イネは天気の良い日の午前中に花を咲かせる。
イネの花は,大きく目立つ花を咲かせて昆虫を集め,
昆虫の力を借りて花粉を運んでもらう虫媒花と呼ばれる花とは異なり,
雄しべの花粉が風の力で運ばれて受粉が行われる風媒花で,
しかも,雄しべの花粉が同じ花の雌しべに付いて受粉する「
自家受粉」という方式をとっているので,とても地味で目立たない」

『ウィキペディア』「イネ科」
イネ科 から
「イネ科植物は、花粉媒介を風によっておこなう風媒花へと
進化したものである。そのため、その花は花弁などを失い、
雌しべは長くて毛が生えていることが多い。
また、花序が変形した小穂と呼ばれる偽花を単位とし、
これが集合して穂を形成する。小穂内の子房が成熟した果実を穎果と呼び、
これがさらに外穎と内穎、時には苞穎も加わった籾殻にくるまれる。
風媒ではあるが、花粉を食物とするハエの仲間やハナバチなどの昆虫が
訪れるのを見ることも多く、イネ科の花粉を専門に集めるハナバチもある」
だそうです。




稲栽培・・・9  稲穂の花