クレソン採りへ~

2013-04-18 21:44:17 | 山菜と野草
やっとクレソンを採りに出かけました。
ここは、クレソン畑?(そう勝手によんでます)
凄いクレソンの群衆です~







この谷地の中を通ってクレソン採りに~
4月の上旬頃にクレソン採りに来たら
未だ雪が残っていて暖かいもんだから雪の中にズボズボ埋まって
「こりゃ無理だ」と思いクレソン採りを断念したっけ・・・









谷地坊主(ヤチボウズ)です。
可愛い谷地坊主の頭・・・
谷地坊主があるところは湿地帯です。






谷地坊主だらけです。







こっちの方がわかりやすいかな?
これが、谷地坊主です。












ここから先にクレソンが群集しています。
奧に見える緑っぽいのが、クレソンです。
雪解け水と湧き水の小さな小川とっても浅いのです~







クレソンです。








風で倒れた木もあります。
自然の恵み!!
クレソンを採ります~








クレソンを採りました~
幸せダ~


野生のホップだよ~ん

2012-10-12 00:08:04 | 山菜と野草
日曜日に車でドライブした。
野鳥はいないかと車を止めて歩いていた。


ガードレールに巻き付いている雑草?を発見!!

夫「お!~ビールを作るときのホップだぞ~

グレープおばさんは、アルコールに弱いので
ホップって言われても、関心ない・・・

夫「酵母と乳酸菌がいるんだぞ~」

グレープ「へ~じゃ~殺菌効果もあるの?」

夫「・・・んでないか?」

道央の岩見沢にあると聞いていたが
道東にもあるんだ~



夫は、小樽出身・・・で、

グレープおばさん、九州出身・・・

初めて、見たダ~





ヤマブドウのように蔓があり、
そこら辺の草や木に巻き付いている。







ホップは、もう枯れかけてるけど、漂ういい香り~
このホップから香るんだわ~





葉っぱと茎を触ったら、小さいトゲのような物が付いていて
ザラザラする。






手には刺さらないけど、まるでノコギリのっよう~
カサカサと音がする。
いい香りだや~
ホップを少しつまんで、口に入れて食べてみた
・・・独特の味と・・・にが~~・・・

いい香りとはほど遠い苦さだ~
来年は、若いホップを写真に撮りたい。




ゼンマイを干しゼンマイに~

2012-06-24 09:55:21 | 山菜と野草
ゼンマイです。


ゼンマイを干しゼンマイにするとき
この綿毛を採って茹でるんですが・・・

何か綿毛を、採るのも面倒とこの日は思った。

どうせ干しながら、揉むから
綿毛が取れるんじゃないか?って思って


で~
そのまま茹でた

茹でたゼンマイを、冷水に入れ
冷えたら、外に干した
少し半乾きになった頃、揉んだ~

綿毛は取れるどころか、ゼンマイにまとわりついた。





うえ~
これ、取るの大変だ~
やっぱー綿毛を取ってから茹でればよかったなぁ~
って、後悔しながら綿毛を取っていた。






やっと、綿毛のゼンマイを取り終えた。
綿毛は、きれいな薄い茶色です。







綿毛を取ったゼンマイです。
使うときは、戻して使います。
コリコリして美味しいのです。

で~
ゼンマイの綿毛で、???を作ってみました。

続く~



山菜・・・ウド・ゼンマイ

2012-06-13 21:22:02 | 山菜と野草
ウド
山にウドを取りに行った。
もうこんなに、大きくなっている。

ここに採りに来るのは10数年ぶりです。
久しぶりに見る山の景色は
変わっていた。
木々も大きくなり、10数年前の景色とつがっていた。




ウドは、山菜の中でも人気があり、
太いウドは、もっと人気だ。

グレープおばさんは、今年は空き地を耕すのに
あまり山に行けなかったのデス。




ウドを掘った後の穴は、
元通りに土をかけてあげないと
いけません。

なぜ?

それはね、掘ったままにすると来年は芽が出ないんです。

ウドが生えないんです。



ウドは、捨てるところがないと言われるくらい
全部食べれます。

酢みそ和え、天ぷら、きんぴら、味噌漬け、
サラダ、何でもありデス。




ゼンマイ
ウド採りに行ったら、ゼンマイを見っけた。ラッキ!!
昨年はゼンマイを採る時期を大幅に逃した~
今年もそうなんだろうと思っていた
が、


ありましたデス。
ゼンマイは干しますデス。




前方にあるのは、男ゼンマイと言って採りません。
後方の女ゼンマイ(いかにもおとなしいそうなゼンマイ)を採りますデス。




採ったゼンマイは、切り口に木の灰を付けます。
木の灰をつけると、アクが、弱まるし
硬くならない。
茹でて干します。






山菜料理の天ぷら



ウドとヨモギの天ぷらです。
オイチーかったです~






ゼンマイの天ぷらもしました。
ゼンマイは、アクが強くて干さないと食べられないのですが
天ぷらにするとあの渋み(アク)が、取れるんです~
コリコリして美味しいです~

アクが強い山菜は、
天ぷらにすると強いアクも消えるんですよ~
油との相性がいいのです。デス!

ウドは、丁度、コゴミもあるので酵素作りに入れます。
どんなふうになるのか・・・

ゼンマイは、干します。



ウドの効能↓
山菜、ウド





ゼンマイの効能
ビタミン類が豊富、
抗酸化効果や免疫力を高める作用がある
食物繊維も多く含んでいる
便通や整腸作用効果。
乾燥させたぜんまいの煎じ液は腰痛や膝の痛みに効果あり
ぜんまいは豚肉などと一緒に調理すると
ビタミンB1を壊してしまうので、気をつけること。

野生のシメジ

2011-10-14 22:56:25 | 山菜と野草
空き地の草原の中に生えていたシメジです。

ちょっと大振りです。
たくさん収穫しました。
久しぶりの野生のシメジです。



シメジはこのように固まって生えています。



綺麗に汚れを取り除き
シメジを縦に裂いて、水に塩を入れて1時間ほ浸します。
塩水に浸けると中に小さな虫いると、塩水を嫌がって出てきます。






夕食はシメジの味噌汁に・・・




サンマは今が旬です。
脂ののったサンマはでかすぎて、
皿からはみ出しています。
嬉しいことです~
大根おろしをつけて頂くサンマは最高~
茹でた南瓜に肉みそを掛けています。

まん中はホヤです。
酢醤油で頂きます。
夫は、ホヤが苦手らしく、食べれないので
グレープおばさんが夫の分も頂きました~

しめじの炒め物醤油でさっと、味つけして
シメジの濃厚な味を楽しみました。

シメジの味噌汁、本物はおいしい~
味が濃厚です








雑草アカザの白玉団子

2011-07-11 11:34:41 | 山菜と野草
アカザでダンゴを作ってみました。

材料
アカザ
白玉粉
豆腐(豆腐を入れると冷めても硬くならない)
ゆで小豆





アカザに虫が付いていないかを確かめてきれいに洗い茹でる。
茹でたら冷水にさらす。

水を少し足して、アカザをミキサーにかける。



グレプおばさんの失敗
注・・・グレープは豆腐も入れてミキサーで回したら
水分が足りなくなり水を入れる羽目になった。
その分白玉粉が多く使うことなってしまった。

で~
ミキサーに豆腐を入れない方が良いです。
こねるときに入れた方がいいです。





ボウルにミキサーにかけたアカザを入れて
豆腐、白玉粉を入れる。
こねて、耳たぶくらいになるように。
豆腐を入れてミキサーに掛けたので
白玉粉を一袋使ってしまいました。

きれいな緑色です・・・
本当はもっと濃い緑色になるはずだったんですが・・・







一口大に丸めて茹でます。






浮き上がったら、1~2分してから冷水にさらします。




アカザの団子を器に盛り、ゆで小豆を掛けて出来上がり!
身近な野草でおやつの完成です。

アカザは、ビタミンが豊富で、ほうれん草の数倍あるそうです。
ほうれん草はアカザ科なんですよ。


アカザのゼリーおいしいよ~










純国産、野生アスパラのキジカクシです。

2011-07-06 23:03:41 | 山菜と野草
日本には野生のアスパラガスがあるのを知っていますか?
あるんですよ~
どこにあるかわかりますか?
左側にワラビがありますね~


拡大してみます。



ワラビを採っていて見つけた、キジカクシこと野生のアスパラです。





○で囲っているのがキジカクシ(野生のアスパラ)です。
キジカクシがが大きくなった状態です。
細いフサフサになっています。
こんなふうになっていたら見つけやすいけど
アスパラの状態で見つけるのは、意外と見つけにくいです。
白い小さな花も咲きます。





赤ちゃんキジカクシです。
細いです。爪楊枝より少し太いくらいです。
大人のキジカクシになるには5~6年かかるんでしょうね~




今年はキジカクシを採ってきませんでした。
見るだけです。
何故かって?

ひっそりと野生のアスパラが育っています。
たくさんの子孫を残してくれるように、
そして、いつまでもここの場所で、
キジカクシが年々大きくなるのを
見たいからです。

去年は採って食べてみました。食感はアスパラです。
味は濃厚でしたよ!!


純国産アスパラを見つけました(キジカクシ)


ウドのきんぴら

2011-06-17 23:16:17 | 山菜と野草
ウドを採ってきたら酢みそ和えか天ぷらが主だった。
グレープおばさんは、午後から短時間のパートで働いている。
そこの職場の若い職員の方が(女性)いて、
このMちゃん何でも知っている
聞くと山菜が好きなんですね。そして料理も詳しい。
若いのに無駄なく食材を使いこなす。
グレープおばさん、感心と関心が入り交じって話を聞いている。
Mチャンに「ウドの皮をきんぴらにすると美味しいよ~」って
教えて貰った。何回か作って食べたらが、
これがすんごーく美味しい~


で~
グレプおばさんはまるごときんぴらにします。
食材はウドだけで、みそ味にします。




油を引いてウドを炒めしんなりしたら
味噌と砂糖を加え、最後に少し醤油を少し隠し味程度加えます。






グレープおばさんのシンプルなウドの味噌炒めです。
見かけ悪いけど、美味しいです。






ツリガネニンジン

2011-06-15 21:07:17 | 山菜と野草
ツリガネニンジンこの野草も食べれます。
釣り鐘のような藤色の花を咲かせます。
可愛いですよ。花が咲いたら載せますね~






大きくなると硬いので、若い芽を採りました。
ツリガネニンジンを採ったら、切り口から
牛乳のような液がでます。
これがツリガネニンジンの特徴です。






きれいに洗って、ざっくり切りました。




ベーコンを炒めて、たっぷり油を出します。






ツリガネニンジンを入れて炒めます。
味つけは適当に醤油と砂糖を入れました。






ツリガネニンジンは、苦くはないんですよ。
反対に甘いんです。独特の味がします。


効能は痰切り、痰、咳














ウド

2011-06-15 20:16:39 | 山菜と野草
このウド立派でしょう。
緑の色といい毛並み?力強さを感じます。
少し山の幸を頂いてきました。
ウドを採った後、土をかぶせておくこと、
そうしないと来年、生えてこないそうです。




きれいに洗って~
天ぷらと酢みそ和えにします。





小麦粉をまぶして、衣を付けて揚げます。






ウドの天ぷらの下にひいているのは、
牛乳パックを裂いて油取りにしています。
油の吸収が優れています。

牛乳パックの活用・・・1








ウドの効能
解熱作用、利尿作用、抗菌作用、発汗作用など。

また、痛みを和らげる効果もあります。
鎮痛作用、鎮静作用、リウマチや神経痛といった痛みの改善、
歯痛及び頭痛の改善、打ち身や風邪といった症状



タラの芽と三つ葉の天ぷら

2011-06-08 20:51:59 | 山菜と野草
山に自生しているタラの芽です。






山に自生している三つ葉です。
香りが強い




タラの芽と三つ葉、採ってきました。


タラの芽






三つ葉です。い~い~香りです。






タラの芽(左)三つ葉(右)
タラの芽と三つ葉に小麦粉をまぶしておいてから衣を付けます。
グレープは天ぷらにするとき、衣に片栗粉を少し入れます。
その方がパッリ!揚がります。食感もサクサクです。

タラの芽は、「山菜の王」と呼ばれ又「山のバター」とも呼ばれるほど、
良質なたんぱく質と脂質を含んでいて、ビタミン類も豊富に含まれている。

効能・・・糖尿病の予防、・胃腸病・腎臓病・ガンの予防・神経痛


三つ葉の効能
血行促進、解毒、消炎、はれもの、貧血症、不眠
ビタミンC、カルシウムが豊富です。


タラの芽


コゴミの炊き込みご飯

2011-05-27 20:56:49 | 山菜と野草
先日ヨモギの炊き込みご飯を作った。
コゴミも炊き込みご飯になるんじゃない?と思い~







コゴミと頂いた京蕗が丁度ある。
作り方はヨモギの炊き込みご飯を真似て~







材料の分量は適当です。
コゴミ
京蕗  (コゴミと蕗は熱湯にサッとくぐらせました。)
人参
ツナ缶 一缶(汁は捨てる)

調味料
醤油・・大サジ3杯
塩・・・小さじ1杯より心持ち少なくしました。
これだけ~






炊飯器の中に全部の材料と調味料入れる。







炊きあがりました。
美味しそうでしょう~
味は、バッチグーです。
コゴミは、炊き込みご飯に合いまね。
京蕗は、ほとんど香りがしないです。
今度は山蕗とコゴミで炊いてみます。






山の幸 コゴミ

2011-05-25 21:16:28 | 山菜と野草
今日は昼からいい天気、昨日より少し暖かい。
コゴミがもう出る頃なので採りに行きました。
ありました!!
今が出始めです。

コゴミを採るときは、まん中の1~2本残して採ります。
そうしないと来年生えてこなくなると聞きました。
2本残して収穫







コゴミの横に付いてる葉をこそぎ採り
洗って茹でます。








コゴミのマヨネーズ和えです。
(マヨネーズ、味噌(少し)砂糖)
超簡単です。

もう一つ簡単な料理とゆうか~
コゴミのめんつゆ漬けです。







茹でたコゴミを、めんつゆの素を入れて
混ぜて漬けるだけ~
半日くらいで食べれますよ~
あっさりしてて美味しいです。




コゴミの効能
若返りのビタミンEやミネラルが豊富で
βカロチンの多さは緑黄色野菜並みです。
コゴミは野菜や山菜の中でも非常に強い活性酸素消去作用があります。
活性酸素はさまざまな老化現象の物質です。
それを消去する成分のクロロゲン酸とアミノ酸の1種で
L-Oーカフェオイルホモセリンが含まれています。

コゴミを食べて若返りましょう



山菜コゴミ






イラクサの油炒め

2011-05-22 19:19:49 | 山菜と野草
素手で触るとしびれるような激しい痛みに襲われる刺のあるイラクサ
このイラクサで今日の夕食にします。
採るときは、ゴム手袋か、軍手をして採ります。
若芽を摘み取ります。






採ってきたイラクサは、しばらくして触ると痛くないですから
きれいに洗いザルに上げて水切りをします。
心配な方はゴム手袋をして、洗ってください。
山菜物は油との相性がいいので油炒めとか卵とじが合います。







油で炒めて、醤油で味付けします。
(切ってないので雑に見えますね~)






昨日の夕食の残りの鶏肉も入れました。
卵とじも美味しいです。




イラクサはアリの毒と同様のギ酸が含まれています。
でも、栄養層が豊富でビタミンや鉄分が多く、マグネシウム、
ホルモン、酵素、カルシウム、などの微量元素が豊富です。
それらが内蔵器官の働きを高めると言われています。
またリューマチにも効くといわれている。 
アレルギー性鼻炎の緩和・体質改善・ 花粉症・ 利尿作用に
効果があると言われてます。



山の幸クレソン

2011-04-29 00:32:24 | 山菜と野草
クレソンのおひたしと油炒め




クレソンです。
レストランにツマとして出されているクレソンより
野生のクレソンは、なんか力強く感じます。
野生の強さでしょうか?





沢山あるので、クレソンの葉が
わからないんじゃないかと思い、
トレーに取って写してみました。
こんな葉っぱです。
緑が濃いでしょう~


流水でしっかり洗って




沸騰した中にクレソンをサッとくぐらせ~



冷水に入れて、水を切り~




おひたしです~
クレソンの香りがいいです。






クレソンの油炒め

クレソンを茹でないで、そのまま
サラダ油で炒めました。
クレソンの香りがおひたしよりしています。
グレープは、油炒めの方が好きです。

クレソンの効能
クレソンは体にとても良いんです。
濃い緑色はカロチン、ビタミンCを多く含んでるし
体内の毒素を排泄し、血液を浄化させるとも言われてるンです。


・咳止め・喘息に効果を発揮
   
・高血圧の降下作用
   
・ダイエット効果、美肌

・肝臓の機能を改善

・利尿作用、むくみの改善効果
 
・がんの予防(胃がん・舌ガン)


野生のクレソン