知人から、グスベリを大量にいただいた。
冷蔵庫の中に少しだけどプルーンもブドウもある。
酵素を作ってみようと思った。
いつもなら、ジャムにするんだけど
せっかくの採りたてのグスベリーを
酵素が付いたままいただきたい、その方が体にも良い。
で、酵素を作りますデス。
今年の作り方は、白砂糖の代わりに黒砂糖を使ってみようと思う。
酵素には、白砂糖を使うのが当たり前ではあるが、
あの大量に白砂糖を使うのに疑問がありました。
酵素について検索していると
酵素づくりの事について詳しいブログを発見しました。
その方のブログに目が目に留まりました。
その方は、砂糖を0.6倍にして作っています。
その方の参考にして作ってみます。
その方のブログをここにリンクしたいのですが
許可をいただいていないので・・・
後日許可が出ましたら、ブログを紹介したいと思いますデス。
黒砂糖で、乳酸菌づくりに使っているので
酵素の場合はどうなるか試したいと思った。
白砂糖は、作物に対して1対1.1の割合で入れるが、
黒砂糖は、ヨモギ乳酸菌を作る時、割合は1に対して0.5だ。
おまけして0.6にしてみようと思う。
すいません。間違えました。
さっき、書いている紙を見たら黒砂糖0.5倍でした。

大量にいただいたグスベリーです。
ジャムにすると美味しいのですが、酵素に~

グレナイちゃんがヘタとゴミを取ってくれてます・・・
大量にあるので、飽きたかナァ~

そこへ夫もお手伝い~
そうそう、赤いのだけ取って入れてね~
青いのは、実がまだ熟してないから、
チョ~酸っぱいので入れないでね~
孫のグレナイちゃんは、次の日に帰りました。
ゴミとヘタを取ったグスベリーをきれいに洗い
プルーン、ブドウもきれいに洗いザルに上げるデス。
プルーン、ブドウ、グスベリーで、計1.6キロと
昆布も刻んで入れました~
分量は適当・・・です。
黒砂糖を960グラム入れ、混ぜ、ようきに移します。
1日に1回手で混ぜます。
3日後~

水分が出ています。

混ぜた後です。
6日後

発酵しています。

横から見たら、泡ブクブクです。
かなり発酵しているので
漉しますデス

上の分をお皿に取りました。
味見~
お!うまいダス~
この中にも酵素がいっぱい詰まっているし~
熱を加えたら、酵素は死んじゃうし・・・
これ~このままジャムとしていけるかも・・・
PHで計ったら3に近い~4の間です。
食中毒にはならない数値です。

アワアワだらけ~

金ザルで漉して

お玉で取りザルに~

漉した漉し汁はペットボトルへ~

1リットルは入ったと思います。

まだポタポタ落ちているので、一晩このままにします。
グスベリーの量が多いので、グスベリーだけの酵素も作りました。
6日目で漉しました。
こっちは、白砂糖にしました。
同じく0.6倍

グスベリーだけの6日目の酵素です。

横から見たら、こんなふうです~

PH試験紙で計ったら3に近いです。

500のペットボトルが酵素です。
大きいペットボトルは、漉したカスには、酵素が付いていると思い
水に浸けて洗い、ザルで漉して、ヨモギ乳酸菌の要領で
黒砂糖3%塩1%入れました。
こっちは、グスベリーの乳酸菌です。
自己流です、春の酵素作りました~
昨年の酵素づくりは↓
野菜酵素に挑戦・・・8・・・反省
冷蔵庫の中に少しだけどプルーンもブドウもある。
酵素を作ってみようと思った。
いつもなら、ジャムにするんだけど
せっかくの採りたてのグスベリーを
酵素が付いたままいただきたい、その方が体にも良い。
で、酵素を作りますデス。
今年の作り方は、白砂糖の代わりに黒砂糖を使ってみようと思う。
酵素には、白砂糖を使うのが当たり前ではあるが、
あの大量に白砂糖を使うのに疑問がありました。
酵素について検索していると
酵素づくりの事について詳しいブログを発見しました。
その方のブログに目が目に留まりました。
その方は、砂糖を0.6倍にして作っています。
その方の参考にして作ってみます。
その方のブログをここにリンクしたいのですが
許可をいただいていないので・・・
後日許可が出ましたら、ブログを紹介したいと思いますデス。
黒砂糖で、乳酸菌づくりに使っているので
酵素の場合はどうなるか試したいと思った。
白砂糖は、作物に対して1対1.1の割合で入れるが、
黒砂糖は、ヨモギ乳酸菌を作る時、割合は1に対して0.5だ。
すいません。間違えました。
さっき、書いている紙を見たら黒砂糖0.5倍でした。

大量にいただいたグスベリーです。
ジャムにすると美味しいのですが、酵素に~

グレナイちゃんがヘタとゴミを取ってくれてます・・・
大量にあるので、飽きたかナァ~

そこへ夫もお手伝い~
そうそう、赤いのだけ取って入れてね~
青いのは、実がまだ熟してないから、
チョ~酸っぱいので入れないでね~
孫のグレナイちゃんは、次の日に帰りました。
ゴミとヘタを取ったグスベリーをきれいに洗い
プルーン、ブドウもきれいに洗いザルに上げるデス。
プルーン、ブドウ、グスベリーで、計1.6キロと
昆布も刻んで入れました~
分量は適当・・・です。
黒砂糖を960グラム入れ、混ぜ、ようきに移します。
1日に1回手で混ぜます。
3日後~

水分が出ています。

混ぜた後です。
6日後

発酵しています。

横から見たら、泡ブクブクです。
かなり発酵しているので
漉しますデス

上の分をお皿に取りました。
味見~
お!うまいダス~
この中にも酵素がいっぱい詰まっているし~
熱を加えたら、酵素は死んじゃうし・・・
これ~このままジャムとしていけるかも・・・
PHで計ったら3に近い~4の間です。
食中毒にはならない数値です。

アワアワだらけ~

金ザルで漉して

お玉で取りザルに~

漉した漉し汁はペットボトルへ~

1リットルは入ったと思います。

まだポタポタ落ちているので、一晩このままにします。
グスベリーの量が多いので、グスベリーだけの酵素も作りました。
6日目で漉しました。
こっちは、白砂糖にしました。
同じく0.6倍

グスベリーだけの6日目の酵素です。

横から見たら、こんなふうです~

PH試験紙で計ったら3に近いです。

500のペットボトルが酵素です。
大きいペットボトルは、漉したカスには、酵素が付いていると思い
水に浸けて洗い、ザルで漉して、ヨモギ乳酸菌の要領で
黒砂糖3%塩1%入れました。
こっちは、グスベリーの乳酸菌です。
自己流です、春の酵素作りました~
昨年の酵素づくりは↓
野菜酵素に挑戦・・・8・・・反省