
娘グレ子が幼少期に着ていた
上下が付いたつなぎのスキーウエアーで
メモ帳、ボールペン入りの袋を作った。
何故こんなものを作ったか?ですが・・・
外に出かけるときはメモ帳を必ず持って行く。
道ばたで知り合いに会った時などに
メモするときに
メモ帳に付いている厚手の台紙では
メモを取るのには弱すぎて
もっとしっかりした台紙が付いているといいのに・・・と
何度思ったことか・・・
して欲を出せばボールペンが横にあったらいいなぁ~って
思ったわけで~
で、ひらめいてこんなものを作ったわけで・・・。
ではどんな風に作ったか?ですが~

娘グレ子が幼少期に着ていたスキーウエアを
中に入っていた綿も取り出し生地だけにして
腰から下の部分を使いました。

左の板のように見えるのは
カラーボックスの裏に使用している板?です。
板のようだけど、板ではなく紙を圧縮してできたようなもので、
グッと力を入れたら手で折れるような板?ですが、かなり固いです。
息子グレ太の引っ越しの時に出たゴミだったのですが
この板が何かに使用できないかとこっそり持ってきた・・・
カラーボックスの板はメモ帳に合わせて切りました。
右の白いのはビデオテープのケースです。
ボールペンを入れる所に使います。
できたのがこれで~

メモ帳に合わせて切った板を
スキーウエアの生地でくるむようにして縫いました。
余分な生地はハサミでチョキン、チョキンと切っただけ~
ボールペンを入れる所には
ビデオケースは幅2.5センチ、長さはメモ帳と同じ長さにし~
生地の中に入れて縫いました。
ここも余分な生地はチョキンチョキンと切りました。
して~
あっという間に出来上がりました(^o^)

固いものを挟んで縫うと針が折れると思うでしょうが
大丈夫でした。
針が固い板を除けて布だけを縫ってくれました~(^o^)
縫った後は生地はほころびもしないのでこのままです。


メモ帳とボールペンを挟むとこのようになります。
メモ帳とボールペンが一体にあるので
メモ帳を取り出した後に
バックの中でボールペンを探すことはないです。

ボールペンを出した後は
ボールペンの入っていたポケットは
折れば邪魔にもなりませんデス~
板のように固い台紙は机がなくても、
立っていてもメモできますデス~。

裏はこのように~
メモ帳がなくなれば同じサイズのメモ帳を
差し込めばいつまでもに使えます~

グレープおばさんは・・・
自分で作って優れものが出来たと喜んでおります~
メモ帳を出せばボールペンが付いていますデス~
バックの中のボールペンを探さなくてもいいのです~

メモ帳も入れやすいし~
ボールペンも挿しやすい~
※ ナイロン系の生地はほころびが出ないので後始末が簡単です。
ただ、ハサミで切って出来上がりですから~

くだらないものかもしれないけど
あったらいいなぁ~と思ったものができましたデス~
押し入れの中にしまい込んである衣類を
捨てるのも勿体ないし・・・
何かに再利用できないかと
部屋中に広げた衣類を眺めて
ヘンテコなもの・・・
活用できそうなものを作りましたデス~
上下が付いたつなぎのスキーウエアーで
メモ帳、ボールペン入りの袋を作った。
何故こんなものを作ったか?ですが・・・
外に出かけるときはメモ帳を必ず持って行く。
道ばたで知り合いに会った時などに
メモするときに
メモ帳に付いている厚手の台紙では
メモを取るのには弱すぎて
もっとしっかりした台紙が付いているといいのに・・・と
何度思ったことか・・・
して欲を出せばボールペンが横にあったらいいなぁ~って
思ったわけで~
で、ひらめいてこんなものを作ったわけで・・・。
ではどんな風に作ったか?ですが~

娘グレ子が幼少期に着ていたスキーウエアを
中に入っていた綿も取り出し生地だけにして
腰から下の部分を使いました。

左の板のように見えるのは
カラーボックスの裏に使用している板?です。
板のようだけど、板ではなく紙を圧縮してできたようなもので、
グッと力を入れたら手で折れるような板?ですが、かなり固いです。
息子グレ太の引っ越しの時に出たゴミだったのですが
この板が何かに使用できないかとこっそり持ってきた・・・
カラーボックスの板はメモ帳に合わせて切りました。
右の白いのはビデオテープのケースです。
ボールペンを入れる所に使います。
できたのがこれで~

メモ帳に合わせて切った板を
スキーウエアの生地でくるむようにして縫いました。
余分な生地はハサミでチョキン、チョキンと切っただけ~
ボールペンを入れる所には
ビデオケースは幅2.5センチ、長さはメモ帳と同じ長さにし~
生地の中に入れて縫いました。
ここも余分な生地はチョキンチョキンと切りました。
して~
あっという間に出来上がりました(^o^)

固いものを挟んで縫うと針が折れると思うでしょうが
大丈夫でした。
針が固い板を除けて布だけを縫ってくれました~(^o^)
縫った後は生地はほころびもしないのでこのままです。



メモ帳とボールペンを挟むとこのようになります。
メモ帳とボールペンが一体にあるので
メモ帳を取り出した後に
バックの中でボールペンを探すことはないです。


ボールペンを出した後は
ボールペンの入っていたポケットは
折れば邪魔にもなりませんデス~
板のように固い台紙は机がなくても、
立っていてもメモできますデス~。


裏はこのように~
メモ帳がなくなれば同じサイズのメモ帳を
差し込めばいつまでもに使えます~

グレープおばさんは・・・
自分で作って優れものが出来たと喜んでおります~
メモ帳を出せばボールペンが付いていますデス~

バックの中のボールペンを探さなくてもいいのです~

メモ帳も入れやすいし~
ボールペンも挿しやすい~
※ ナイロン系の生地はほころびが出ないので後始末が簡単です。
ただ、ハサミで切って出来上がりですから~


くだらないものかもしれないけど
あったらいいなぁ~と思ったものができましたデス~
押し入れの中にしまい込んである衣類を
捨てるのも勿体ないし・・・
何かに再利用できないかと
部屋中に広げた衣類を眺めて
ヘンテコなもの・・・
活用できそうなものを作りましたデス~
いいことですね
この手のいわゆる販売されている商品にはペン差しがなかったりして何かちょっと足りないんですよね。
僕も自分で作ったメモ帳やジョッターにグレープおばさんや飯山一郎さんから得たヒントなどをサササッっと書き留めています。
お褒め頂ありがとうございます~
この、メモ帳ポケット載せるのに迷いましたデス~
くだらないものを作って載せるのは・・・って(^_^;)
手作りっていうのか、
使わなくなったものをただ捨てるのは勿体ないような気がしました。
子供の衣類は親としては愛着を感じるんですよね~
形を変えて自分の側に置いておきたいと思いましたデス~
>乳酸菌とか畑の事とかいろいろ勉強させてもらったど、
>今度の文具は手元に欲しくなりそうな一品ですね~。
あ~
とてもうれしい(*⌒▽⌒*)お言葉です。
この手ごろな価格のメモ帳をより快適に使えるようにと
ひらめきましたデス~
「ジョッター」って言うんですね~
ちっとも知らないグレープおばさんです(^_^;)
何て言うかわからないもんだから・・・
「メモ帳袋」って言っていました(^^;)
H-Taroさんも、手作りの「ジョッター」を作られたのですか?
拝見したいです~
メモ帳もボールペンも一気に出せるし、
すぐにメモできるから優れものと思っています(^o^)
皆さん優しい方で嬉しいデス
嬉しすぎて涙が出そうダス~
迷ったけど・・・
ブログに載せて良かったと思っていますデス(^o^)