
柳のおが屑&ナラのおが屑の堆肥を今日も畑に投入~
カボチャを作る場所におが屑堆肥と米糠ボカシを投入しました~
よーく混ぜ混ぜして~
乳酸菌を掛けましたデス~
今年のカボチャの出来具合はいかに・・・・
ネギを移動しました~
もちろん、おが屑堆肥と米糠ボカシを投入~
そして気になるミニトマトと春菊・・・・
・・・
ミニトマト・・・
まだまだ気温が低いのでこのように袋をかぶせました・・・
中を覗きましょう・・・
ミニトマト
左のミニトマト元気そうです。
真ん中のミニトマト・・・
瀕死の状態です・・・
頑張れ~
チミには乳酸菌がついているぞ~
右のミニトマトです。
1番元気のようです~
春菊
鉢に挿して根が出たかな?と思って引っこ抜いて・・・
2~3本しか根が出てなくて
でも仕方ないので畑に植えた・・・
ダメになるかもって思ったけど何とか元気にだわん~
葉ニンニク
料理に使った後の下の部分を植えました・・・
葉ニンニクって、ニンニクと同じなんだものね~
収穫の仕方が異なるだけで、
ニンニクか、葉ニンニクとして収穫するかの違いなんですね。
番外編
野生のホップ
去年は、霜が来ると思って
花豆と一緒に野生のホップも刈り取ってしまった・・・
(花豆の側に野生のホップが芽を出していたことをすっかり忘れていました)
今年こそは野生のホップをみたいと思うグレープおばさんです~
畑の様子・・・2
夜中から雨が降っています(^^;)
雨が降るのは良いことなのですが、外気温は4度です(^^;)
日中でこの外気温なので、夜はこれよりも下がると思います。山岳部では雪に変わるそうです
今時雪、雪ですよ・・・(^^;)
今年の夏は冷夏とテレビで言っていました。
作物が出来るのかどうか種も植えていないのに心配です~(^^;)
野菜を検討していますが、収穫する日にちが
決まっていての作付けは頭をかかえるほど難しいものです。
こちら、道東は本州のように暑くならないので
植える野菜をい選ばないとなりません。
でも、もう苗は作っているしね・・・
もう、乳酸菌掛けまくります(^o^)
>私は10月18日に収穫する
>野菜を検討していますが、収穫する日にちが
>決まっていての作付けは頭をかかえるほど難しいものです。
もう収穫する日が決まっているのですか?
気になります・・・その野菜は何なのでしょうか?