
昨日天気予報で寒気が居座っているので、
霜が降りると言っていた。

朝、南瓜を見に行ったら南瓜の葉っぱが霜にあたっていました。
明日の朝方もかなり冷え込むそう。霜注意報!!
やばいダス~
せっかくの南瓜が霜にあたったら大変です。
慌てて収穫しました。

ヘタが、まだ青々している、若い南瓜もありますが、収穫しました。
酵素を作る時に、若い南瓜でもいいかと思っています。

昨年と比べると大きいです。

お世話になっている隣近所と
空き地を快く使わしてくれた
空き地の持ち主さんに南瓜を何個かお裾分けします。
この後に豆も収穫しました。
忙しい1日でした。
昨日まで、南瓜の葉っぱは元気だった・・・


南瓜の茎を枯れ草で覆っています。
根が出やすいようにです。

茎からも根っこがでてて、そこから養分を吸収してしています。



物干し台の近くまで伸びた南瓜です。
思っていたよりも、大きくなりました。
茎のところには枯れ草を置いています。
ここをめくると、ミミズがいます。
ミミズは根が張りやすいように、土の中を柔らかくしてくれて
微生物も住み着き、根にとってはいい環境にしてくれます。
霜が降りると言っていた。

朝、南瓜を見に行ったら南瓜の葉っぱが霜にあたっていました。
明日の朝方もかなり冷え込むそう。霜注意報!!
やばいダス~
せっかくの南瓜が霜にあたったら大変です。
慌てて収穫しました。

ヘタが、まだ青々している、若い南瓜もありますが、収穫しました。
酵素を作る時に、若い南瓜でもいいかと思っています。

昨年と比べると大きいです。

お世話になっている隣近所と
空き地を快く使わしてくれた
空き地の持ち主さんに南瓜を何個かお裾分けします。
この後に豆も収穫しました。
忙しい1日でした。
昨日まで、南瓜の葉っぱは元気だった・・・


南瓜の茎を枯れ草で覆っています。
根が出やすいようにです。

茎からも根っこがでてて、そこから養分を吸収してしています。



物干し台の近くまで伸びた南瓜です。
思っていたよりも、大きくなりました。
茎のところには枯れ草を置いています。
ここをめくると、ミミズがいます。
ミミズは根が張りやすいように、土の中を柔らかくしてくれて
微生物も住み着き、根にとってはいい環境にしてくれます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます