
コゴミ乳酸菌です。
ヨモギより早くに漬けました。
ヨモギ乳酸菌を知り、コゴミ乳酸菌も作ってみたいと思った。
コゴミは、山菜の中で活性酸素を除去する働きが優れているそうな。
人体に有害なものを除去する働き、
コゴミで、乳酸菌作るしかない、今時期しか作れないしね。

コゴミ採りに行きました。
コゴミもうこんなに、大きくなっている~

このくらいのが美味です。
でもほとんどでかくなっている。
日当たりの関係もあるけど、ここは早いのかも・・・

取ってきたコゴミのゴミを丹念に取り除き
洗わないで、黒砂糖と交互に漬けました。
塩は、入れませんでした、単に塩を入れるのを忘れてしまいました。

コゴミをどのくらい漬けたのか忘れてしまって・・・
1キロはなかったと思います・・・
重石は、畑に撒く米のとぎ汁乳酸菌の入ったペットボトルです。
重さは2キロはあると思います。
重石代わりにしています。

二日目で、漬け汁が上がってきました。
コゴミの臭いプンプンです。
酸っぱい臭いがしてきたので、
6日目で、ザルにコゴミを移して漉しました。

漉したコゴミにも、乳酸菌が、付着してるので
水を入れ、コゴミを洗いました。
これも、コゴミ乳酸菌になります。

コゴミの元菌です。濃い色です。
550㏄取れました。

これを拡大培養しました。
水を3倍足すのだけど・・・
この時はどのくらい水を入れて良いのか分からず
2倍の水を入れて1450㏄にしました。
黒砂糖3% 塩1%入れました。

拡大培養して、2日目で、振ってもいないのに
泡がブクブク出ています。
ペットボトルの蓋は、ゆるめている。
ゆるめていないとペットボトルが、すぐにパンパンになります。

泡は、ズーと出ています~

PH試験紙で、計ると4・・・
勢いが凄いのに3じゃなくて4だった。
意外だった・・・これから下がるのかなぁ~
飲んでもみた、チョー酸っぱいとんでもなく酸っぱい
なのに4?・・・

こっちはコゴミを洗ったコゴミ乳酸菌です。
こっちは、静かなのに、PHは3です。
もう少し観察することにします。
コゴミはこの他に野菜酵素にも入れました。
後日載せましね~
ヨモギより早くに漬けました。
ヨモギ乳酸菌を知り、コゴミ乳酸菌も作ってみたいと思った。
コゴミは、山菜の中で活性酸素を除去する働きが優れているそうな。
人体に有害なものを除去する働き、
コゴミで、乳酸菌作るしかない、今時期しか作れないしね。

コゴミ採りに行きました。
コゴミもうこんなに、大きくなっている~

このくらいのが美味です。
でもほとんどでかくなっている。
日当たりの関係もあるけど、ここは早いのかも・・・

取ってきたコゴミのゴミを丹念に取り除き
洗わないで、黒砂糖と交互に漬けました。
塩は、入れませんでした、単に塩を入れるのを忘れてしまいました。

コゴミをどのくらい漬けたのか忘れてしまって・・・
1キロはなかったと思います・・・
重石は、畑に撒く米のとぎ汁乳酸菌の入ったペットボトルです。
重さは2キロはあると思います。
重石代わりにしています。


二日目で、漬け汁が上がってきました。
コゴミの臭いプンプンです。
酸っぱい臭いがしてきたので、
6日目で、ザルにコゴミを移して漉しました。

漉したコゴミにも、乳酸菌が、付着してるので
水を入れ、コゴミを洗いました。
これも、コゴミ乳酸菌になります。

コゴミの元菌です。濃い色です。
550㏄取れました。

これを拡大培養しました。
水を3倍足すのだけど・・・
この時はどのくらい水を入れて良いのか分からず
2倍の水を入れて1450㏄にしました。
黒砂糖3% 塩1%入れました。

拡大培養して、2日目で、振ってもいないのに
泡がブクブク出ています。
ペットボトルの蓋は、ゆるめている。
ゆるめていないとペットボトルが、すぐにパンパンになります。

泡は、ズーと出ています~

PH試験紙で、計ると4・・・
勢いが凄いのに3じゃなくて4だった。
意外だった・・・これから下がるのかなぁ~
飲んでもみた、チョー酸っぱいとんでもなく酸っぱい
なのに4?・・・

こっちはコゴミを洗ったコゴミ乳酸菌です。
こっちは、静かなのに、PHは3です。
もう少し観察することにします。
コゴミはこの他に野菜酵素にも入れました。
後日載せましね~
自分の都合で急いで知りたいことだったのでお願いしてしまいました。
飯山さんのサイト、片っ端から読みたいと思います。
グレープおばさまのブログも同じくです。 すごい。。
最近お風呂で、天然塩を溶かしたお湯で頭や体を洗うことにしてみました。
良い感じです。
何が入っているかわからないシャンプーやせっけんをやめて、
塩とか乳酸菌に完全シフトしたいと思います。
P.S 虹の鳳凰きれいですね!
成長著しいコゴミであるならば、それに付着している菌も高活性でしょうな。
とすると成長速度が速い植物なら(例えば筍)なら、同様な結果が期待できるのではないでしょうか?
こんにちは。乳酸菌についていろいろ調べているうちに、こちらのブログへ行き着きました。
山菜から乳酸菌液を作るなんて・・・私のようなひよっこには想像できぬことでした・・・
今後いつか必ず、参考にさせて頂きたいと思います。
それで、、初歩的な質問をしたいのですが。
私は、米の研ぎ汁と黒糖と天然塩を合わせて乳酸菌液を作っているのですが、
「塩の役割」は、「防腐」だけでしょうか?
塩を入れる理由は何でしょうか。
いきなり失礼な書き込みとなり申し訳ありません。
よろしくお願い致します。