
今日は何もない日だ、枝豆を採るぞ!
枝豆もパンパンで、はち切れそう~
何回か、パンパンになった枝豆を収穫して
夫のビールのおつまみにしたり
娘グレ子に送ったりしていたがもう間に合わないデス~

カメムシのカメちゃんも葉っぱに乗っかっている・・・
だから枝豆の葉っぱは、穴だらけ・・・

さあ~収穫だ~
・・・・
茎だけを切り取って~
根っこは、土に残してっと・・・・
根っこがあると、土の中の微生物が喜ぶと思うので・・・
微生物に聞いたことがないので・・・
わからないが・・・
根っこごと全部取ったら、
土の中のもの達がビックリして
戸惑うんじゃないかと思って・・・
・・・だって、
もしかしたら・・・
根っこの側で、気持ちよく寝ていたら、
急にスッポンと無くなったらビックリするでしょう?
・・・・
多分そう思うダス。
収穫終了~

草も刈りましたデス・・・
左に2列だけ残しています。

収穫しましたデス~

枝豆をぶら下げた・・・
大豆にしたいと思いぶら下げた・・・
大豆にするには、収穫早すぎたか・・・
まぁ~いいか~

空き地の畑はほとんどが、砂地砂地だった。
土の栄養がないように思ったので、
周りの草を刈り、その刈った草を土の中に放り込んだ。
他は、何も入れていないデス。
その上から大豆を植えた。
後で、知ったことだけど、大豆は、乾燥する土を嫌うそうな。
え~
もう、砂地に植えちゃったし~・・・
失敗した、と思った。
でもやることはやろうと思い
とぎ汁乳酸菌、酵素の乳酸菌、ヨモギ乳酸菌
のどれかと、臭いスギナ汁を合わせて、せっせと毎日撒いた。
その成果だろうか、枝豆はこんなに立派にオガってくれた!!
また、雑草との共存もよかったのかも、
ひ弱な枝豆ではなく、たくましい枝豆になった。
雑草と競り合いながら大きくなった枝豆。
風の強い日は、雑草に守られたであろう枝豆。
そして、カメムシやら、虫との共存。
葉っぱを食べられ、枯れかけたときもあった。
自然との共存が枝豆を強くしたように思う。
人間もそうだけど、
植物も、過保護は良くないと思うダス。
この枝豆は、大豆として種を取り来年も
育てようと思う。
空き地の野菜達・・・20
枝豆もパンパンで、はち切れそう~
何回か、パンパンになった枝豆を収穫して
夫のビールのおつまみにしたり
娘グレ子に送ったりしていたがもう間に合わないデス~

カメムシのカメちゃんも葉っぱに乗っかっている・・・
だから枝豆の葉っぱは、穴だらけ・・・

さあ~収穫だ~

・・・・
茎だけを切り取って~
根っこは、土に残してっと・・・・
根っこがあると、土の中の微生物が喜ぶと思うので・・・
微生物に聞いたことがないので・・・
わからないが・・・
根っこごと全部取ったら、
土の中のもの達がビックリして
戸惑うんじゃないかと思って・・・
・・・だって、
もしかしたら・・・
根っこの側で、気持ちよく寝ていたら、
急にスッポンと無くなったらビックリするでしょう?
・・・・
多分そう思うダス。
収穫終了~


草も刈りましたデス・・・
左に2列だけ残しています。

収穫しましたデス~

枝豆をぶら下げた・・・
大豆にしたいと思いぶら下げた・・・
大豆にするには、収穫早すぎたか・・・
まぁ~いいか~

空き地の畑はほとんどが、砂地砂地だった。
土の栄養がないように思ったので、
周りの草を刈り、その刈った草を土の中に放り込んだ。
他は、何も入れていないデス。
その上から大豆を植えた。
後で、知ったことだけど、大豆は、乾燥する土を嫌うそうな。
え~
もう、砂地に植えちゃったし~・・・
失敗した、と思った。
でもやることはやろうと思い
とぎ汁乳酸菌、酵素の乳酸菌、ヨモギ乳酸菌
のどれかと、臭いスギナ汁を合わせて、せっせと毎日撒いた。
その成果だろうか、枝豆はこんなに立派にオガってくれた!!
また、雑草との共存もよかったのかも、
ひ弱な枝豆ではなく、たくましい枝豆になった。
雑草と競り合いながら大きくなった枝豆。
風の強い日は、雑草に守られたであろう枝豆。
そして、カメムシやら、虫との共存。
葉っぱを食べられ、枯れかけたときもあった。
自然との共存が枝豆を強くしたように思う。
人間もそうだけど、
植物も、過保護は良くないと思うダス。
この枝豆は、大豆として種を取り来年も
育てようと思う。
空き地の野菜達・・・20
ワタクシの実家でもその昔、味噌加工用に大豆を作付してました。夏場は枝豆として食べてましたけど、基本的に「豆」用ですので大豆として収穫してましたっけ。
刈り取るタイミングは葉が枯れてからでしたね。根っこは残してましたよ、その方が翌年の作物が育つって、今は亡きばぁちゃんに教えられました。化学肥料なんかよりもずっといいってことを、昔の人は受け継いでいたんですね。
そういえば、どこぞの畑作農家が大豆を畑の肥やしとして枝豆程度にそだったところで、そのまま耕起して次の野菜を植えつけしてましたよ。根っこについた微生物が土中環境を整えるんだそうです。
グレープおばさんの畑にはミミズがいっぱいでしょうね。ミミズのえさの微生物が、土の中に沢山いるんだから。砂質の土とはいえども、乳酸菌液をたっぷりかけたところは栄養満点なんだから。
来年が楽しみな畑ですな^は^