JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

不便を感じる時代遅れ

2006年10月07日 | m-o

今日は、こう思っているのは私だけなのだろうか?というお話。

私の母は今日、姉の家に出かける予定でしたが、強力低気圧の影響で、電車の運行状況が悪く、明日に延期になってしまいました。
とうぜん、電車が気象状況で止まってしまうことを、どうのこうのという話ではないのです。

私は朝、ネット上で運転を見合わせていることを確認したので。
「かあちゃん、午前中の出発は難しいかもしれないわ」
「しょうがないよ、この風だもん、昼頃に駅に確認してちょうだい」

昼近くに、電話をしようと最寄りの駅の電話番号を調べました。
「あら?駅の電話番号、載ってないなぁ」
しかたなく、104に問い合わせると、
「駅での登録はすべて取り消され、JR東日本の問い合わせ番号だけのお届けになっています。」
さっそく、その番号に電話をしてみると、
「プー、プー、プー」
まぁ、電話が殺到しているのは想定内でしたが、まったくつながる様子もなく、再度ネットを使って確認してみることに
これもとうぜんと言えばとうぜんなのですが、詳しい運行状況は、ネットででも確認は不可能でした。

「○○(私のこと)、ニュースで△駅から上野までは、動いてるみたいだよ」と母、
「わかった、わかった、とりあえず駅まで行ってみよ」
ということで、最寄り駅まで車で行ってみると、運行停止では無かったものの、特急の運行は見合わせ、午後3時以降から運転を開始できそうだというのです。

「駅員さん、自然のことだからしょうがないと思うんだけど、自宅から確認する方法は無いものでしょうかね?」
「JRの問い合わせ電話に・・・・・」
「ずっと話し中の場合は、駅で確認も出来ないんですか?」
「はぁ・・・・・・・・・・」
「昔は何処の駅に電話しても確認できましたよね、人員が大変なんでしょうけど、それならせめて、ネット上でもう少し詳しく確認できるとかなると嬉しいなぁ」
怒ってもしょうがないので、もちろん優しく言いましたよ。(笑)
「かあちゃん、今日は止めた方がいいよ、途中で止まってもしょうがないし、ねえちゃんには電話しとくから」

それでね、ふと思ったんですよ、便利って何なんだろうって
私の場合は、ネットも見られるし、車も自家用ですから、一度駅に行くくらいは我慢しなければいけないことでしょう。
でも、駅から離れた自宅から、タクシー等を利用して(バスも都会ほど走ってませんし)駅まで行かなくてはいけないお年寄りなどは、田舎であるが故、本当に多くいらっしゃるんです。
以前であれば、自宅から駅に確認できたものが、それが出来なくなっては、こういった方々はどう対応したらよいのか????????

世の中って、いろんな文明の利器で、どんどん便利になっているはずですよね?
JR東日本でも、効率性を高めるため、問い合わせを一本化されたのでしょう。
先日、ちょっとお話ししたNTTさんも、「ネット上でご報告します。」この方が効率的なのでしょうね。
「ビデオも撮れない年寄りには、ますます不便になってく世の中だなぁ」という母の愚痴は、無視されるべきものなのでしょうか?

「○○(しつこいようですが私です。)、テレビがデジタル何とかになると、何処がどうなんだ?」
母にどう説明しても、ちんぷんかんぷんです。
「今のままで、じゅうぶんなのになぁ、なんでそんなことすんだろな」
母の言うこともよくわかります。

高齢化社会に突き進む日本で、なんだか逆行することがどんどん行われている感じがして・・・・・・・・・、そんなふうに思うのは私だけでしょうかね。

便利な機器やシステムというのは、『利用できる人、利用方法を理解できる人』にとってだけ便利、『時代について行けない人』には不便、それでよいのでしょうか?
金銭面だけでなく、生活システムにも『格差社会』が生まれてくるんだろうか????
でも、できることなら、弱者に優しい世の中であって欲しいなぁ・・・なんて、間もなく自分も年寄りになる私は思うのですよね(笑)

ははははは、なんとなく考えちゃったというお話でした。

さて、今日の一枚は、鬼才トリスターノの門下生、ウォーン・マーシュが師の監修のもと自信を持って世に送り出した一枚です。
トリスターノ派といえば、うねうね感フレーズが一つの特徴(笑)しかも、マーシュのテナーはじつにクセがあります。
このクセにはまった人には、何にも代え難い一枚なのではないでしょうか。
全員白人で固めるのかと思いきや、サイドメンには力感ある黒人プレーヤーを揃え、これが重みを出している感があります。
1.と3.以外はピアノレス・トリオです。

WARNE MARSH
1957年12月12日,1958年1月16日録音
WARNE MARSH(ts),PHILLY JOE JONES(ds),PAUL CHAMBERS(b),PAUL MOTIAN(ds),RONNIE BALL(p)   
1.TOO CLOSE FOR COMFORT
2.YARDBIRD SUITE
3.IT'S ALL RIGHT WITH ME
4.MY MELANCHOLY BABY
5.JUST SQUEEZE ME
6.EXCERPT

追伸、
先日、公園でこんなベンチを見つけました。

べつに、ペンキ塗り立てでもないんですよ。なのにどうして囲いがしてあるのでしょう?
ひょっとして、オブジェ????    ナイナイ
何か便利な使い方があるんですよきっと、とても現代的な便利グッツかもしれない・・・・・・う~~~ん、使い方を知らない私は時代遅れなんでしょうかね?!(笑)