JAZZを聴きながら ふたたび

恥も顧みないで再々開、よろしければお付き合いを

七草なずな~

2008年01月07日 | d-f

今日は『人日』、古代中国の占術書『占書』の影響から一日から六日まで獣畜(じゃうちく)を占い、七日になって人を占う日とされたことが起源であるそうですが、現代は占いよりも七草粥を食べる日としてしか浸透していませんよね。

庭の薺(なずな)ですます七草

平安時代に始まった七草粥の習慣は、江戸時代に幕府の公式行事となり、それが一般にも拡がったものなのだそうですよ。
それでも、七つ全部揃えるのが面倒で、一つ減り二つ減り、けっきょくは庭に生えているナズナ一つで済ませちゃったという句ですけど、我が家の今日の夕食などナズナもお粥も省いちゃって焼き肉ですから、季節感もへったくれも有りゃしません。(笑)

「秋の七草」はどちらかといえば鑑賞主体、その点「春の七草」は食用、薬用といったものが揃っています。正月の贅沢や酒にまみれた体を綺麗にする意味合いが強いのでしょう。
それを考えると材料をスーパーで買いそろえちゃいけませんよね。やっぱり野に出て体を動かして採ってくる『若葉摘み』あっての『七草粥』なのであります。
『若葉摘み』で集めた「春の七草」をまな板の上に並べて、恵方を向きながら包丁の背やすりこぎ棒でトントン叩くんですなぁ
「七草なずな、唐土の鳥が、日本の土地に渡らぬさきに、七草なずな 七草なずな~」
てな調子で、三回唱える、つまりは『鳥追い』のかけ声です。
こうして七草粥は作らないといけないんですよ。
おっと、『鳥追い』を知らなくちゃ話になりませんよね。人に害をもたらす夭鳥(ようちょう)を追い払う儀式であります。

「雀の頭八つ割って佐渡ケ島さシーヤホーヤドー」
「あーの鳥ゃどっから追ってきた、信濃の国から追ってきたー・・・・ホーイホイ」
とまぁかけ声はいろいろなんですけどね。
東北地方なんかじゃ未だ子供たちの行事として残っていまして、主に小正月の14,15日あたりに行うところが多いですよね。

余談ですが、今日七日までを大正月、15日を小正月(別名、女正月ですよね)といいますよね。本来『松の内』は小正月までの期間を指すのでありまして、それがいつの間にか大正月の期間、つまり今日までを指すように変わってきたのだそうです。
だから、ほら、「どんと焼き」とか「サイノカミ」の行事って、今晩やるところもあれば小正月にやるところもあったりするじゃないですか。

話がそれました。ともかく『七草粥』を食べておられる諸氏、そんなことをお子さんに話しながら食べる、なんてぇのも良いんじゃござんせんかねぇ。
えっ?もう今年は作って食べちゃった?教えるんだったらもっと早く教えろ?
まぁまぁ、よくよく覚えておいて、来年は子供さん、お孫さんと七草を叩いてみて下さいよ。
焼き肉喰らってる我が家にはなんも関係ない話ですけどね。(大笑)

さて、今日の一枚は、一昨日の「FARMER'S MARKET」を聴いたからというわけではないのですが、ケニー・ドリューです。

1952年以降1961年にヨーロッパに渡るまで、ドリューは東西の海岸を行ったり来たりしていました。(別に砂浜を歩き回っていたということではありませんよ...笑)
それはもちろん、ミュージシャンとして食べていくために必要なことだったのでしょうが、そのおかげで、西海岸のメンバーたちとバリバリのハード・バップをやっちゃったというこのアルバムが出来上がったと思えば、私としては「よく行き来してくれた」と無責任なことを言っちゃうわけです。

50年代前半を、たんにバド・パウエルを追うだけのドリューとするなら、このアルバムあたりから、色が鮮明に出てきたドリューが歩き出した時期とも言えると思います。その色を持ってドリューは東海岸へと帰っていったのでしょうね。
以降、ヨーロッパに渡るまで、私的には最も好きなドリューがそこにいるわけです。

共演のジョー・マイニですが、クリフォード・ブラウンの「BEST COAST JAZZ」でも吹いていました。もちろん西海岸で活躍したアルト奏者で、ジャック・シェルドン、シェリー・マン、ロレーン・ゲラーなんかとも共演をしていましたし、アルトはもちろん、テナー、クラリネット、フルートもこなすマルチリードプレヤーでもありました。
このアルバムを聴いても「BEST COAST JAZZ」を聴いても、なかなかのものであります。
西海岸で西海岸のミュージシャンとの共演盤なのに、東海岸の演奏のような、ある意味これがドリューの力なのでありましょう。お勧めの一枚です。

TALKIN' AND WALKIN' / KENNY DREW
1955年12月録音
KENNY DREW(p) JOE MAINI(as,ts) LEROY VINNEGAR(b) LAWRENCE MARABLE(ds)

1.TALKIN-WALKIN
2.IN THE PRESCRIBED MANNER
3.PRELUDE TO A KISS
4.WEE-DOT
1.HIDDEN CHANNEL
2.DEADLINE
3.I'M OLD FASHIONED
4.MINOR BLUES
5.WALKIN-TALKIN