goo blog サービス終了のお知らせ 

あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

ホリエモンが激怒

2025年04月22日 | 伝えたい事

少し前のトピックスで
ホリエモンが激怒しまくったニュースがありました
該当のYoutube動画を観たのです

ホリエモンが激怒したとか
プレゼンした残念なヤツだとか
その議論はここでは省きますが
昔で言う所のマネーの虎のような番組でした

 

えええ?
と思った事があったのです

プレゼンした社長はタレントボックスという会社を経営していると
ユーザーが登録したらタレントの教育や仕事の斡旋をして商売にしておると

ここまでは良いのです
-----------
ユーザーからは入会費で約4万円
月々5500円の会費を受け取っている
会員が1500人居る(月825万円売上)


1500人の会員で
タレント仕事をして月1万円以上の収益を上げているのが
150人くらい(10%のユーザー)
90%のユーザーは5500円を投資回収できていない
更にお話を聞いていくと
90%のユーザーは殆ど活動を行っていないけど
3年間は解約できない設定(違約金発生)になっておる・・・

-----------
90%のユーザーは何も享受されていない
けど3年間毎月5500円を支払い続けている状態

これって90%のユーザー(顧客)にはサービスを還元していないままなんですね
情弱の顧客を騙して

自分の所にお金を集めている状態です


〇ユーザー(顧客)が笑顔になる!
〇ユーザー(顧客)が楽しくなる!
〇ユーザー(顧客)が便利なモノを享受する!
〇ユーザー(顧客)がすげー儲かる!
というビジネスならわかるのですけど

それとは真逆の騙し続けるビジネスなのです

誠実さとか正直さが全くない状態なのです
よくもまぁ表に出て来れたなぁww

ワタクシは

顧客や取引先を騙し討ちするような
ビジネスは絶対に繁栄しない!
と学びましたのでビックリしました

ワタクシが知っている成功した投資家さんは
真逆です
周りの人や顧客をを喜ばせまくっている人ばかりです

 

顧客を騙すとか

抜け駆けするようなビジネスは絶対に繁栄しません

悪者は必ず滅ぶようになっております

 

長くなるので次回に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運用利回りは高く設定しない

2025年03月29日 | 伝えたい事

1年間で倍にする!
と言う広告でワクワクするのは解るのですけど
10年続きません

 

12%の収益を複利で10年間運用すると
凄い事になるのです

例として
初期資金が100万円で12%の利回りを10年継続すると
10年後に310万円になります

これだとあまりピンと来ない数字に見えます

チョット運用方法を変えて
初期資金が500万円で
(500万円は新車アルファードより安いです)
貯金のつもりで毎月3万円を株式口座に移動します
12%の利回りを10年継続すると
10年後に2260万円になります 
複利が強烈に効いてきます
現実路線の数字です

 

余談ですけど
同条件で1年間で倍にする運用(利回り100%)が
10年続くと58億5000万円になりますww


そんな投資話を信用しますか?

お話を戻します

さっきの条件だと
1000万円に届くのは4年後になります

手持ち資金が1000万円を超えてくると
色々な手段を選択出来るようになります
・そのまま株式運用を続けても良し
・不動産を購入する障壁も下がってくるでしょう
・ゴールドに置き換える作戦もあるかもしれません

投資観がグーンと広がってくるのです

投資資金500万円を株式投資で10~12%目標に5年運用する
堅実に資産を増加させる方法だと思うのです

 

モチロン500万円は小さい額ではありません

しかし新車アルファードを購入するのを

グッと我慢しながら

気合いと根性

で作れる金額だと思うのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレ時の株式投資

2025年03月28日 | 伝えたい事


2020年の春に
コロナが通常に戻るのは3年かかるよ~
と仰っていた

尊敬する心の師匠 極東船長さんのコラム

心に刺さりました~

株式投資の収益率目標は、運用資金総額に対して単利で月に1%、年間で12%です。
この4年間の投資運用成績は年利でおおむね10%程度に落ち着いています。
月利1%には届いていませんが、まずまずの成績だったと思います。

---------
インフレに対して現金価値減少のリスクヘッジで
株式運用で12%の収益目標が有効だ!

メチャメチャ解る理論です
ワタクシの肌感覚ですが
手元にある現金は

コロナ以降の5年で40~50%は減少した印象があります
建築単価やIT機器、食料、その他・・・・
は50~60%価格上昇していませんでしょうか

だから現金を寝かせているより運用して

収益目標を10~15%に設定して

益を取れれば良いのだと思っておったのです

 

それを極東船長が言語化してくれました♪

オイラも株式に参入したいかも

 

長くなるので続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の言葉からの影響

2025年03月18日 | 伝えたい事

35年位前の貧しい子供時代に

実のオカンからのアドバイスを強烈に覚えております

35年前はバブル全盛時1990年前後でしたか

今から考えると

銀行の金利が信じられない程高くて

定期預金とかでは7%ありました

オカンは言いました

5000万円あれば預金で暮らせていけるのよ

元の5000万円は減らずに預金で生きていけるの

それを聞いた子供のワタクシは

信じられない!

って気持ちと

マジかよそんな生活があるのかよ!?

ワクワクするような気持ちになった記憶があります

でですね

結局バブルが弾けてそんな金利の時代は終わったのですけど

金利って物凄いものなんだな

という認識は大人になっても持ち続けていました

 

あらためて

オカンの言葉を数字て当てはめてみました

5000万円を7%の定期預金で預けると

年利350万円です

月で案分すると29万円です

 

こういうお金の運用方法が

子供時代に知る事が出来てラッキーでした

 

5000万円の不動産を保有して利回り7%で回る場合

年間の家賃収入は350万円

月の家賃収入は29万円です

 

オカンの言葉に近い事を

35年後に実行していたりします

 

まぁ借金は沢山あるので(汗)悠々自適ではないですww

 

ワタクシも子供にどうやって伝えていくか?

現在の大きな課題です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強方法を考えなおして

2025年03月16日 | 伝えたい事

最近ではYoutubeやオーディブルを駆使して情報収集しております

手短にインプットするには良いのですけど

自分としては

繰り返しインプットする事

を大事にしているので

以前購入した音声ファイルの方が向いている気がします

音声ファイルも良し悪しがあるので全てが良い訳ではないのですけど

 

数年前の波乗りニーノさんのセミリタイヤの勉強会を聴きなおしました所

感動的に刺さったフレーズに出会いました

不動産投資を実践する時の最重要3ポイント

1.情報を収集する力
2.情報を分析する力
3.3Kの力(気合、根性、クソ度胸)

判る~解る~分かるわぁ~

ホンマにその通りです

特に『3Kの力』は大事だよね~

サイクリングしながら音声ファイルでお勉強しました

 

数々の洗練された投資家さんに

お会いしてきましたけど

皆さん化け物級のナニかを持っております

・情報収集からの実行へのスピード

・情報発信能力

・コミュニケーション力

・問題解決力

・圧倒的なITスキル

・人生を謳歌するマインド

・気合いと根性とクソ度胸

 

色々な方々が圧倒的なスキルを見せてくれるので

オイラもまだまだなので頑張ろう!!

と謙虚な気持ちになれます

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバいAIサービス

2025年03月14日 | 伝えたい事

GensparkというAIサービスをご存じでしょうか

https://www.genspark.ai/

これはですね
初めてインターネットを触った時・・・
1997年頃でしょうか
InternetexplorerでYAHOOを見て感動したのですけど
その時の感動に匹敵するぐらい驚きました


今ではググって調査するのは一般的な事となっております

例えば
カメラ撮影 初心者 上手くなりたい

こんな感じでググると色々なサイトがヒットして
ズラズラと表示されます
その中で3つ4つのサイトを読み込んで
自分の中に落とし込んでいきますね

4つのサイトを熟読して理解を深めていくのは
20~30分かかってしまいます
内容によっては60分かかる事もありえます

そこで
Gensparkに同じ文言

カメラ撮影 初心者 上手くなりたい

を入力してポチリとすると

数種類のAIエンジン(GPT-4含む)を駆使して
数十~数百のサイトを検索しまくります
ワタクシ(ユーザー)じゃないですよ
アチラ側(Genspark)がその作業をしてくれます

15秒くらい経過すると

数十の読み込んだサイトの情報を纏めて
以下のようにアウトプットしてくれます

**********************************

カメラ初心者が上手くなるためのポイント

カメラ撮影において上達を目指す初心者にとって、いくつかのポイントを理解し、実践することが重要です。以下に効果的な方法を詳述します。

1. 撮影習慣をつける

写真を上手く撮るためには、日常的に撮影する習慣を持つことが不可欠です。定期的にカメラを手に取り、様々な被写体を撮影してみましょう。これにより、感覚やスキルが徐々に磨かれていきます13.

2. 基礎知識を習得する

露出、絞り、シャッタースピードなど、カメラの基礎的なテクニックを理解することは重要です。初心者の場合、まずは「Pモード」から始めて、徐々に「Aモード」や「Sモード」にチャレンジすると良いでしょう26.

3. 構図やアングルを意識する

写真の構図を意識し、被写体の配置や視点を考えることが、作品のクオリティを高めます。例えば、三分割法や対称性を利用することが効果的です。また、様々なアングルから撮影することで、より魅力的な写真を生み出せます34.

4. 他の写真を分析する

好きなフォトグラファーや美しい写真を研究し、どのようにして良い写真が撮られているのかを理解することも大切です。他人の作品から学び、自分のスタイルに取り入れてみると良いでしょう48.

5. 現像と編集を行う

撮影した写真を現像・編集することで、さらに表現を豊かにすることができます。基本的な編集ソフトウェアの使い方を学び、色調整やトリミングを試みましょう。良い写真を作るためには、この過程も欠かせません36.

以上のポイントを参考にして、日々の撮影を楽しむとともに、スキルを磨いていきましょう。


まず、カメラ初心者が上達するためには、様々な撮影シチュエーションでの経験が必要です。特に、ボケ味を意識した撮影や動きのある被写体を捉える技術を磨くことで、写真の幅が広がります。たとえば、絞り優先モード(Aモード)を使って背景をぼかしたり、シャッター速度優先モード(Sモード)で動きのある瞬間を捉える練習をしましょう23

また、技術だけでなく、撮影前にシーンの光の条件を観察し、適切な露出を選択する感覚を養うことも大切です。例えば、夕方や早朝のゴールデンアワーに撮影することで、より美しい光で被写体を引き立てることが可能です。このような自然光を活かすテクニックを身につけることで、作品のクオリティがさらに向上します。

最後に、撮影後に作品を見返す反省や改善点を考えることも、スキル向上に貢献します。自分の作品を評価し、次回の撮影に生かすことを意識しましょう。これが、プロの技術に近づくための一歩となります。

**********************************

これだけ纏まった情報が15秒で出力されます

ヤバくないですか?ww

もうググらなくても良いのです

以下のような単語で検索してみました

物流倉庫 デバンニング 高速化 作業軽減化 

投資 初心者 勉強方法

メダカ 春の飼育 注意点 

百名山 車 登山口 注意点

 

その回答が凄まじく速く的確なのでビビりました♪

ホワイトカラーの仕事方法が

本当に変わってくるでしょうね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人の購買力

2025年03月05日 | 伝えたい事

コロナ以降でしょうか
為替変動が激しくなって1.5倍くらいのビハインドを感じておりました

しかし

どこかの専門家が仰っていたのですけど

海外勢の給料はこの5年で2倍になっている
日本は給料がそのままだ!

為替1.5倍 × 外国人給与2倍 → 3倍

外国人と日本人の購買力は3倍の開きがある!

だそうです

要するに
日本人がランチで1000円使うか!
と思う感覚と
外国人がランチで3000円使うか!
という感覚が同等になるようです

つーことは

外国人が日本で買い物をすると
メチャメチャ大安売りに感じるのです

ランチならばカワイイのですけど
株式でも不動産でもホテルでも
日本の全てが大バーゲンセール!

と安く感じる海外勢なのです

 

日本人も給料が上がらないと
この感覚のズレは解消されません

平成までは
安いモノを求める行為が正義!
でしたけど
そんな常識は時代的に終わったのでしょう

そうでないと日本の従業員はイツまでも給料が低いままです

こないだ
どうしてもお好み焼きが食べたくなって
1/2キャベツを250円で買ったなぁ(涙)

八百屋さんも農家さんも儲かってください

大好きなラーメンもランチ1000円以上でした♪

ラーメン屋さん儲かってください

 

 

平成のデフレは異常だったのでしょうなぁ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物の再建築単価

2025年02月26日 | 伝えたい事

火災保険の更新案内が来ました

30万円以上します(涙)

 

建物が家事で燃えた際に保険金が下りる訳なんですけど

10年前と状況が変わってきております

 

木造住宅の再建築単価ってある訳です

平米あたりの建築単価です

10年前の平米単価は

木造=15万円

鉄骨=17万円

RC=19~20万円

というのが教科書的な答えでした

 

例えば100㎡の戸建を建てる場合、

相場では1500万円くらい(100㎡×15万円)で建築できますな

と計算しておりました

しかし!

ご存じの通り最近では建築単価が上昇しております

 

現在の相場では木造で20万円/平米位でしょうか(もうチョット高いかな)

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/h30/0018008-045/07.htm

これって色々な所で影響があります

・万が一火事で建物が消失した場合、保険金が下りても建築するのに足りない可能性が発生します

・銀行評価でも建物価値を換算するので融資審査でも影響が出る

他にも色々と影響がありそうですけど省きます

 

5年前に掛けていた建物の保険金額が現在では再建築時に足りない訳なので

保険額を上げるべきか現状維持か?

判断する必要がありました

結果高いから現状維持を選択ww

火事になった場合は保険金が下りても足りなくなりますが

それはこちらが頑張るしかない!

と覚悟を決めました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林中金の事

2025年02月25日 | 伝えたい事

2020年頃でしたか
農林中金の事をイツだか調査した記憶があるのですけど・・・


日本の巨大なヘッジファンドなのですね
JAと絡んでいる金融機関です
JAの他にも漁協とかも含めた組織のようです
(ウィキペディア調べ)


2020年頃の情報では
アメリカのCLOというジャンク債に大量投資しておるのでヤバいっすよ
という事でした
あまり注目されなかったように思うのですけど

それから5年が経過して
本当に経営がヤバいんじゃね

https://cigs.canon/article/20240712_8208.html

という情報がSNSのアチコチで挙がってきております

複数の優秀な方が言っていて

興味深かった意見がありました


JA農協からすると
農林中金を潰すわけにはイカン
こっそりと色々な理由をつけて野菜やら米高騰を起こしているんじゃね?
その利幅を農林中金の損失補填に充てている
だから価格高騰しても農家が潤わないんじゃないだろか


な。。。。なるほど~
だいぶ突飛な意見ではありますけど
価格高騰しているのに農家が潤わない!
という理屈には辻褄が合いますなぁ
本当かどうか解らないのですけど
仮にこのシナリオが事実に近いのであれば
野菜もお米も価格は下がらないだろうなぁ
と思えてきます

あくまでも予想的妄想的な意見なので

鵜呑みは出来ませんが。。。

 

野菜価格やお米価格の話はさておき
農林中金の財務状態が悪い事は間違いない事実です

 

大きなお金の流れを確認してみると

日常生活にどんな影響が出るのだろうか?

と予測できます

 

農林中金

引き続き注視してみようと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクニックよりも重要なこと

2025年02月23日 | 伝えたい事

投資活動をしていると

色々なノウハウやテクニックを学ぶ事が多いです

初心者の頃は

それこそ目からウロコ!

の様なテクニックを勉強する事が

とても面白く楽しいモノでした

それなりに時間が経過して

テクニックやノウハウを自分でも実践してきたのですけど

 

投資や経営においては

テクニック等の技みたいなモノより

もっともっと重要なモノがあるよね

と言う事に徐々に気付いてきたのです

 

その重要なモノとは

書いてしまうと恥ずかしいのですけど

気持ち(気合い)や根性

だったりします

あ!やっぱり恥ずかしいっすw

 

例えば

テクニックを学んで実践するとします

2-3回繰り返しても結果が出ない場合が沢山ある訳です

でも

10回位繰り返したら学んだ通りに大きな結果が出たりします

9回失敗して

なんだよ全然損するじゃんけ!!

って止めたくなる時があります

でも10回目で成功すると

今まで9回失敗した分を全部回収出来たりするわけです

沢山実行する根性が必須だったりします

例として大分乱暴に書いてますヨ

 

もう一つの例としては

本やwebでは載っていない問題が発生する事が多々あります

どうすりゃインだろ?困ります

 

webで色々と調査して業者にメールして

回答を待機したりして・・・・2-3日経過してもうた

問題発生源では当事者が怒りまくっている!

なんて事になりかねません

今スグに問題解決しないとダメだ!

なんて時はノンビリしている時間はありません

・業者に直接電話する

・速攻で解決できるのか?明日になるのか?1週間かかるのか?

・その費用はどの位か?

・費用が想定より高ければやるかやらないか?を今!決定する

上記のような事をするにはテクニックは不要です

気合いと根性が必要になってきますww

 

今やっている投資や経営に対して

どれだけの気持ちを入れているのか。。。

ここら辺が重要になってくるのだと思います

 

ワタクシは

気持ちや根性が多少育ってきました

ドコで伸びたのでしょうか?解りませんけど

色々な問題を解決していくウチに

チョットずつ備わっていったのかもなぁ

と思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学業は教えてやれない

2025年02月22日 | 伝えたい事

経営者や投資家界隈でよく言われる事で

日本人は学生時代に金融の勉強をしないので
大多数の人が大人になっても金融リテラシーが低い

とよく耳にします

この言葉に対して
ああするべきだ!こうするべきだ!
とワチャワチャと意見を言うつもりは全くありませんw

こないだSTANDFMを聴いていてインスピレーションを受けたのが

大多数の人がお金について学んでいないのだから
お金の勉強した人は
圧倒的なアドバンテージを受けるよね

と聞きました

あ~~~~これ本当に核心を突いているご意見だなぁ
と感激しました

 

20代で投資やら金融の勉強を開始した人は

圧倒的な資産拡大を実現出来そうです

 

子供達にはお金の事や経済の事を教えていきたいものです
学業は教えてやれないけどww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GG佐藤さん

2025年02月16日 | 伝えたい事

北京オリンピックでエラーした元野球選手の
GG佐藤さん

この人って引退してからキャラ変わってオモロイオジサンになったなぁ
と思っておりました

宮本さんのYoutubeに出演して
いやいやこの人オモロイだけじゃないぞ
チョット凄い人かも。。。。

と気付きを貰ってインスタを観たのです

やっぱり凄い成功者でした~


たぶんメチャクチャ勉強しているんだと思います
それと会社経営もしていたのか
北京以降にも大分苦労(訓練)したのだろうなぁ
と感じました

ひとつの動画を紹介します

https://www.instagram.com/reel/DDwWM7PT6ZV/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

幸せですか?
と聞かれて

『もうチョットお金があれば。。。』
『何かで出世・地位が上がれば。。。。』
『何か成功をつかめれば幸せになれるんですけど』

っていう人

結構居るんだけど実は幸せになれない


『ハイ!最高に幸せです』
と言えるヒトにしか幸せは訪れないんですよ!

何か足りないとか何かがもう少しあれば
と言う考えを持っていると
永遠に満足できない

今最高だ!
と答えられる人しか更なる成功は訪れない


目の前にある事。。。例えば
今日一日平和に生きた事
それは感謝 幸せな事

幸せな波動を出してニコニコ過ごす事で
更に幸せな事が巻き起こって集まってくる

幸せは掴むものじゃないんだよ
気付くものなんだよ

これ観た時に

 

本当にその通りだよね

あーやっぱこの人本物だわ

と思ったのでした

 

GG佐藤さん大好きになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲームチェンジの事

2025年01月27日 | 伝えたい事


不動産投資は2024年からゲームチェンジした

とアチラコチラで耳にするようになりました


10年以上前から不動産投資に参入しましたけど
確かに当時とは常識が変わってきているように思います
主にデフレからインフレに時代が変わりましたので

色々な所で影響が出てきています


〇利回り重視でインカムゲインを増やしていく
高利回り物件を入手して長期間インカムゲインを受取るのが当たり前でした
しかし現在では高利回り物件は殆どありません
明らかに人口が減っていくような街では存在しますが

投資として難易度が高い気がします
人口減少が小さい街(つまり都会か?)で高利回りではない物件を買って
数年経過した時に残債が減る
インフレで物件価値が下がらないので売却した時に

売却価格 - 残債 →手元に残る資金

所謂キャピタルゲイン狙いの投資がメインとなりつつあります

このキャピタル狙いの投資マインド 
自分の脳ミソを変換させるのが結構難しいです
キャピタル狙いとなると、どうしても90年頃のバブルを感じてしまいますので躊躇します

 

〇築古物件をリフォームして賃貸に出す
10年前はボロイ物件の修繕も安く仕上げる事が出来ました
業者の工賃も上がりました
セルフリフォームで業者の工賃を抑える事も出来ますが
建築資材の価格上昇もありますので
リフォームの概算見積もりもかなり上がっています

 

〇火災保険の大幅な値上げ
火災保険は10年前からすると
肌感覚ですが2倍以上は値上りしている印象があります
当時は20年ローンならば20年間の火災保険を販売しておりましたので
購入時にドーンと長期間火災保険に加入しておりました
2006年に自宅を購入しましたけど火災保険は35年間加入出来ていました
しかし
ここ数年では最長5年しか入れません
しかも価格は飛びぬけて高いのです
この場合、5年毎に高い保険料が発生しますので
物件の収益を食ってしまいます

築古物件は火災保険に加入できない!
というルールも出てきています

2016年以降に起きた各種災害が保険会社にダメージを与えたのでしょうか
保険会社の体力が削られてきた結果、価格上昇が起きているのでは?
と推察します


築古物件に火災保険が下りない
となると買い手が激減するかも知れません

 

〇金利が上がる時代
2020年頃までは金利は上がらない!
が常識でありました
多くの投資家が

そのウチ上がるぞ!

という懸念を抱いていました

2024年は実際に金利が上昇しました
2025年以降
『①金利が下がる』
『②金利が上がる』
どっちが正解でしょうか?ワタクシには解りませんが
多くの人の意見は
『金利が下がる可能性は低いだろうな』
というモノ多いのではないでしょうか

未来は金利があがる!
という前提で投資判断をしていく必要があります

 

チョット考えただけでも上記のような常識が変化しております

投資だけでなく
世界中で常識が変化していっております
1年前と比較すると変化が解りにくいのですが
3~5年前と比較すると
お~随分と変わったんだな
という感想になります

自分の常識を積極的にアップデートする必要があります

これからも変化に対してアンテナを立てていこうと思います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産の価格変化

2025年01月13日 | 伝えたい事

毎年1月の作業として

保有物件の資産価値を見直しをしております

建物はドンドン古くなるので価値が減っていきます

具体的に

木造物件は法廷耐用年数が22年なので

新築1年目は建物価格そのままの価値ですけど

築11年になると建物価格の半分として計算します

築22年を超えると

建物価値は0として評価を変えます

 

一般的な銀行評価上のルールですので

実際には築30年でも40年でも綺麗な建物であれば

売却時にそれなりの価格で成立します

まぁ不動産投資の歪みの一つです

 

ですから不動産資産は年数が経過していくと

基本的には『値下がりする』

と言う事を念頭に置いて経営します

 

 

今回驚いたのは路線価です

毎年1~2千円は上下するので都度調整しておりました

物件の場所によって2千円下がったり1千円上がったりしていました

今年は多くの土地が値上がりしておりまして

8千円~1万円値上がりしておりました(驚)

 

基本的には『値下がりする』

と言う理念から外れて

『値上がりする』

と言うパタンが出てきました

インフレ時におけるリスクヘッジを感じました

(金とかBITコインと同じですな)

バブルかも知れんので引き締めないとイカン

 

上がる土地はやはり利便性の高い場所にあります

下がる土地は人口減少のあおりを食らう場所にあるかも知れません

 

多分ですけど

都内ではもっと多く値上がりしておるのでしょう

んで地方郊外では値下がりしている土地が多いのではないでしょうか

保有物件でも

やや不便な場所では値下がりした土地がありました

 

これから気を付ける事は

値上がりした土地を買うのはアブナイぞ

という事です

でも解りませんね

金価格も8000円の時

『かなり高いからアブナイぞ!』

と思いきや

2025年1月ですけど

15000円に届きそうです

 

今思えば金価格8000円・・・

いや1万円は安かったのです

 

自分は運が良かったのかも知れません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来は不動産に携わる仕事につきたい!

2025年01月04日 | 伝えたい事

高校生の娘が言いました

将来は不動産に携わる仕事につきたい!

だそうです

まぁ頑張れば良いと思います

20歳前から不動産の勉強を始めれば

いくらでもチャンスがあると思います

ハッキリ言って羨ましいです

 

半面

そんな簡単に不動産投資をできると思ってんのか?

メチャメチャ自分の時間を投入して勉強してきたんだよ

ナメンジャねーぞ!?

と言う感情もありますけど

黙っておきましたww

 

これは口では説明できませんね

人生で切羽詰まる様な事が発生してから

心にエンジンがかかるでしょうか

 

ワタクシの場合は

住宅ローンを背負った時

勤め人を35年続けられるだろうか?

と考えた時に

心に炎が灯ったように思います

 

彼女にどれだけ必死な状況が出てくるのか解りませんけど

自分から彼女に情報共有できる事を

少しずつ棚卸していこうと思います

 

親族で一緒に不動産経営を出来るのであれば

それは幸せなんだろうなぁ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする