あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

器の話

2016年02月29日 | 伝えたい事

資産1億円とか月収2000万円とか
遠い世界の事だと思っていた。

前回の本で読んだ。
収入や資産に0を付け足して紙に書こう。

月収30万円の人は、この紙では月収300万円だ。
貯蓄が300万円の人は、
この紙上では3000万円の貯蓄がある事になる。

月収300万円で貯蓄を3000万円なら
どんな生活をするか?考えよう。
ドンドン妄想しよう。

----------------------------------------
・30万円の支出で生活すると270万円残る。

・1年で3200万円程蓄積される

・1年に1棟アパートを購入出来そうだ。現金で。

・あるいは1億円位のRC物件を1年に1棟購入出来そうだ。
 ローン比率を落として買える!

・3ヶ月に1戸、戸建物件を買える!
 1年中リフォーム作業を楽しめそうだ。

・借入金をドンドン返そう

・より便利な土地、より入居者が多い土地、
 (そんな土地は高い)の物件を購入して行こう。

・ドンドン資産が増加する!税金等の勉強をせにゃイカン。

・毎年資産が3000万円も増加するので
 5%の150万円位、遊び(旅行や登山)で使おうではないか。

・会社の給料から貯蓄しなくて良いね。

・遊ぶ為、生活の為にICに近い所に引っ越したい。
 楽しいショッピングセンター、デカイホームセンター、に近い所は嬉しい。

・長野県にリゾート用の物件を購入して
 登山のベース基地を作ろう。

・3000~5000万円の資金で株式投資をしたら面白いだろうなぁ。

・豊かになれるノウハウ集の様なモノを作って、人に伝える事が出来たら
 楽しいだろうなぁ。


----------------------------------------
こんな感じで妄想を実施(チャンと紙に書く事)すると
『イツか実現できるかも!』
と言う考えが生まれる。

月収300万円。
他人事じゃないな。これは実現できるな。

と思えれば

『自分の器が広がった』

と言う事になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

105円の書籍で感動

2016年02月28日 | 日記
こないだブックオフで買った105円の本。

お金の大事な話~「稼ぐX貯まるX増える」のヒミツ~ 
泉 正人



強烈に心を揺さぶられる本であった。

決してエリートではない著者が
色々な困難を打開して、成長していく。
最後にはビジネスでも不動産でも成功を収める。
そんなサクセスストーリーが面白く一気に読めた。

自分には足りない所や
今までのやり方で間違ってなかったんだ!
と言う気付きもあり、とても勉強になった。

ワタクシに足りない所は、
『器』だと思った。
完全に器が小さいね。

間違っていない!!と感動したのは
毎週、家族で物件を見に行って物件の近所で
美味しい物を食べた。
物件見学は家族レジャーとなった。

と言う様な描写だ。
ワタクシと全く同じであった。

この本が105円かよー。
あまりにもお得すぎて
申し訳ない気持ちになりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃貸経営の取組方

2016年02月26日 | 不動産の運営
2011年の1月位だろうか。
初めて収益物件の見学に行った。
不動産投資への第一歩だった。
思えばあの時、第一歩を踏み出して本当に良かった。
と思う。

『こんな事、普通の会社員はヤラネーよなぁ。。。。』
と思う反面、
『俺は絶対に物件(資産)を購入しなくてはイカン!』
と燃えていた。

最近、不動産投資はブームの様な言われ方をしているけど
ブームとか流行とかの言葉では片付かないと思う。

『バビロンの大富豪』と言う書籍がある。
なかなか感動的な本だ。
その本によると賃貸業は5000年以上前から
存在する生業なのですね。

真面目に取り組めば
継続性のある固い商売になりえると思う。

だからと言って簡単な商売ではないので
色々と努力する部分はある。

しかしその努力はサラリーマンが毎日残業するような
『頑張り』よりは、遥かに簡単で楽しいモノである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金はプールしよう

2016年02月25日 | 不動産の運営
2015年に購入した戸建物件2棟。

2棟とも入居から2ヶ月程経った。
事業として回り出しましたね。

2棟で18万円の家賃収入
で銀行ローンが6.1万円の支払いだ。
差引11.9万円のキャッシュフロー。

浮かれてしまい
11万円のウチ3万円位使ってしまえ!
とやるとロクな事が起きないので注意しよう。

購入時にそれなりに現金を突っ込んだので
手持ちのキャッシュが少ない。
しばらくは手持ちキャッシュを増加させないとイカン。

賃貸業は突発的な出費が発生する。
・退去したら敷金を返さないとイカン。

・退去のリフォームで10万円以上飛ぶ事もある

・外壁塗装を実施すると100万円前後はかかるだろう。

・空室期間は家賃収入が無い
 が!銀行ローンの支払いは止まらない。

その為に1棟あたり50~100万円位の
手持ち現金をプールしておこう。
モチロンもっと沢山手持ちキャッシュを保持していても◎だ

しばらくしたら手持ちキャッシュが貯まってくる。
ある程度まとまった現金が出来たらまた
物件を購入しよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良書ゲットでナイスな人生

2016年02月22日 | 伝えたい事
こないだブックオフで買った本。
2冊
105円だったので全く期待せず。

1冊目はパラパラと読んだ。
まぁまぁですよ。

2冊目はスゴク良いっす。
折り目が沢山ある。

105円でこんなにブラボーな情報を頂いて
申し訳ない位だ。

やっぱり書籍はスゴイですね。

世の中にスゴイ人は居るものだ。
そのスゴイ人達が何年もかけて
吸収・蓄積したノウハウを
凝縮して文章になっている。

凡人のアタクシには
これがメチャクチャ『学び』になる。

優秀な他人の素晴らしいノウハウ
これが1500~2000円なのだ。
素晴らしいと思う。

そして今回の様に105円の時がある。
チョー嬉しい。

通常は
折り目1個につき1万円と換算だ。

しかし

折り目が15個以上あって
『感動した!!!』
と言う本は
折り目1個につき10万円!
と換算しよう。

チョー得した気分になる。

感動した部分はメモする。
メモしたら何回も読める。

『優秀な人の素晴らしいノウハウ』
を自分の人生に当てはめて生活すると
なかなかナイスな人生を送れる。

と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイワボウ参戦

2016年02月16日 | 日記
2015年11月に利確出来たダイワボウ。
211円前後で買って258円位で売却。
利益率20%以上取れたので上々の売買であった。

そこから2ヶ月チョットの2016年2月。
ダイワボウは下げに下げた。

2/5の安値213円。
前回買いを入れた金額に近い。
ウン!?安いぞ!?
騰落レシオを見ても日経平均は安値圏だ。
これは買いの準備をせにゃイカン。

しかし翌営業日にドーンと買ってもコワイっす。
まだまだ下げるかも知れん。

だから逆指値を入れた。
213円の6%増しだ。
225円に上がったら
(底値を付けたと判断して)買う。

2/8は225円には上がらず安値を切り下げた。
206円。
逆指値のセット位置を変更した。
206円の6%上昇後の値は218円

更に2/9も安値を切り下げた。
198円
逆指値を209円

毎日安値を切り下げて行った。
2/12の安値は185円。
2/5の213円は
『なかなか安いぞ~♪』と思ったが
185円は・・・
『安すぎるけど大丈夫かヨ!?』
と思いましたね。

淡々と逆指値を196円でセット。
2/15にチョット上がり過ぎの相場で買えてしまった。
196円。

今後、185円の安値を切り下げていくのだろうか?
それとも底値をつけて上昇するのだろうか?

経過を観察したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バブル時代の話を聞いた

2016年02月11日 | 日記
バブルの時は賃貸物件の利回りが2~4%だった。
こんな値段でも皆購入していた。

だそうな。

5000万円の物件の利回りが2%だと
1年間の家賃収入は100万円。
月の家賃は8.3万円ですよ。

5000万円で月の家賃8万円なんて
絶対に収支が合わないハズ。

金利が7%位発生していたらしい。

8万円のインカムがあって
銀行ローンを25年で組んだら
月々35万円の支払いだ。
事業的に絶対に合わない。

なんでこんな採算が合わないモノを購入していたのか?
バブルなので価格上昇が見込めたのですね。

持っているだけで毎月、お金は持ち出し。
しかし5000万円の物件が将来値上がりして
8000万とか1億円で売れる(かも)

と言う事で
売手はバンバンを物件を売り出し
投資家はバンバン買った。
銀行も投資家にバンバン融資した。

バブル崩壊して5000万円の物件は
適正価格に値下がりした。

皆でババ抜きをしていたのだね。

ちなみ現在は・・・
不動産価格が上がっているとは言え
収益物件の利回りは8~10%位か。
銀行は1.8~3%位で融資している。

5000万円の物件で利回り9%なら
毎月37.5万円の収入になる。
金利が2.5%ならば、
25年融資で22.4万円の支払いだ。

37.5万円のインカムに22.4万円のローン。
15万円のキャッシュフロー。
諸経費やら空室率やら色々と差っ引いて
月々10万円位のCFは出るので
事業になると思われますね。

バブル時代よりは、事業になりそうである。
それでも価格は高いけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴落してますね

2016年02月10日 | 伝えたい事
こないだ「かかんに売っていこう」と書いた
けどまあ粗っぽく下げましたね。


騰落レシオも大分下げた。
なんか買いたくなってきた。
新聞やニュースでなんだかんだ言っている。
でも経済とか政治とかはかんけーない。

騰落レシオと週足チャートを見て
判断するだけだ。
ワタクシはおんなじ事を繰り返すだけだ。

ダイワボウを二日前から逆指値している。

最初は215円で逆指値。

株価が下がりました。
逆指値の位置を変更して
211円。

またまた安値を切り下げたので
逆指値を208円でセットした。

いつか底値をついて上昇したら
買える。

今は買わなくて良いっすよ。
底値ついた後に買えれば良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親父の物件

2016年02月09日 | 不動産の運営
ワタクシの育った団地。

築40年か。

チョーボロい。
ビックリするほど汚いね。

そんなボロイ団地を賃貸に出す事になった。

リフォームをしたら・・・・
スーパービックリした。

https://suumo.jp/chintai/chiba/sc_urayasu/bc_100041437841/

キッチン


洗面所


風呂

トイレ

昔使っていた俺の部屋


強烈なリフォームだ。

これなら貸せるでしょう!!!

お金をかけると築40年の物件が
新築の様な仕様になるのですね。

これを見て改めて思いましたネ。

『安い安い築古物件ドンドン買って、
 リフォームして賃貸に出そう!』

『将来、ボロイ物件を安く購入して
 リフォームして自分が暮らそうかなぁ』

そんな事を思いましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅を買ったときの思い出

2016年02月07日 | 不動産購入
一番最初に住宅を購入した時は
何がなんだか分からなくて
クソ忙しかった事を思い出しますね。

買付け証明を入れ
契約で緊張し
役所で住所を変更したその足で金消契約
そして決済。

当時は会社もクソ忙しくて
決済はあんまり記憶に無い。

強烈に覚えているのは
決済の翌日だったかなぁ。
鍵をもらったのだけど
夜中に住んでいたアパートから
購入した住宅に『行った』時だ。

新ピカの広い家で二人で喜び合った。
アチコチの扉を開けたり閉めたり・・・
なんか必要もないのに
雑巾がけをしたりした(笑)

あの光景あの嬉しさと
言うかワクワク感は
忘れられないですね。

まぁ引っ越した後、1ヶ月くらいは
ホームセンターに通い詰めで
クソ忙しいのだけどね。
でもその忙しさは楽しい時間だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売手の理論 続き

2016年02月05日 | 日記
昨日の続き

継続性の商売。

クスリも当てはまります。
違法ではありながら世界中で売買されています。
映画ゴッドファーザーを見ても分かります。
例えば南米コロンビアで40~50円で売っていた
麻薬が色々と精製されるのでしょうが
日本では数千円~数万円になるそうです。

構造はタバコ産業と似ています。
おそらくタバコより更に儲かります。

顧客は止められなくなるので
『継続的』に買い続けます。
物凄いガッツを出して
どんな手段を使ってでも買うのです。。。

『この前5000円で売ったけど今日は2万円』
とお値段を高く設定しても売れる商品です。
売る側は儲かりそうです。
(あくまで経済的マーケット的な視点です。)

だからゴッドファーザーの薬マフィアは超金持ちです。
中国にアヘンを売ったイギリスも超儲かった訳です。

ただし売る側は買った側の事
(廃人になったり中毒になったり人生狂ったり)
あたしゃ知らんヨ。
と言う姿勢で売るのだと思います。

だから
イギリスと中国で戦争になったのですね。

クスリ産業。
スーパーウルトラ儲かります。

********************************
○生命保険    (保険会社)
○ネットワークビジネス (親玉or親ネズミ)
○タバコ     (国家)
○クスリ     (販売組織)
********************************

色々なマーケットがありますが
売手はチョー儲かります。

売る側の理論を見ると(考えると)
『あんまり買い手に回りたくなりたくないなぁ』
と思えます。

投資家でタバコや生命保険にお金をかけている
人が少ないですね。
そんな視点もあるからかもしれません。

買い手は『売り手の理論』を
知っておきたいですね。

保険やらタバコやらを
否定する気は全然ありませんヨ。
実際ワタクシ。
ビールが大好きです。
ビールも売上が沢山
国家に行きそうな産業ですね。


今日はそんなお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

売手の理論

2016年02月04日 | 日記
マーケティングの理論だったかな。
『継続的に売上が発生する商品は儲かる(超儲かる)』
なんてお話を読んだ事がある。

生命保険は一回契約すると、何年間も継続的な売上が確定しますね。
一生のウチ住宅の次に支払額が高い。なんて聞いた事があります。

保険会社。
チョー儲かります。

ネットワークビジネス(アムウェイとか)で
歯磨き粉とか洗剤を売っているのも、
製造減価が安価ではあるが継続的に購入するモノなので
長期的には売上がデカくなるのですね。
儲けがデカイ!

ネットワークビジネス。
チョー儲かります。

ここら辺までなんとなく解ります。




『継続的』ってのがキーワードなんだけど


例えば   タバコ!

これは常習性が付きまといます。
まぁ『常習性』は購買側の話でして

売手としては
『継続的な売上』
が発生します

ワタクシも昔吸っていました。
止められません。
1ヶ月に45箱位吸っていました。
当時1箱240円でしたが、
1箱400円で計算してみましょう。
18000円/月 21.6万円/年
ナカナカ大きな支出です。

このタバコ。
製造原価が1本2円。
1箱で40~50円。
これを400円以上で販売しています。

これは国家が手っ取り早く税収
を上げたいのでしょうな。

『チョー安く仕入れた商品を
 沢山利益(税金)を乗っけて
 常習者(止められない人)
 に売っている』

そんな販売戦略が見え隠れします。

たばこ産業。
スーパー儲かります。

ながくなるので明日また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スゴイ人

2016年02月03日 | 日記

元公務員の人が書いたPDF伝記を読んだ。

この人凄すぎる。

地方のRC収益物件を購入しまくり
購入する時に自己資金を少な目にして
銀行融資をビシバシ使って
沢山のRCマンションを保有。

市役所を辞めて
裕福な生活を送っている。

月の家賃収入 約3500万(年間じゃない月だ)
月の銀行ローン  約1800万
銀行ローンを払った残り
いわゆるキャッシュフローが 約1700万
年間キャッシュフロー 2億円

サラリーマンでもその様な規模に行くのですね。
年間CF2億円って・・・笑

年間に生み出されるキャッシュが

2億円!!!

1/20の1000万円で生活しても
大分、豊かな暮らしが出来ますよ。
1億9000万円が残ります。
現金貯まるなぁ。。。(笑)


規模は違えど、ワタクシもやっている事は同じだ。

この人の規模100%を真似するのは難しいかも知れない。
でも20%位なら手が届くかも知れない。

コツコツ頑張ろう!
と思ったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなんでしょうか

2016年02月02日 | 株について
先週、日銀がマイナス金利を発表しましたね。

『株価が上がるぞ』と言う意見もありますが
『株式を全部売却した。金を買う』なんて言う投資家も居ます。

色々な意見があるでしょう。
目先ではチョット上がるかも知れません。


2015/6/24 20952円を抜けるほど上がらないと思う。


だから今回は底値を付けたかも知れないけど、
買いに向かわなかった。
買う時期ではない気がする。


それでもいくばくかの株式を保有しておる。

これからは売り時を考えながら相場を眺めていきたい。

中長期投資の売り時。
2種類ある。と考えている。

①買値から上がった時
 ある程度の利益が出たらさっさと利確。
 これはあんまり難しくない。
 必ず儲かる。
 ただし売った後、上がっても後悔してはいけない。

②これから株価が下がりそうな時
 利益も無い。ひょっとしたら今マイナスかも。
 それでも、これから下がる!
 のであれば売った方が良い。
 これは判断が難しい。




 日経平均8000円のころ、アベノミクスで
 株価がドンドン上昇。
 2倍の16000円をドーンと追加。
 株価は20000円を超えた。
 8000円から20000円。
 これは高値圏と言わずに何と言う?
 25000円になるより
 14000円にある方が理解しやすい。

 これから株式相場は注目だ。
 上がってきたら保有銘柄を売ろう。
 果敢に売ろう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする