あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

社長凄い

2025年02月11日 | 学んだ事

山梨県の石和のホテルの宿泊しました

満足度の高いホテルでした

風呂も料理も凄いのですけど

社長が凄いなぁ

と感じました

プリントされたパネルがありましてお顔をインプットしておりました

でですね

朝食は画像看板の通り本当に感動しました

アチコチのホテルに宿泊してきましたけど

朝食バイキングは過去ベスト3に入る素晴らしいモノでした

 

朝食バイキングでは原価率を考えると

牛肉やら本マグロやらエビやら使いにくい筈です

実際に多くのホテルでは朝食に出てくる事は・・・チョット記憶にありません

マグロが出てくる事はたまにありますけどバチマグロかキハダです

しかしこのホテルでは

そんなセオリーを無視して

ビシバシと仕入れ単価が高そうなオカズが

ジャンジャン並んでいました

なんだここ!スゲー!と驚きましたし

お味もも感動しました

 

でですね

朝食会場は大盛況で従業員が忙しそうに動き回っているのですけど・・・

さっきのパネルの社長が自ら色々と給仕をしておったのです

偉そうに高級スーツを着て社長室に座っている!

と勝手に想像しておったのですけど

現場最前線にて労働力投入しておりました

 

最前線でお客さんの事を観ながら

次なるアイディアのヒントにしているのでしょうか

凄い経営者だなぁ

と感動しました

 

ワタクシが将来、万が一経営者になるとしたら

絶対に現場を大切にしていこう!

アイディアも大事にして考えていこう!

そんなインスピレーションを貰いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀江貴文のChatGPT大全

2025年02月07日 | 学んだ事

今度購入する物件のキャッシュフローを計算すると
10年以上前から目標にしていた財務状態になりそうです
ビックリするような借金ですけど(汗)

んで
達成感と言いましょうか脱力感とは違うけど
燃えてくるようなギラギラした感情が

弱まってきたように思います

風呂屋での瞑想タイムが好きなんです
今後のの投資作戦とか不動産運営での課題とか黙々と考えて
ああしよう!こうしよう!
と試行錯誤する為のネタを捻り出すのが楽しいのです

しかし物件が増えてくると安定してくるので
ああしよう!こうしよう!
のネタが尽きてきてしまい
本当に風呂屋でボケーっとしております

チョット安心してしまい勉強インプットが減ったかな
と反省しております

ホリエモンの

堀江貴文のChatGPT大全

をオーディブルで聴きました

久々にガツンと殴られたような感触です

2025年はChatGPTを勉強せにゃイカンですな
と強く思いました

これまでは

ChatGPTは正確じゃない!まだあまり使えないっすよ

という認識でしたけど
ワタクシの認識が間違っていた!!
と痛感しましたね
ChatGPTに質問する仕方(ノウハウ)がある事を教わりました

上手な質問(インプット)をしてAIから出力する事


その出力した結果は100%正確ではないので

1-2割を自分で補正するのです
そうする事で己のタスクをメチャメチャ軽減する事が出来ます

今後はそこら辺の事を勉強していこうと思います

ギラギラした感情が出てきました♪

今年の課題ですね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろゆきさんの書籍

2025年02月03日 | 学んだ事

ひろゆきさんの書籍(無敵の思考)を

オーディブルで楽しめました

 

随分とエッジの効いた内容もあったりしますが
さすが頭が良いなぁ
という部分も沢山ありましてインスピレーションを受けました


収入が上がっても、生活コストを上げていない
大学時代から月に5万円位で生活している
進んで外食しないし
家で読書してゲームしているだけでも十分楽しく生きている

散歩しているだけでも結構楽しいそうです


確かに

お金をかければ楽しく生きていられる

ってチョット違うよなぁ

と思いました

ワタクシは
登山やら自転車、ウォーキングで十分楽しめておりますし
自宅で読書とメダカ/観葉植物の世話をして
月に数回スーパー銭湯に行ければ
これはもう大分ハッピーです

上記の事を1か月実行したとて
たぶん4万円かからないか。。。。

4万円で相当楽しい人生を送れるよな~

固定費はあるけどね


そう考えると
最近はチョット無駄な出費をしているかも。。。。
躊躇なくスーパーの総菜を買って
ついでにビールを買ってしまったりしております

気が付いたらお小遣いがグーっと減っていたりしますw

もうチョット生活コストを抑えて且つ楽しく
生きる方法を考えていこう!

そんな風に思いました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い借入期間のこと

2025年01月23日 | 学んだ事

去年購入した戸建物件は
融資期間が10年と短くて毎月の返済額が高いです
つまりキャッシュフローがあまり出ません

購入前には
キャッシュフローが出ないので面白くないなぁ。どうしようかなぁ。。。。
なんて気持ちもありました

ところがですね
近未来の展望(妄想)作業をしておった所、
財務諸表上は良い形になりますのでビックリしました

3年後や5年後の残債が。。。。

メチャ減っているのです(当たり前ですけど)

 

35年返済のローンは5年経過しても残債が大して減りません
ところが
10年返済のローンは5年経過すると、残債が当初借入金額の約半分になります


チョット難しいお話ですけど

BSシート上では
1.建物土地
2.キャッシュフローの現金
上記の資産が積みあがります

そしてBSの右側
負債の方では
残債が激しく減っている状態なので
純資産がバーンと増加するのですね

キャッシュが貯まるので一括返済も出来るし
純資産が上がるので銀行評価も上がるので借りやすい
借入せずに物件購入に進んでも良い
何もしないでステイ!という作戦でもOK

色々とポジティブな選択肢が広がります


これを見た時

これイイね。。。この借り方ってイイね!

感動しました

勿論全ての物件や最初の1棟目で
短い借り方をしては危険な部分もあります
しかし
トータルのキャッシュフローがある程度出ている状況では
10年の短い期間の返済は強いです

長く経営している著名な投資家さんが
短い借入している理由がなんとなく解りました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋洋一さんの動画

2025年01月16日 | 学んだ事

高橋洋一チャンネル

にハマっています

 

あのキャプテン翼の作者?それは高橋陽一さんです

ド!ストライク世代ですww

 

高橋洋一さんは

wikiによりますと経済学者の元大蔵官僚です

竹中平蔵さんの下で働いて

安倍首相とは経済の相談に乗っていたようです

日本国の貸借対象表を作成した一員です

 

高橋さんの説ではありませんけど

2000年以降の

財務省と内閣の関係性はかなり興味深いものがあります

財務省は総理大臣や財務大臣を懐柔して税収を上げる!

という方針を取ります

その結果

財務省の思い通りになる首相だったり

財務省と戦う首相だったりするのですけど

そこら辺で政策が変化していくので

庶民の財政に直結しますね

 

そこら辺の事を踏まえて動画を観ると面白いです

動画の説明も

小難しい専門用語を使わないで

中学生にも解るような言葉で説明してくれます

↑説明が上手い人の重要要素

 

この政策はこういう影響があるのか~

あの政策はああなっていくかもなぁ~

というインスピレーションの連続です

 

印象に残ったのが

仕事は無駄があってもしょうがないんだよ

それより売上がガンガン出せれば

無駄があっても経済は成長する

高度成長期は売上がガンガン上昇したけど無駄な仕事が大量にあったんだよ

大量のお金が降りこむような政策(経営)をするべきなんですよ

という言葉です(どの動画か忘れた)

 

無駄を削るのが正義・絶対

という常識下で労働している

平成初期入社のワタクシとしては

ビックリと言いましょうか

それでもなんだか納得して腑に落ちるお話でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面師たち

2025年01月05日 | 学んだ事

正月にネットフリックスで

地面師たち

を見て大いに感銘を受けました

乱暴に説明しますと

不動産売買にて

売主が偽物で壮大なドッキリを仕掛けて

買主がそのドッキリにハマってしまい大きなお金を失う

と言う内容です

その中で

人間臭いドラマが多数散りばめられておりまして

ドキドキ視聴していきました

 

以下思った事

--------------------

・利便性の高い土地が重要

・土地値は5億以上の相場感になるか

ドラマでは100億の売買となった

・1億とかの小さい土地では分け前が小さい

地面師はアブナイ橋を渡るのに小さい報酬ではやらないだろう

・建物はどちらかと言うと邪魔

・売主に色々確認する事は重要だ

・これを観た視聴者で

『不動産は怖いので参入するのは止めよう』

と思う人はいるかも知れないな

--------------------

上記のような事をグルグル考えました

 

これからは

本人確認の書類もパスポートや免許証ではなくて

ITやらAIを活用していくかも知れませんね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持ち社長とお話した

2024年12月27日 | 学んだ事

先日、会社経営をする社長さんとお話する事がありまして

ワタクシの知っている不動産業者さんの話題になりました


ワタクシはその業者さんに良くしてもらっているのですが
その社長さんは不満気な意見を仰っていました

よくよくお話を聴いてみると何となく解ってきたのです

以前、社長さんはお店に訪問して
なにか良い投資物件あるか?聞いたそうです

その時の対応がとても冷たく感じた!もう二度と行かないと決めた!

だそうです

確かにたまに評判の良くない噂もチラホラ聞いた事があります

ただね内情をチョビッとだけ知っているアタクシからすると
突然訪問するのも無下な対応を取られそうな気がします
(言わなかったけど)


売買営業さんは分刻みで予定が入っている事が多いです(特に土日は)
なので突然来店するお客さんの対応が難しい場合があります
賃貸営業さんは違いますヨ

それと
ここ5-6年位でしょうか・・・
老後の2000万円問題が噴出した時でしたか
あれのキッカケで一元客の投資家が増加して
・鬼のような(厚かましい)指値をしたり
・手持ち資金が乏しいのに相談に来る(つまり買えない)
そんな事が多発するようになったようです

ようするに買えない訪問者が多くなってしまい
追い払うような態度になってしまっている現実があるようです
これが良い悪いはさておき

社長はこれをやられたんだろうなぁ

と推察しました
本当は唸るほどの大金持ちなのに(汗)

誰が悪い訳じゃないのですけど難しい問題です


ワタクシならばどうするのか?考えました
・突然の訪問は避けます
・抽象的な質問をしません。
具体的に○○町の物件を検討しています。自己資金は○○位です
と自分の情報を開示します
・今度の○○日にお時間作れますでしょうか?
と確認した上で約束時間を作ります

そうする事で30~1時間はお話が出来る訳です
自己資金を伝える事で
相手に本気かどうか伝わります
絶対に無下な対応はされない気がします

実際には、最初に明示した『○○町の物件』なんて買えない事が多いです
でも
『この人買える人だぞ』
と相手に伝われば良い情報がボンボンと頂けたりします
でですね
1回売買実績を積んで業者さんに『文句を言わない客だ』と判定されたら

『この人は絶対に買える人だぞ!面倒な事言わないぞ!』
となる訳です
さらに良い情報がバンバンと回ってくるようになりますね

そんな事までは
社長さんにお話ししませんでしたけど(汗)

チョットした事でお店の評判がガクンと下がる事があるのですなぁ
勉強になりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁそうなんだろうなぁ

2024年12月25日 | 学んだ事

団塊ジュニアのピーク世代は

1972~1974年生まれ

と言われております
ワタクシど真ん中の1973年生まれ

 

この世代は現在50代になりまして
労働者人生の後半に入ってきました

言うまでもなく

労働者の中では人口が多い世代です

10年以内に定年退職するでしょう
もっとも
60歳で定年退職してあとは年金暮らし・・・・
なんて時代はとうに過ぎ去っておりまして
多くのサラリーマンが65~70歳まで働く人々が多いです

それははさておき

 

60歳定年で一旦、退職金を受け取るでしょう
とても多くの従業員がね

こないだ著名な投資家さんが予想していたのですけど


とても多くの従業員が大きなお金を受け取る

というイベントが10年以内に迫っているので
国家(財務省)は収税チャンスを逃す訳ありません

現在の退職金は所得控除を設けて
税がかかりにくい設定になっています
でも団塊ジュニア世代の退職金から収税したいので
10年以内・・・いや5年以内に所得控除の額が減っていき
退職金からもガッツリ課税されるような仕組みになるだろう

と仰っていました

そのシナリオは大いにあるだろうなぁ

まぁそうなんだろうなぁ

と感じました

団塊ジュニア世代はバブル景気も経験していません
従業員生活で一回もウハウハな事を経験してません
現在50代になった団塊ジュニア世代
退職金もメチャ少ないのだろうなぁ
というのが見え隠れしてきました

 

団塊ジュニア世代頑張りま~す

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカー大家さん

2024年12月22日 | 学んだ事

またしても健美家コラムで感動したのです

宮崎のバイカー大家さんのお話です

奥様と二人で一生懸命働いて年収320万円
40歳の時に将来の展望を考えた時に

真っ暗だったそうです

それから10年が経過して宮崎の有名投資家になったバイカーさん
確か同世代だったと記憶しております

 

ワタクシも18年前の33歳でしたか
住宅ローンを背負って将来の事を考えました

今の勤め先で大丈夫か?ローンを返せるのか?遊んでいる場合じゃないよね
メチャメチャ考える時間を費やしたと思います

33歳の時でした

今のままではダメだよな

と感じたのは覚えております

それから心を燃やして燃やしてお金の勉強を開始しました

コツコツと物事が進んでいきまして(沢山の失敗もあったなぁ)

現在では

この状態ならば生きていけるかもな

という所まで来れたように思います

幸せの時間↑平日の法典の湯

 

バイカーさんはワタクシよりも

もっともっと凄い投資家さんです

メチャメチャ心を燃やして頑張ったのだろうなぁ
と思います

同世代の方が頑張ったお話を聴いて感動しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数年経過してやっと解ってきた

2024年12月17日 | 学んだ事

数年前でしょうか
大きな不動産投資家さんにアドバイスをもらった事があります

5~6棟購入していくと、拡大するのが突然楽になっていくよ♪

あーそうなんですかぁ頑張ります!

と回答したのです


んで戸建を混ぜて6棟7棟を増加していったのですけど
そんなに拡大できませんでした

なんでだろうか?と考えたのですけど
その投資家さんはアパートに特化していたのです

ワタクシは戸建をガンガンと買い進めました

結果的に拡大は遅くなっています

しかしまぁ
ここ2年位でしょうか
ようやく拡大速度が上がってきました

あ~これかこれかぁ
あの投資家さんが仰っていたのはこれなのか

数年経過してやっと解ってきました

1990年バブル時代の残像が残っているので
巨大な借金に踏み切れず・・・・
レバレッジをビンビンにかけて買いまくる事が怖くて出来なかったのです
古い物件も多いしね

それなりに拡大が進んできたので
堅い財務体制になってきたように思います


そういや税理士先生に
戸建は資産拡大するのに時間かかるよ~
と言われた事があるのです
頭では理解していましたけど

実際の行動は戸建購入を進めておったなぁ

(デカい借金が怖かったんだろうなぁ)


しばらくは借金返済に力を入れていこうと考えております

良い借金はインフレヘッジになりますね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観で学んだ

2024年12月03日 | 学んだ事

子供の授業参観に行ったのです

授業は国語です

でですね

チャイムが鳴り先生の解説やらが始まるのだろう

と呑気に見ておったのですが

様子がチョット違うのです

 

教室の真ん中辺を中心にして

会議室のようにして机を何重もの円状にして授業は始まりました

 

先生は喋らず

子供達が仕切り始めて

ごんぎつねが撃たれて死んだ事に関して議論を始めました

最初は意味が解らなかったのですけど

凄い授業を見る事が出来ました

-------------

〇〇〇という事が書いてあるけどこの時のキツネの気持ちはどうなんだろう?

△△△なんじゃないだろうか?

ウンウンそうだね~

いや自分はこう思うなぁ

ウンウンそうだね~

じゃー◇◇◇についてどういう風に考える?解る人手を挙げて

ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!

-------------

子供達が考えていき

発言して

共感して

時には反論して

皆で結論を導き出していく・・・

 

発表も言葉であったり

絵を描いたモノを大画面プロジェクタに表示して解説してます

その表示方法も個々の手元にタブレットがあって

皆がプロジェクタに表示できるように仕掛けてあります

だもんだから大画面に表示するのも1秒で表示します

子供達はIT機器の操作には抵抗がありません

これって

生産的な勤め人の会議と同じ景色だなぁ

感動しました

自分の参加している会議に比べて敗北感すら感じましたヨ

大画面に表示する発表準備に1分位待つことあるもんww

 

 

最後に先生がチラリと仕切っていましたけど

子供達の発言レベルの高さにビビりました

 

300年前の寺子屋のような

黙って教師の話を聞けい!暗記して覚えなさい!ノートに書きなさい!

という授業スタイルが終わって

生きていく為に

実践的な授業になっているのだなぁ

 

この様な授業を受けている子供達が頼もしく見えました

なんだか親のワタクシの方が勉強になりました

 

最初の課題発表時

皆一斉にハイ!!ハイ!!ハイ!!

と挙手しまして

仕切り役の子に

ハイ!じゃーあなた発表して!

とさされてしまった我が子ホノカ

えええ!ワタシ!?

と狼狽えて緊張しながら

メチャ小さい声で発表していましたww

ワタクシに似ているかも。。。笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結果がどうなるか解らない事

2024年11月26日 | 学んだ事


ひすいこたろうさんのオーディブルを聴いていました

楽しい事って
『結果がどうなるか解らない事』
ばかりなんだよ

チョット文章が違うかな

そんなニュアンスの事をインプットしまして

心に刺さりました

 

確かに結果が解りきっている事は面白くないかも知れない

今まで自分が楽しいと感じた事は

パチンコ、競馬やら草野球やらルアー釣り・・・
登山、子育て、株式投資、不動産投資

その他色々とあるけれども

結果が解りきっているモノは一つもなかったのです

パチンコや競馬の結果が解りきっていたら全然面白くないでしょう
パチプロの友人がいたのですが

彼は全然ワクワクして居なかったなぁ
流れ作業のように淡々と感情0で
スロットを回しまくって

メダルをジャラジャラだしてました
話が反れました


結果がどうなるか解らない事

にガンガンとチャレンジしていくことって大事なんだよなぁ

失敗しても構わないのです

5回失敗しても1回成功すりゃ良いんです

そうする事で
楽しい思い出や経験が積み重なって

豊かな気持ちで生きていけるような気がします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の不動産相場

2024年11月24日 | 学んだ事

懇意にしている不動産業者さんにご挨拶に行きました

売買物件の直近の動きを教えてもらいました

 

去年より

明らかに相場が値下がりしている

出せば売れる状況ではなくなった

との事

実際に売却相談にやってくるオーナーは

去年の相場からアップデートされていない人が多くて

希望売却価格と

実際に売れそうな価格

が乖離してしまって説明するのに苦労している

やっぱり不動産相場は若干下降気味なのかも知れません

 

金利も上がってきたので

実需の購入層も昨年までのように

イケイケではないのでしょう

 

今の状況でレバレッジをビンビンに効かせて

古いアパートを購入するのはチョット危険かも知れません

 

2022年2棟、2023年1棟、2024年1棟

と購入してきましたけど

ギリギリ滑り込んで買えたのかも・・・

不動産投資の窓がドンドン狭まってきているような気がします

 

売却する作戦も考えたけど

しばらく様子を見ていきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『初めて』を大事にする

2024年11月07日 | 学んだ事

最近読んだ本で感銘を受けました

生活に『初めて』を取り入れることが大事
大人になってくると
同じルーティンで生活しがちとなる

新しい経験にチャレンジしない
失敗しないように
嫌な気持ちにならないように
と生きている人が多い
そうして人生が色あせていく

ワタクシもそうかもなぁ

今は豊かな時代となり
今のままで良いじゃん
と言う思想になりやすい

『初めて』を体験する事で夢が広がる
そうなると人生が広がる

確かに成功している投資家や経営者は
ガンガンと初めて体験をしまくっていると感じます

ワタクシも
積極的に『初めて』の体験にチャレンジしようと思いました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずーっとスルーしておった書籍

2024年11月03日 | 学んだ事

10年以上前から書店で見かけたり

ドラマで見かけたりしておりました

ゾウが出てくるお話?ドラマ?全然興味無しですな

ずーっとスルーしておった書籍

 

夢をかなえるゾウ

最近オーディブルで聴き始めたのですが

大ハマりしました

 

自己啓発のネタなのですけど

フィクションにしてあり秀逸な物語になっております

・成功法則

・死ぬ前に考える事

・商売の法則

・お金について

・幸せについて

色々と学べるうえでストーリーが面白いです

学べるのに勉強になるお話

素晴らしいです

子供達に見せたいなあ

 

文庫版を買おうと思います♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする