というサイトがあります
人生スパンを24時間で表してくれるサイトです
現在のワタクシは15:29でした
残り時間が多いようで・・・
いやいやそんな多くないぞ!
もう夕方だぞ!?
ボケボケしておったら自由な時間が無くなるぜよ!?
と感じました
これからは積極的にオモロイ事を企画して実行していきます♪
というサイトがあります
人生スパンを24時間で表してくれるサイトです
現在のワタクシは15:29でした
残り時間が多いようで・・・
いやいやそんな多くないぞ!
もう夕方だぞ!?
ボケボケしておったら自由な時間が無くなるぜよ!?
と感じました
これからは積極的にオモロイ事を企画して実行していきます♪
心許せると言いましょうか
本音で喋れると言いましょうか
可愛がってもらっていると言いましょうか
先日そんな仲間達と重要なミーティングを実施しました
その時に駄弁っていたのですけど
将来的に中古物件を購入して
自分の事務所(隠れ家とも言う)を設立したい!!
強く思ったのでした
んでそんな事を考えている
投資家が山ほど居る事に気づいたのです
中古の安い戸建てを購入して得意なリフォームを実施
快適な家を作ったは良いけど賃貸に利用せずに自分で使う
みたいな
加藤先生を始め
本当に多くの人が事務所(隠れ家)を保有しております
先日、究極だと思ったのは
不動産投資の巨匠沢さんのインタビューを読んだのですけど
自宅から車で10分以内に50坪の土地を手に入れて
ここに3LDKの戸建てを建てて駐車場も4台分
ここで仲間を呼んでラジコンをする。。。
だそうです
メチャクチャ楽しそうです
ワタクシも真似したいです
ワインセラーを置いて1万円の
毎年ワインを数年寝かせて熟成させます
メチャ美味しくなったワインを
仲間とシッポリと飲む・・・なんて
最高に楽しいに決まってます
所ジョージさんの世田谷ベースみたいなモノでしょうか
そういえば
勤め先に居たオジサンで
山梨県の白州の土地を購入して
バンガローに招待された事がありましたけど
己の土地で焚火をして
近所に温泉もあって・・・・
焚火で喋り倒して酔っぱらってしまってバンガローで寝る!
翌朝に己の土地に沢山生えている
タラの芽を大収穫しました
身近に居ったなぁ
そういう事をやりたいぞ!
将来の目標が出来ました
物件を購入して自分の隠れ家を作ります♪
ニーノさんのFIRE本に書いておりました
人間の変わる方法は3つしかない
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③付き合う人を変える
前回②の住む場所が変わった事
を書きました
時間配分の変化もありました
今の住宅に引っ越した結果
子供が生まれたので生活スタイルが大きく変わりました
夫婦2人の所謂大人の楽しい外食生活は消え去り子供中心の時間配分になります
住宅ローンでお金の勉強を開始しました
ハードな育児で大人のレクリエーションは殆どなくなったので
投資系の読書が己の中でレクリエーションの代わりになりました
本から得た知識を実践しては繰り返す事が楽しかったのです
読書量は400~500冊は読んだと思います
そのウチに自己啓発系の本を読んでいる時に
【集中する事】【ヤラナイ事を決める】
というような事から
投資活動に熱中していきまして
テレビを見る事を止めました
今から思えば毎週のバラエティ番組を一生懸命録画していましたけど
恐ろしい程にテレビ視聴に時間を使っていたように思います
付き合う人を変える!
というような行動は起こしていません
しかし
子育てしながら投資活動を邁進していった結果
友人達とも疎遠になってしまいました
子育てと投資をすればするほど、友人と遠ざかっていったような気がします
これは良い悪いというお話ではなく
残念ながら友人とは疎遠になり遊ぶ事も随分減りましたけど
結果的には家族が居たおかげで
幸福度が下がる事は無かったように思います
付き合うという意味とは少々違うかもしれませんけど
投資活動の中で
洗練された投資家の勉強音声は繰り返し数百回も聴いておりましたので
投資家さんの事を勝手に身近に感じておりました
心の師匠として洗練された投資家さんの真似をしておりましたし
何名かの投資家さんに会いにいったりしました
投資を始める前にはこんな行動は絶対にしなかったのですが
自分自身が結構変わったんだなぁ
と感じます
さてさて投資開始から
なんだかんだ時間がだいぶ経過しまして
ハードな育児もマイルドになってきました
ありがたい事に
最近は徐々に友人達と楽しむ時間が増えてきました
これはこれで幸せです
以上の事から
ニーノさんの書籍で
人間の変わる方法は3つしかない
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③付き合う人を変える
自分では狙っていないけど
上記の通り変化した事で生活(人生)がドーンと変わっていきました
でも性格は30年前から変化しておりません
バカ中学生のような熱いオジサンですww
波乗りニーノさんのFIRE本を再読しております
そこからインスピレーションを受けたので
日記に書いてしまいます
投資を開始してから自分はドンドン変化していきました
それは進化なのか退化なのか解りませんがw
自分自身が変化していったことは間違いありません
誤解しないで頂きたいのは
根本的な自分の性格は全然変化しません
性格を平たく説明しますと・・・
まじめなアマノジャクで
熱くて中学生のまんまのバカなオジサンです
我ながら上手い説明なんじゃね?ww
お話を元に戻します
じゃー何が変化したのか?と言いますと
ニーノさん本に書いておりました
人間の変わる方法は3つしかない
①時間配分を変える
②住む場所を変える
③付き合う人を変える
これを読んだ時に
狙った訳ではないけど
自分は①②③が全て当てはまるかもしれんなぁ
と驚きました
自分の場合、最初に住む場所が変わりました
千葉県内でも都心に程近いベッドタウンから
梨園や畑の多い長閑な街に引っ越しました
引っ越す前は
家賃や駐車場も高い固定費がありました
街も充実していたので美味しい食事屋さんも多くて
夫婦や仲間と昼も夜も外食をチョイチョイと楽しんでおりました
競馬やらチョットした無駄遣いも沢山しておりました
家賃や駐車場相場も当たり前!と思っていました
ところが引っ越した今の住居は
月極駐車場代の相場も半分以下
住宅ローンを抱えたので固定費は以前とトントンでしたけど
街としては本当に住むだけでお店も少ないので
夜の外食は殆どなくなりました
一番変化した事は
住宅ローンを背負ったのでお金の勉強を開始した事でしょうか
大好きだった競馬もしなくなりましたw
引越してから己の中で何かが変化していきました
時間配分とか付き合う人の事は・・・長くなるので続く
中山競馬場付近を歩きながら物件見学しておったのです
周辺は住宅地が多いのですが農地もあったりします
でですね
車では通らないような道を選んで歩いたりしておりますと
新たな発見があったりして楽しいです
メチャ細い道を歩いていたら空地部分に
謎の幅の広い道路が出てきました
若者がスケボーするのに最適な環境に見えました
しかしこの場所に入る事は出来ません
反対側を向くと。。。
住宅が建っても良いと思える一等地なのに
広大な空き地と畑がありました
奥の方に渋滞で有名な木下街道があります
うーーーんこれは計画道路なんじゃね?
行政とか県の施策で
将来的に道路を通す為に建築を許可しない土地があります
市役所や県のHPを観ると解ります
この細い狭い道路は将来広い道路になる
殆ど認知されていないけどそのような情報を観る事ができます
さっそく帰宅してから
市や県の情報をチェックしました
が
今の所情報は載っていませんでした
しかし
Googleマップを上空から見たところ解りました!
この空地を延長していきましたら
木下街道に交差点を作って道を通す計画があるのでしょうか
その先にも中途半端な空き地やら
アスファルト工事区間がありまして
建物を建てていません
その先の県道と繋げるようです
ウワーここら辺は将来便利な土地になるんだろうなぁ
土地値も上がりそうです
投資のニオイがしましたww
早起きして散歩していると
良い情報をGET出来たりします
クルマの自動運転技術が凄い進化している
近い将来には自動運転タクシーやらバスが走るだろう
都内は渋滞もなくなって便利になるよ
と
いうようなトークがありました
んで
興味深いのは
自動運転のクルマは理屈上は渋滞が無いでしょう
3センチの車間で走れる
とか
都心ではタクシーとバスがあれば電車要らないんじゃね?
という意見がありました
なるほど~
渋滞が無ければ目的地への予想到達時刻のブレは無くなりそうです
IOTが進化して
目的地への予想到着時間のブレは60秒以内!
という事も可能でしょう技術的にはね
電車が不要になれば駅付近の土地の価値も低下するかも知れません
ワタクシの鈍い脳ミソでは想像力が追い付かないのですけどww
理屈は解ります
さすがに5年後にはそのような未来は想像出来ません
が
自動運転の技術の進化がヤバい!
ってのは解ります
実際にこないだ購入した我が家の大衆車ですれ
自動運転のレベルが凄い事になっております
10年後には
クルマで都内移動が数段階レベルアップする!
って事はありえるだろうと思いました
都内マンション在住の知人リーマンが居るのです
2020年頃に高級マンションを買ったそうです
当時9000万円で購入したマンションが
現在都内マンションは値上がりしております
築5年で1億3000万円で売却できそうな相場感になったそうです
都内は凄いなぁ
キャピタルで4000万円も抜けるじゃん!?
もうリーマンとして勝ち組と言いましょうか
ワタクシならばいくつかの作戦を練ります
①首都圏の16号線の内側で2000万円の中古戸建を現金で買う
300万円でリフォームして手持ち資金を1500万円確保して投資運用する
ローンは無し
上司のクダラナイ命令に
『ウルセー!そんな事は無駄無駄なんだよ』
と進言出来そうですww
そういう事を言ってはイケマセンw
②首都圏の16号線の内側で4000万円の新築戸建購入
頭金2000万円で35年ローン(今なら2%)でローン返済が毎月7.2万円
手持ち資金2000万円で投資/家計の運用資金で確保
ローンは賃貸アパート家賃並み
①も②も都心ではなく少々郊外に住む事になります
でもそんなの関係ねぇ(小嶋よしお風味)
スゴロクでいう所のあがり状態になれそうです
羨ましい限りですなぁ
最近は散歩しまくっておるのですけど
住宅地を歩く事も多いのです
で新興住宅地をテクテクと歩くと不思議な事に気づきました
築1-2年の木造住宅では
ベランダがメチャ狭いのです
(首都圏郊外の我が家付近ではね)
中にはベランダ無しで庭に洗濯物を干しているお宅もあります
どういう事なんだろう?
しばらく考えておりましたけど
何となく解りました
最近は共働きで住宅を買う事が多いです
朝7時台に出動して夜7時に帰宅すると
ベランダに干せませんので
室内に干すスタイルが多いのかも
室内干しの洗剤やら乾燥機やら充実してますし・・・
そしたら
ベランダ要らない!
って選択をするかもね
色々調査すると
注文住宅ではベランダを作らない人も居るようですね
ベランダを作ると防水面やらなんやらでコスト増になるようです
でもまぁ
自分はベランダ欲しいけどなぁ(汗)
2009年頃の
投資家対談音声を聴きなおしたのです
2006~2007年は市場が活況であったけど
2008年後半にリーマンショックで市況が一気に冷え込んだ
結果的に不動産の新規参入が大幅に減ってしまったけど
こんな相場が来るんだなぁ
というトーク内容がありました
その後以下の事をお話しておりました
10年に1回は下落相場が起こる
そして下落相場の時に体力がある投資家が買い漁っている
市況が冷え込んでいるので多くのプレーヤーは見向きもしないが
買いまくっている投資家が居るんだよ
と
この投資家さんは
多くの人が買いたがらないこの時期に
沢山の物件をメチャ安く高利回りで買いまくり
アベノミクス前に悠々自適な状態を構築したのです
あとから振り返ると
スゲー上手に立ち回っている事に驚嘆します
2009年頃はリーマンショック後で不動産市場も悲観的でした
『投資は危険だ!』
という意見も多くて今とは比べ物にならないくらい
プレーヤーが少なかったと思います
その時期に買い向かえるのはチョット特殊な人です
【多くの人と別行動をとる】
という事に躊躇しない人が
自分の責任で買い向かったのです
私も大分変態な方ではあるので
『このように立ち回りたい!』
と思っています
がしかし感情が入ってきて
どうしても判断が鈍ります
ハートが強くないといけませんので
ナカナカ難しいですね
財務諸表を作成しておりまして
毎月ニラメッコしております
ロバキヨの金持ち父さんを読んで自分で作り始めたのです
もう何年作っているだろう?
ファイルで綴じているので今調べたところ
2007年5月から作成しておりました
最初の頃は
今月は支出が多かったなぁ
株式が上がったわ~い
とか
小学生的な感情しかなかったのですww
この紙を作る事で
メチャメチャ金融リテラシーが上がります
1か月とか2か月作っても意味が無いのです
12か月位作っていくと
ナニかが見えてくるのです
1年前の状況と現在の状況を比較出来ます
・1年で資産がああなった
・おおお負債がこんなに減ったのか!
数年前と比較していくと更に見えてくるものがあります
・中古物件の収益力は高いなぁ
・新築物件は収益力が無い代わりに負債がドンドン減るぞ
・新築物件は時間経過するとバランスシートが綺麗になっていくのだなぁ
・2年後はこうなるだろうな5年後はああしていこうか
近未来の予測が出来るようになります
楽しいのですけど反省も多いですねww
今年もあと一か月ですね
年初の目標からすると結構頑張れたように思います
来年の目標をそろそろ考えていきます
夢をかなえるゾウ
を読んでおるのですが
課題がいくつか出てきます
玄関を綺麗にする
とか
トイレ掃除する(←これメッチャ色々な本に出てくるなぁ)
とか
それらの課題を即実践するようにしております
自分の一番得意な事を人に聴く
と言う課題がありました
人間は他人の事は良く見えても
自分の事は分からない
自分の仕事が価値を生んでいるのを決めるのは
お客さんが決める。
つまり価値を決めるのは自分以外の誰かなんや
んでカミサンに聴いたのです
DIYだとか料理だとか
そんな答えが返ってくるのだろうか。。。
と思っていましたら
企画力がある事
と言う回答でした
ええええええ!?どういう事?
登山やら散歩やら神社やら海水浴やら
アチコチに行くイベントを考え出すことが
凄いらしいのです
カミサン友人に
○○に行った
と話すと
色々な友人に
旦那さんレクリエーションのアイディアがメチャ豊富じゃん!!
と驚かれて羨ましがられるようです
多くの旦那さん達は遊び企画を考えないとか。。。
えええそうなの?
なんだかくすぐったい気持ちになったし
素直に嬉しかったのですけど
自分では全く意識していなかった面を教えてもらいました
企画力と言っても
聴いたり読んだりしたことを
実行に移しているだけなのですけど(汗)
これからも色々とオモシロ企画を練っていこうと思います♪
ご近所さんにおすそ分けしたブドウです
無農薬であの味が出せるなんて凄い!売れる!
とお世辞を言って頂きました
綺麗な房が作れないので売れないと思うのですがWW
味はかなり良いです
投資に似ているモノがあります
最初は2021年の3月頃でしたか
ただの木の枝でした
遊びで植えただけなので全く期待せずに放置です
見返りと言うかリターンを気にせず植えました
なんか芽が出ただけで感動しました
翌年夏にはビシバシと枝が伸びましたけど・・
ブドウの実がなりましたけど
この時点では美味しいモノは生らず
2023年に棚を作成しまして翌年に備えました
成った実は病気で損切りでした
結果、今年は大量収穫でした
21年に植えた(仕込んだ)ブドウは24年に大収穫です
3年かかりましたけど
果実でも投資でも
リターンを求める時間は急いではイカンのですな
と学びました
投資も果実も1年やそこらで収穫は出来ません
半年で結果が出るのは
ギャンブルに近い投機かも知れません
儲ける時もあれば、損する時もあるでしょう
3年経過して
チョットだけリターンがあれば良いのかも知れません
翌年も似たような作業をしていけば
同じようなリターンが出る可能性が高いです
勿論、不作の時もあるでしょうけど
10年間で7~8回大収穫が出来ればそれで良いです
株式も不動産も時間をかければ良い結果が出るので
ブドウと同じように楽しんでいこうと思います
我が家のトイレは二つありまして
一つは洗浄機が付いているのでけど
もう一つは洗浄機が付いてません
最近、何かの本でトイレの事を読んだので
いっちょ便座を新しくしてみよう!
という事でAmazonでポチリ
インフレで価格高騰するなかで2万円しませんでした
https://amzn.to/47KCpek
準備したもの
モンキーレンチ
ウォータープライヤー
プラスドライバー
雑巾
一番重要なのは・・・
元栓を閉める事でしょうか
あとは説明書に沿って
次へ次へ次へ
繰り返していきます
分岐の金具を取り付ける(必ずパッキン入れます)
簡単にレンチで留められます
コンセントとアースを付けます
ハイ完成です
30~40分位で作業は終わりました
予想以上に簡単に施工できました
プラモデルを作れる男性ならば誰でもイケます
水漏れすると面倒なので
通水テストは入念に実施した方が良いです
この本では
過去に体験した素晴らしい瞬間を書く!
その後、これからの夢を書いていく
というミッションがありまして
過去に体験した素晴らしい瞬間
をノートにズラズラと書いてみました
子供が産まれた時
車を購入して納車された時
自宅購入時、玄関に入った時
ズラズラ50個くらい書きました
これ書くと解るのですけど
脳みそが段々と元気になっていきまして
テンションが上がりました
大谷さんはこんな事を実行しておったのか!
カミさんや子供達にも
書いてみてごらんよ
とお勧めしましたが書いている様子はないですねww
たぶん書く人は100人中1人くらいでしょうか
で最近読んでいる
小林正観さんの
全ての事に「ありがとう」と感謝する事で幸せな気持ちになるよ~
みたいな事が書いておりました
先の大谷さんの
過去に体験した素晴らしい瞬間
を書いた時とリンクしまして
ありがたいなぁ感謝だよなぁ
の連続だった事を思い出しました
だから元気になったんだなぁ
読書を続けていると
色々な情報が交差する時(ネタがかぶる時)がありますね
別の人が書いているのに
内容が交差する
という事は
その内容が重要な事で真実をついているのだ!
と思います
それにシンプルに面白いものです♪
稲盛和夫さんの生き方
結構感動する書籍なので1年に1回くらい読みます
今年はオーディブルで視聴
利他を優先して生きていくことが大事!!(利己的になってはイカン)
このフレーズが何回も出てきます
ワタクシの様な自分勝手で傲慢な生き方はイカンですよ
とお説教を受けた気持ちになりました(汗)
よそ様に利益を与えなさい
ってどうすれば良いのだろう?
そうだ!
大量に採れたブドウをお裾分けしようではないか!
いつもお世話になっているご近所さんに
ブドウをお分けしました・・・
ところが!
お返しに高級なブドウを頂いたり
お酒を頂いてしまって
逆にこちらが恐縮してしまいました
先方さんからも感謝のLINEを貰いました
ありがたい事です
利他の行動で
お互いありがたい気持ちになりました
稲盛さんはやはり凄い人です