年末年始の読書の続きで
荻原 博子さんの
『払ってはいけない』
を読んだ感想です
良い学校に入って一流会社に勤めて一生安泰
と言う時代は終わっています。
東芝やシャープがあっけなく経営危機に陥る時代です
大学を卒業して進学も就職をしない子供は7%だそうです
更に就職して3年以内に辞める人もカナリの割合で居るでしょう。
(↑これは物流業に携わるワタクシの実感です。)
10年20年勤めてもずっと企業が安泰!
と言う確率は極めて低いと思います。
そんな事が書いてありました
必死にお金を払って教育費をつぎ込んで
塾だの受験だのやって
大学進学して就職しても
子供にとって
幸せなのか?正解なのか?
疑問に思いましたね。
30年前ならばそのやり方で
正解だったかも知れません。

ワタクシは子供に
『生きていく力』
をどうやって教えてやれば良いのだろうか?
今年のテーマ!直近の課題!
としております
学校では教えてくれないけど
人生における大事な事
・コミュニケーション力
・スペシャリティ,ユニークな力
・問題改善・修復するスキル
・継続する事の重要性
・時間管理
これをどうにかして子供に伝えたい!
そんな事をワタクシ自ら学んでいきたい!
と強く思っております
荻原 博子さんの
『払ってはいけない』
を読んだ感想です
良い学校に入って一流会社に勤めて一生安泰
と言う時代は終わっています。
東芝やシャープがあっけなく経営危機に陥る時代です
大学を卒業して進学も就職をしない子供は7%だそうです
更に就職して3年以内に辞める人もカナリの割合で居るでしょう。
(↑これは物流業に携わるワタクシの実感です。)
10年20年勤めてもずっと企業が安泰!
と言う確率は極めて低いと思います。
そんな事が書いてありました
必死にお金を払って教育費をつぎ込んで
塾だの受験だのやって
大学進学して就職しても
子供にとって
幸せなのか?正解なのか?
疑問に思いましたね。
30年前ならばそのやり方で
正解だったかも知れません。

ワタクシは子供に
『生きていく力』
をどうやって教えてやれば良いのだろうか?
今年のテーマ!直近の課題!
としております
学校では教えてくれないけど
人生における大事な事
・コミュニケーション力
・スペシャリティ,ユニークな力
・問題改善・修復するスキル
・継続する事の重要性
・時間管理
これをどうにかして子供に伝えたい!
そんな事をワタクシ自ら学んでいきたい!
と強く思っております