はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

京都で日本髪

2009-07-19 17:31:45 | 京都・舞妓さん変身体験(その他いろいろ)

私が初めて日本髪を結ったのは、舞妓変身店で舞妓さん変身体験をした時です。
お店で舞妓さんと同じ結い方で、舞妓さんと同じ髷を結いました。
以来、舞妓変身体験以外でも日本髪を結っていただく機会が何度かありました。
舞妓変身体験を通じて祇園周辺の美容室を紹介いただけたので、自分で予約を取り、後日かもじをお返しします。

最近では地毛で日本髪を結って舞妓変身体験が出来るお店もいくつかありますし、そういったサービスをしていないお店に行く時は、日本髪が結えるサービスをしている他の舞妓変身店で髪を結って貰ってから別のお店に行ったり、自分で美容室の予約を取って髪を結って行くというお客様もいるそうです。
今ではなかなか日本髪を結う機会などはありませんから、舞妓変身を通じて日本髪を結えるのは素敵だと思います。

京都で日本髪を結って京都の街を歩く、というのは憧れです。
でも、京都には日本髪を結った舞妓さんがたくさんいますから、私たちのような舞妓ではない女性が日本髪で京都の街を歩く時には、残念ながら若干のトラブルが起こることもあるようです。
私は舞妓変身体験をした時やお正月の時などで、自分の着物を着て普通のお化粧で外を歩くことはあるのですが、いくら私が年増(苦笑)でとても舞妓に見えない年齢でも、日本髪=舞妓というイメージは根強いため、舞妓さんと思われないとはいいきれません。
日本髪は決して舞妓のみに許されたものではありませんので、私たちが日本髪を結って外を歩くな、ということはないですけど、誤解を受ける可能性が非常に高いです。

日本髪が結える美容室のほとんどは祇園周辺にありますから、日本髪を結った頭でどうしてもお茶屋さんの前などを通ることはあるのですが、私は日本髪を結った時には、可能な限り舞妓さんが日常的にいる場所には足を踏み入れないようにしています。
あの頭で祇園あたりをウロウロしていたら、どんなに年増でも観光客から舞妓だと誤解されたら本当の舞妓さんに申し訳ないですし、舞妓さん目当てに祇園周辺をうろつく、アマチュアカメラマンの人などから偽舞妓がいる、なんて後ろ指をさされるのも嫌ですし・・・・
日本髪で舞妓さんや芸妓さんとばったり、というのはとても気まずいものだと思います。(^^;)
祇園周辺に日本髪が結える店は多いですし、日本髪で祇園周辺を歩かれる素人さんは案外多いらしく、本当の芸舞妓さんやお茶屋の女将さんと道で出くわして、睨まれた!と憤慨したコメントをネットで見かけた事があります。
本当の芸舞妓さんからしたら、本物の舞妓さんと同じような格好をした、変身舞妓や日本髪愛好者さんなどが花街をウロウロされていたら、正直あまり愉快なものではないとは思うのですが、花柳界の人々にとっては、挨拶というものがとても重要だそうで、見慣れない同業者がいれば、どこの花街の人なのかとか、自分よりも目上のお姉さんなのかなどを判断する為に、相手を見つめたりするらしく、それを睨まれた!と思ってしまうようですね(汗)
花街の門を叩いたばかりの舞妓の仕込みさんや、出たての新人舞妓さんなどは、道ですれ違う変身舞妓さんにすら、もしお姉さんだったら無礼になるので、かなり変身さんぽくても思わずお辞儀をすることもあるそうです(^^;)

こういったトラブル?もありますから、なんにしても、私は花柳界の人間ではないので、区別やけじめは付けるべきだと思うのです。
節分やお正月など、一般の女性も日本髪を結って外を歩いても不自然ではない時期や、花街から離れた場所にいたとしても、私がいくら年増でも、舞妓さんとは違う髷を結っていたとしても、舞妓さんに思われてしまう可能性はどうしてもありますので、私としては舞妓さんのイメージを悪くしない振る舞いをするようにはしています。

舞妓変身時やそれ以外の時に、日本髪を結って京都の街を歩く女性には、敢えて舞妓に間違われたいと期待する人はいるようで、中には舞妓さんのような言葉遣いを人前でわざとしたり、舞妓のフリをして千社札を作って渡す人もいるらしいです・・・
私も少女の頃は舞妓さんに憧れていましたから、そういった心情は理解は出来るんですが、冗談では済まされない場合もありますよね。
また、日本髪を結った姿で、観光客向けに、舞妓さんが舞を舞ったり記念撮影が出来る場所に来てしまう女性もいると時々聞きます。
上でも述べましたが、確かに日本髪は「舞妓さんだけ」のものではありません。
しかし、区別やけじめは必要です。
何も分からない無関係の他のお客様は、なぜ舞妓が舞妓を見に来ているんだろう?と不思議に思ったりするでしょうし、自分は日本髪が好きなだけで結っているので、舞妓とは無関係!と思っても、現代においては特別な、芸妓や舞妓と同じような姿で同席してしまうのは、舞妓さんや関係者、その人自身もお互いに気まずい思いをすると思いますしねぇ・・・

舞妓変身は元々はお茶屋さんが、舞妓の格好をしてみたいというお客様の要望から始めたと聞きます。
節分などで、舞妓の格好をするお客様に対して、舞妓さん自身がお化粧をしてあげたりするそうです。
私が節分の時に美容室で日本髪を結っていたら、お茶屋さんから紹介されたお客様が日本髪を結いに来られ、贔屓にされているらしい舞妓さんが美容室まで迎えに来て、お客様の写真を撮ってあげている姿も見かけました。
花街の人々が舞妓変身や日本髪を結う人を嫌うばかりではないと思いますが、芸舞妓さん達の「仕事の場」に同じような姿で足を踏み入れるならば、時やタイミング、段取りや信頼関係など、色々と必要なんでしょうね。
私も花街に興味を持ち始めたばかりの頃は、あまりこういう微妙なことが分かりませんでしたが、色々な立場の人々から教えられるようになって、だんだんと分かってきました。

舞妓変身体験も、日本髪を結うのも楽しいです。
でも、自分の楽しみも大事ですが、それによって傷ついたり困ったりする人がいるかもしれません。
それらの事を頭に入れて楽しみたいと思います。


マニアックな舞妓グッズ

2008-10-17 00:10:53 | 京都・舞妓さん変身体験(その他いろいろ)
私は舞妓オタクですが、舞妓変身体験も好みます。
昔から着物が好きだし(和裁を専攻してました)日本髪も好き。
舞妓変身体験以外でもお正月には日本髪を結い、気合いを入れて新年を迎えています(*^_^*)
舞妓変身体験の時や、お正月に日本髪を結う時に使うグッズも集まってきました。

まずは箱枕。
オークションで買いました。
日本髪を結ったまま寝るにはやっぱり必要です。
去年はこれで6日間頑張りました。
今時なかなか売ってないのですよねぇ。
京都なら布団屋さんで売っていることもありますが、他の地域ではなかなか。
今まで綿の入ったのと蕎麦殻のを借りて寝ましたが、綿のは痛くて余計辛かったです。
蕎麦殻な樹脂のチップ入りの方が頭の重さが分散してまだマシかしら。
昔舞妓だった知り合いが、自分も蕎麦殻を使っていて蕎麦殻の方がやっぱり良いよ、と言っておりました。


次に柘植の櫛。
日本髪の手入れをするのに使います。
私が持っているのは携帯用の小型の物で、折りたたみの鏡に差し込んで持ち歩いています。
鬢付け油を使っている髪は、すぐ埃が付いて櫛で梳くと埃が沢山取れる…
鬢の形を整える時に、この櫛の柄の部分を鬢に差し入れて髪を引き上げたり、鬢を補強する為に使う紺紙が乾いてきてズレるので、柄の部分でズレを直したり…
自分で手入れをすると、毎日手入れをする舞妓さんの苦労が少しでも理解出来ます。

次はおふく髷に付けるおふく掛けと、中島田の髷に付ける根掛け紐。
舞妓変身体験で地毛で日本髪を結った時の為に用意したもの。
季節に合う刺繍の入った半襟を使いました。
実際にこの飾りを作っている人から作り方を聞いたので作る気になったのですが、そこまでやらんでも、と呆れられそうですね(^_^;)
舞妓さん達も自分で作ったり、髪結いさんに作って貰ったりしているそうです。
舞妓さんに作って上げて喜ばれている人を知ってます。


ブローチを簪にする為に使う台?は簪屋さんで購入。
金具に安全ピンを通してドッキングさせ、そのままだとぶらぶらするのでホットボンドで固定。
ホットボンドはドライヤーなどで熱を当てると溶けるので、他の物に付けかえる事が出来ます。


上記の物は以前別の記事でもご紹介している物ですが、マニアなグッズとしてまとめて載せました。

前は自分のホームページやブログを、あくまでも舞妓オタク、舞妓変身オタク主体にするつもりはない!と思っていたのですが、最近開き直ったというか…
仕方ないよ、舞妓オタク、舞妓変身オタクなんだから!と…

でも一応このブログは京都に関するあれこれを語るという趣旨は変わりません(^O^)


次のお正月も日本髪を結う予定なので、これらのグッズが役にたってくれるでしょう。

簪の種類

2008-02-02 01:14:59 | 京都・舞妓さん変身体験(その他いろいろ)

舞妓変身体験好きが高じて、舞妓さんの花簪に興味を持ち始めました。
舞妓さんは毎月違う種類の花簪を挿します。皆その季節を表しています。
2月の梅、3月の菜の花、4月の桜、というように。お座敷で舞妓さんが日本髪に挿す簪は大きくて高価な物ですが、お座敷に出ない普段の格好の時や、前挿しとしてお座敷でも画像に出ているような小さい簪を挿します。

この小さい簪、私もいくつか持っています。自分で買ったり、人から戴いたり、家で箱から取り出しては眺めています。

上段左、中央は摘み細工で作られた花櫛、右は糸巻きの櫛。
下段左から順にお正月の簪二種類、春、秋、冬に挿す珊瑚の玉簪、3月の菜の花、5月のぼたん、銀の平打ち簪、9月の桔梗の簪と、金属で出来たお花のちりかん。
ちりかんは短冊状のびらびらした飾りが下についていましたがそれはお店で切り取って貰いました。色々なデザインがあって3000円前後で買えます。
摘み細工で出来た簪は、一般的に摘み簪(つまみかんざし)、または花簪と言うようです。これも3000円前後で買えます。これの大きな物を舞妓さんはお座敷の時に挿しています。大きな物になると1万5千円位?
赤い玉のついた簪は玉簪と言います。これも樹脂製なら3000円前後。夏(6~9月)は緑色、それ以外の季節(1~5、10~12月)は赤色です。今は樹脂製の物を使うこともあるようです。実は舞妓さんのキャリアで微妙に玉の大きさが違うらしいです。若い子ほど玉が大きいとか。
銀の糸で巻いた櫛は糸巻き櫛と呼んでいます。これは6~9月までの夏のシーズンに使用し、お座敷でも普段でも使います。小さい舞妓さんはお座敷の時には使いませんが普段は使います。若い子ほど櫛の色が赤やピンクで、キャリアが上がるほど色が薄くなるそうです。銀糸だけでなく金糸を巻いた櫛もたまに見掛けます。お値段は記憶が曖昧ですが1万円しなかったと思います。
ちりかんも摘みの簪も普段の時以外では、お座敷の時に銀のびら簪(扇形の台に短冊状の物が垂れ下がった簪)を挿したそのまた上に挿します。それをびらどめ(びら留・びら止?)または前挿しと呼んでいるようです。私が知っている舞妓さんなどは前挿しと言っている場合が多いかも?

 

上の画像はちりかんと、銀の平打ち簪です。平打ち簪は銀を透かし彫りにした物で、大きい舞妓さん(おふく髷を結っている舞妓さん)がお座敷や普段の時に髷の脇に挿しています。代々置屋で伝えられてきた家紋が彫られた物や高価な石が嵌められた物などを使ったり、なじみのお客様からのプレゼントで名前を彫って貰った簪を挿している人もいます。
櫛は摘み櫛(つまみくし)または花櫛といいます。これもお座敷や普段の時に挿します。花簪と一緒に誂える場合もありますが、白やピンク、緑をベースにした櫛は色々な季節の花簪と合わせやすいようです。たいていの舞妓さんは何種類か持っています。こちらは1~5、10~12月に使います。丸型と角型とあり、1万円数千円位で買えます。

上の画像は全て私が自分が祇園の簪屋さんやオークションで購入したものです。既製品もありますが、簪屋さんにオーダーして作っていただいたものもあります。色合いやデザインを自分の好みで作ってもらうことは可能です。ただ、職人さんによっては、日本に昔から無い花のデザインや伝統的でない物は受けてもらえないことがあるようです。
これらを購入したのは見て楽しむというのもありますが、実際に自分で使用する場合もあるというのもあります。今まで何度か舞妓さん変身の体験をしたことがありますが、舞妓変身のお店で貸していただける櫛や簪は、汚れていたり古びて痛んでいたりすることがわりと多いのが残念です。
櫛や簪は髪油の所為で汚れやすく、さらに茶髪のお客様の髪をセットした時に使用した黒いカラースプレーの所為で黒ずんでいることがよくあるのです。
あと、夏に変身体験をした時に、本当は夏向けの櫛や簪のコーディネートのルールがあるものの、物がそろっていないので季節を無視した物を挿す事になるということもあります。夏なのに赤い玉簪や摘みの櫛だったりとか。
舞妓さん変身の体験をしたり、本物の舞妓さんの事を知るようになってからはそういったことがとても気になるようになりました。もともと凝り性なんです。(^^)一つが気になるとこれもあれも!なんてことに・・・・
なのでいっその事自分で買える物なら自分の物を使いたいな~と思いました。

上で書いた名称については、本に記載されていたり、実際に花街の関係者や舞妓さん達の髪を結う美容師さんなどから取材して得た知識を元に書いております。立場や地域などによって若干の呼び方は違う事があるようです。なので私が書いた名称が全て正しいという事ではありません。ことに関東と関西では、日本髪の形や結い方や名称が違うだけでなく、こういった飾り物に関してもやはり違うようです。
ちなみに、舞妓さんが前髪の所でくくっている赤いリボン状の布、関東ではちんころというそうですが、京都の美容師さんに名称を伺ったところ、前髪くくりと呼んでいると言われました。(^^)

簪についてはたびたびこのブログでも記事を書いていますが、今まで得た知識を忘れそうなので自分自身の記録の意味もありまた書いてみました。
新たに得た事があればまた書いてみようと思います。

下の画像は平成20年お正月のデザインです。
豆簪なので大きな物とはちょっとまた雰囲気が変わります。

余談ですが、舞妓さんの花簪はお正月と祇園祭りの物は毎年デザインが変わります。
最近は舞妓さんの人数が増えたため、この数年は舞妓さんの人数分をすべて時期までの製作するのが非常に難しくなってきたそうです。
舞妓さんは増えても簪の職人さんは増えているわけではないそうで・・・伝統や文化を守っていくには後継者が必要ですけど、難しいところですね。


舞妓さん変身に関するご質問

2007-04-02 19:15:16 | 京都・舞妓さん変身体験(その他いろいろ)
舞妓さん変身のキーワード検索でこのブログを見て下さる方が多いようで嬉しいです。
以前はホームページの方で、舞妓さん変身に関する個人的な辛口?な感想や裏話などのプライベートページをお問い合わせ戴いた方にお知らせしておりました。
現在はそちらのプライベートページも閉鎖はしていませんが更新も止まっており、お問い合わせ用のメールフォームも大分前に外しました。

ホームページにも舞妓さん変身の感想を書いているので宜しければご覧くださいませ。
http://haginoan.easter.ne.jp/taiken/taiken.html

何かご質問がありましたら下記のメールフォームからお問い合わせ下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=71083