はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

芸舞妓の衣裳展・やかたの宝物~上七軒

2012-10-17 00:22:20 | 舞妓の衣装・装飾品

織成舘で2011年10月21日(金)~11月20日(日)に「芸舞妓の衣裳展やかたの宝物~上七軒」が開催されました。
芸舞妓の衣裳展は、祇園甲部、宮川町と続き今度は上七軒。
甲部と宮川町の時に行きたかったの残念でした。

上七軒は西陣にも近く、衣装の質は京都五花街でも群を抜くといいますが、独特な色合いの物が多いと聞きます。
渋めの色が多いイメージがあります。
いくつかの置屋のうち、中里、大文字、市さんなどから出品されていて、着物の柄の名称や所蔵の置屋名などが紹介されていました。

   

   

山水描いたお着物、以前テレビに出演していた中里さんの舞妓さんが着ていましたが、他の置屋からも同じような柄の物があり、祇園甲部や他の花街の舞妓さんも山水を描いたお着物を着ておられたのを見たことがあります。
秋には割とポピュラーな柄らしいです。
衣装を手に取ることは出来ませんでしたが、私は和裁を経験したことがあるので、引き着を間近にみて仕立て方など勉強になりました。


   

   

舞妓さんのだらりの帯、改めて見ると長いです~。
祇園祭の山鉾の柄の帯がありました。
この山鉾の帯は、祇園祭のシーズンにだけしか締められないものです。
多くの置屋さんで、長刀鉾や月鉾などの帯を持っているようです。

   

刺繍襟は普段は着用している状態で見る機会が多いです。
掛け襟になっていて、襦袢を着た上から紐で固定して着用します。
展示してあった襟は、小さい舞妓さん用の襟です。
大きい舞妓さん用の襟になると、派手な意匠ではなくシンプルで一面に赤い地が見えないようにびっしりと刺繍されたものになります。
折角ならそちらも展示されてあるともっと良かったです。
一説には、小さい舞妓さん用の派手な意匠の襟よりも、大きい舞妓さん用の一面にびっしりと刺繍された襟の方が高価である、という話もあります。
より、技術が必要なのでしょうか。

この、芸舞妓の衣裳展、京都五花街の残る先斗町と祇園東も開催していただけないかしら?と密かに期待しております(^^)

この記事は、2011年11月19日にアップした「秋の京都2011」から、衣裳展に関する画像と文章を抽出して、新たに画像と文章を追加して個別にアップいたしました。


秋の京都

2012-10-15 23:13:48 | 京都・観光

「秋の乗り放題パス」を使って京都に行こうと思ったのですが、スケジュールと体力的なものを考えて諦めました。

「秋の乗り放題パス」は以前は「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」という名称でして、10年ほど前に利用したことがあります。
5、6人ほどで「ムーンライトながら」という、東京から岐阜の大垣まで行く普通列車の夜行です。
ムーンライトながらは何度か使ったことはありますが、その時はまだ10代で、当時はまだ実家の仙台にいた時で、仙台から東北本線の各駅停車を乗り継いで上野に着いて、夜を待って東京から乗り継いで最終的には京都まで。
若かったから出来たのでしょう・・・・

最後にムーンライトながらを使った時は、当時は東京から小田原までは全席指定で、小田原からは指定席を取らなくても乗れました。
東京-小田原間の指定席が取れなかったので小田原から乗り込んだのですが、小田原で降りる乗客は殆どいませんでしたから満員の状態。
名古屋までは全く座れず、床に置いた荷物に持たれかかってウトウトしていたように思います。
これも、若くて仲間たちと一緒だから出来たこと。

今はムーンライトながらは特定の時期にしか運行されない為、今回の「秋の乗り放題パス」が利用できる時期には運行していません。
たしか、青春18きっぷが発売されている時期に運行されていたような?

各駅停車のみを乗り継いで、東京から京都へ行った場合の一例として
東京→京都 8時間51分/乗り換え5回
05:46 東京JR東海道本線
08:05 沼津
08:08 沼津JR東海道本線
10:17 浜松
10:20 浜松JR東海道本線
10:54 豊橋
11:03 豊橋JR東海道本線快速
12:31 大垣
12:42 大垣JR東海道本線
13:18 米原
13:30 米原JR東海道本線快速・網干行
14:37 京都

高速バスが主流の現在、夜行電車はどんどんなくなっていっていますから、電車のみで京都まで行こうと思うと、季節によっては早朝から各駅停車を乗り継ぐしかありません。
料金的にも高速バスのが安い場合が殆どですし。

秋の京都は、9月後半から10月前半、11月後半の時期に行くことが多く、時代祭の頃には行く機会に恵まれません。
今年の時代祭に行ってみたいけど、う~ん・・・・
紅葉の時期にも行きたいですね。
去年は11月の半ばに京都に行きましたが、あまりゆっくり観光はしなかったし、紅葉もちょっとまだ早くて。
たまには、綺麗なもみじをゆっくり見たいです。
今年の紅葉はどうでしょうか?

画像は、赤山禅院です。
久しぶりに行きたいなぁ。


十月・菊の花簪

2012-10-09 23:14:25 | 舞妓の衣装・装飾品

10月は菊の花簪です。

小さい舞妓さんは、主にピンクと赤の小菊のタイプが多いですが、ピンクや黄色の単色、赤とピンクのツートーンなどの、一輪や三輪の菊に房を付けたタイプのを挿すこともあります。

大きい舞妓さんは、白やピンク、黄色の一輪や三輪のタイプを主に挿し、白やピンクの単色の小菊のタイプのものもあります。
また、針金細工で作ったキラキラした簪も見掛けますし、白や紫などの乱菊のタイプのも見掛けます。

個人的には、黄色やピンクの大輪のものが好きですね。

上の花簪は襟替え直前の上七軒の舞妓さんで、奴島田を結い黒紋付を着ていらっしゃいました。
上七軒では、襟替えが近くなると奴島田を結い、鼈甲の櫛と季節の花簪を挿し黒紋付を着て、その次に先笄を結って色紋付を着る、というパターンのようです。

上の花簪は大かんは菊の三輪、勝山も菊です。
こちらの舞妓さんは祇園甲部の大きい舞妓さんで普段はおふく髷ですが、温習会で舞う演目の関係で特別に割れしのぶを結い、花簪も小さい舞妓さん向けのものに替えていました。

黄色は色もはっきりして華やかですね~。
菊の花簪は、他の季節の花簪よりリアルなつくりのように感じます(^^)

 

関連記事:「十月・菊の花簪(2)・「十月・菊の花簪(3)」・「元気です京都キャンペーンin東京