はんなり、万華鏡

京都を中心とした旅行記や文化についてあれこれ。

七月・お祭りの花簪

2012-07-18 22:39:40 | 舞妓の衣装・装飾品

7月の花簪は団扇や朝顔ですが、祇園祭の鉾が建ち始める7月10日頃から、花傘巡行が行われる7月24日あたりまでは、舞妓さん達はお祭り用の簪を挿します。


  

上記の画像は、イベントで展示されていた花簪です。
お祭りの簪は毎年デザインが変わります。
団扇や扇、蝶々やお花、など涼しげなものをモチーフにしています。
小さい舞妓さんと大きい舞妓さんは、デザインは一緒ですが、小さい舞妓さん用のは色合いが濃く、大きい舞妓さん用のは色合いが薄いです。
上記の画像は大きい舞妓さん向けの物だと思います。

 

こちらの簪は数年前のデザインで、小さい舞妓さん向けのもの。
小さい舞妓さんらしく赤い色が多いです。
髷の手前に挿す幅の広い簪は勝山といい、お祭り用の勝山は銀色のお花で作られます。
小さい舞妓さんは3段、大きい舞妓さんは5段から7段です。
こちらのは小さい舞妓さん向けのものなので勝山の段は3段です。
お祭りの簪以外、他の季節の花簪の勝山は、小さい舞妓さんの方が段が多く、大きい舞妓さんの方が段が少なく細くなり「細勝山」と呼ばれます。

こちらは、大きい舞妓さんのお祭りの簪。
大きい舞妓さんはお祭りの簪を挿す期間の間は「勝山髷」を結います。
輪になっている髷の左右から梵天という銀の飾りを挿し込みます。
梵天は撫子のお花が付いており、撫子のお花の色は年季によって色が赤⇒ピンク⇒水色等に変わります。
この梵天は水色と白です。
赤とピンク、水色と白のように、単色ではなく二色使いにしたものも好みで作ります。
この舞妓さんは、勝山髷の手絡がピンクで梵天の撫子が水色なのでベテランさんになります。

お祭りの簪は、基本的に五花街統一で同じデザインで作りますが、舞妓さんの中にはみんなと一緒はいや!とかこのデザインは好みではないということで、過去に作られた簪など自分の好みのものを挿している場合もあるそうです。
この上の画像の舞妓さんは、この年は確か団扇のモチーフのデザインでしたが、団扇は嫌いだそうで別のデザインの簪にしたそうです。
話に聞いてみると、舞妓さん達は花簪のデザインでも好き嫌いがわりとあるそうです。
6月の柳が嫌いだから紫陽花にしたとか、菜の花よりも水仙の方が好き、とか。

 

7月の団扇の簪については七月・団扇の簪をご覧ください。


伊勢神宮の旅

2012-07-04 01:00:05 | 旅行・国内

以前から行きたいと思っていた伊勢神宮。
タイミング的にこれを逃したら行けなさそうなので、今晩出発だ!と決め、急いで手配。
伊勢神宮のバスツアーで7,900円というのがあるけど、四列シートだし出発日が都合が悪いので、今回はそれ以外で安く上げるため、行きはWILLER EXPRESSで三列シートの女性専用車で新宿発名古屋行きの便、4,000円。
名古屋−伊勢は近鉄を利用。
三重県の四日市や白子行きのバスもあったけど、既に四列シートしかなかったので名古屋行きを選択した。
WILLER EXPRESSは京都から新宿まで乗ったことはあるけど、新宿から乗るのは初めて。
住友ビルに専用カウンターがあり、ビル敷地内の駐車場から出発。
WILLER EXPRESSは他のツアーバスより高めの場合があるけど、専用カウンターがあるのは良いなぁ。
待合室もあるし、外に出てすぐに乗れる。
各座席がカーテンで仕切れるのも良い。
ただし、ちょっと座席が狭かった。
途中から大雨で屋根を激しく雨が叩きつけるので、うるさくて眠れず。
雨降りの中お詣りか〜と思ったから、名古屋についたら晴れていた。
天気予報でも雨だったのに。
朝6時半に名古屋駅につき、地下街はまだ店はは開いていなかったけど御手洗いが使えたので洗面と着替え。
地下街で名古屋のモーニングを食べたいところだったけど、店はまだ開かないしスケジュール的に待てなかったので諦める。
名鉄百貨店のナナちゃんを探す。
ナナちゃんは巨大マネキンで頻繁にお召し替えをする。
ただいまはパレオ付きの水着?で、足をくぐって上を見たら、ちゃんとパンツを履いていた。


近鉄から急行に乗り、伊勢市駅へ。
途中乗り換えがあり、二時間弱の道のり。
伊勢市駅で降り、徒歩で伊勢神宮外宮へ向かう。
近鉄の伊勢市駅からJRの駅に跨線橋で抜けられこちらからの改札口から出ると、すぐに参道があります。
参道は鄙びた商店街のような感じで意外に地味に思いました。
平日の午前中だからでしょうか、人っ子一人いなかった
レトロな感じの旅館やホテル、食堂が。

日差しが暑い…
雨傘しか持ってこなかったし。
あの天気予報はなんだったのか
晴れ女だったのでしょうか。
晴れたのはありがたいけど、とにかく暑い。

 

神宮は巨木がたくさん。
静かで涼風が吹き、マイナスイオンな感じ。
伊勢は一般的な神社の建物とは作りが違う「唯一神明造」。
古の神社はこうだったのだな、と感じます。

言葉がうまく見つかりませんが、好きな感じの神社、というのでしょうか。
たまに、ああ、ここはダメだ、と思うお社があるけど、ここは今まで感じたことがない雰囲気でした。
派手な拝殿、赤い鳥居の神社よりも自分には合うように思いました。

別宮にもお詣りして、外宮の前からバスに乗り、内宮へ向かいます。
バス代は410円、意外にかかる。
バスの本数は多いと思います。
外宮はまだ街から近かったけど、内宮はかなり山!という印象。
五十鈴川に架かる宇治橋をを渡ります。
神苑を歩いていくと、暑いし少し疲れたのでベンチで休んでいると、どこからともなく一羽の鶏が現れました。
我が物顔で歩く、というか走る鶏。
お庭を整備している職員はスルーしていて平然と作業をされている。
あとで調べたら、神苑の鶏は神様のお使いだそうで、天照大神が岩戸にお隠れになったという神話と関わりがあるそうで、たくさん飼われているとか。
なかには、こっそりとペット?の鶏を捨てていく人もいるらしい…

通常だと、五十鈴川で手と口を清めるのですが、前日までの雨の影響で五十鈴川が増水しているので川岸は立ち入り禁止、手水舎で清める。
最奥の正宮までひたすら歩く。
こちらも巨木がたくさん。
やっとたどり着いた正宮でお詣り。
足がかなり辛くなってきたのと、暑さバテしそうになってきたので、別宮にはお詣りせず、途中の
参集殿で冷たいものを飲みながらしばらく休む。
夜行バスと急行に長時間乗ったから足が浮腫んでいたし、参道の砂利道が結構痛かった。
来年は式年遷宮で、新しくお宮の準備がされていました。
次に参拝する時は正宮の位置が違うのね〜。

  

お参りを済ませたら、お楽しみは「おはらい町」「おかげ横丁」。

内宮の宇治橋から1分程度のところから、おはらい町の石畳の通りが続きます。
通りの入り口からすぐのところに「赤福内宮前支店」があり、ここで一休み。

  

赤福氷を注文。
抹茶蜜のかかったかき氷、500円。お茶は飲み放題(笑)
水戸黄門ご一行様が旅の途中に休憩しそうな茶店、という感じ。

赤福氷を食べたら、石畳の通りをぶらぶら歩く。
観光客が多いです。
左右に、まるで時代劇のセットのようなお店が並んでいます。
しばらく歩くと、おかげ横丁があります。
江戸期から明治期にかけての建築物が移築・再現されたテーマパークのような町です。
お土産物屋や食事が出来るお店が並んでいます。
おかげ犬(主人の代わりにお伊勢参りをしたという犬)の置物を買ったり、伊勢うどんを食べたり。
平日なのに人の多いこと。
伊勢うどんは初めて食べたけど、柔らかくて不思議な食感。
通常よりも長く茹でるそうで、コシの讃岐うどんとは対極な感じ。
たまり醤油の濃厚な汁も美味しかったです。
暑さと寝不足で疲れてきたので、もっと町を堪能したかったけど早めに帰路につくことに。
おかげ横丁の近くからバスに乗り、近鉄・宇治山田駅へ。
宇治山田駅は非常にレトロな建物で、駅前が工事をしていたのと疲れの為駅の外観写真を撮らなかった。
駅の構内もレトロ、映画に出てきそうな作りです。
あとで調べてみたら、昭和初期の建物で、天皇陛下がご利用される貴賓室まであるとか。
最初は特急で名古屋まで戻る予定でしたが、予定よりも早い時間に着いたので、お金もかかることだし急行でのんびり帰ることに。

名古屋まで長い道のり、途中寝たり起きたり。
名古屋駅について、高島屋の地下を冷やかして、夕食に天むすを購入。
17時半発の、JRの高速バスで東京に戻ります。
夜行ではなく昼行便では、この17時半が東京行き最後のバス。
通常より割引の切符を利用し、名古屋−東京で3,770円。
バスは満席でした。
新しく開通した新東名を通るルートです。
予定通りの22時半に東京駅到着。
日付が変わるまでに自宅へ辿りつきました。

時間や予算の都合で弾丸ツアーだったけど、次回はもっとゆっくり行きたい。
鳥羽水族館も行きたいし、夫婦岩も見たいし、伊勢海老も食べたい。

また、必ず行きます!