京都のえべっさんといえば大和大路の京都ゑびす神社が有名ですが、八坂神社にも蛭子社があります。
1月9日には蛭子社祭が行われ、七福神を乗せた蛭子船が巡行するのですが、その巡行では「福娘」が四条通沿いにある商店などに福笹を配って回ります。その福娘を数年前にしました。某神社のようにオーディション(^^)がある訳ではなく、ネットで応募して神前で籤引きをして選ばれるらしいです。
金の烏帽子に千早と緋袴を身に着けて、一軒一軒お店に行って福笹を配ります。八坂神社の石段下から四条烏丸を往復します。これが結構忙しくて大変でした。商店だけではなくファーストフードや会社にもお邪魔しまして、ハンバーガーを食べていたお客さんにギョッとされました。(^^)いきなり巫女さんのような格好をした人がお店に入ってくるのですものね。
寒いし疲れますが、滅多に無い経験ですし楽しかったです。画像はその時の物です。私は昔神社で巫女さんのバイトをしていたことがあるので、装束は全て自分一人で着ました。凄く変な顔で写っているので顔は隠してます・・・・
祇園のえべっさんの福娘の応募は四条繁栄会商店街振興組合のホームページで行っています。来年度の募集は終了しましたが、来年の11月頃にはまたあると思うので、15~30歳までの女性は応募されてみては如何でしょう?ボランティアですから遠方でも交通費は自腹です。(^^)福娘にはお土産に福笹とお守り、直会におこわを頂きました。おこわ、美味しかったです。
テレビや新聞の取材が随分ありましたので、ひょっとしたらどこかに写っていたかも。
1月9日には蛭子社祭が行われ、七福神を乗せた蛭子船が巡行するのですが、その巡行では「福娘」が四条通沿いにある商店などに福笹を配って回ります。その福娘を数年前にしました。某神社のようにオーディション(^^)がある訳ではなく、ネットで応募して神前で籤引きをして選ばれるらしいです。
金の烏帽子に千早と緋袴を身に着けて、一軒一軒お店に行って福笹を配ります。八坂神社の石段下から四条烏丸を往復します。これが結構忙しくて大変でした。商店だけではなくファーストフードや会社にもお邪魔しまして、ハンバーガーを食べていたお客さんにギョッとされました。(^^)いきなり巫女さんのような格好をした人がお店に入ってくるのですものね。
寒いし疲れますが、滅多に無い経験ですし楽しかったです。画像はその時の物です。私は昔神社で巫女さんのバイトをしていたことがあるので、装束は全て自分一人で着ました。凄く変な顔で写っているので顔は隠してます・・・・
祇園のえべっさんの福娘の応募は四条繁栄会商店街振興組合のホームページで行っています。来年度の募集は終了しましたが、来年の11月頃にはまたあると思うので、15~30歳までの女性は応募されてみては如何でしょう?ボランティアですから遠方でも交通費は自腹です。(^^)福娘にはお土産に福笹とお守り、直会におこわを頂きました。おこわ、美味しかったです。
テレビや新聞の取材が随分ありましたので、ひょっとしたらどこかに写っていたかも。