1.「山薬:シャンヤオ」は中国では山芋のことを指しますが、これは上海でも珍しい丸い山芋です。
中国人の「食」に対する情熱は日本人にはかないません。
先ず、中国では食材の種類が多い。
野菜だけでも日本にはない珍しい野菜があります。
国土が南から北、乾燥地から湿潤な地方と変化に富んでいることも理由でしょう。
野菜や花卉などの多くの植物は「茶」をはじめ中国から「薬草」として日本に伝来したものも多いですね。
2.これは日本でも見かける普通の長芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/2d42f872485b4708cd3d4b7b94abf035.jpg)
炒め物などで熱するとシャキシャキとして比較的淡白な味ですね。
3.丸い山芋は日本では見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/de586f00ade98b42bb20776f43b09bad.jpg)
「薬」の字が当てはめられている通り、体にとても良いものなのでしょう。
4.熱すると形が崩れてしまうので、蒸して食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/618a96a66774faee7886f150ecf95dda.jpg)
ジャガイモよりは粘りがあり、栗に近い触感と味がある「美味」な山芋です。
皮を剥くのがとても面倒なので、「食」に対する情熱の薄い日本では受け入れられないかもしれませんが。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 IS
中国人の「食」に対する情熱は日本人にはかないません。
先ず、中国では食材の種類が多い。
野菜だけでも日本にはない珍しい野菜があります。
国土が南から北、乾燥地から湿潤な地方と変化に富んでいることも理由でしょう。
野菜や花卉などの多くの植物は「茶」をはじめ中国から「薬草」として日本に伝来したものも多いですね。
2.これは日本でも見かける普通の長芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/38/2d42f872485b4708cd3d4b7b94abf035.jpg)
炒め物などで熱するとシャキシャキとして比較的淡白な味ですね。
3.丸い山芋は日本では見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/de586f00ade98b42bb20776f43b09bad.jpg)
「薬」の字が当てはめられている通り、体にとても良いものなのでしょう。
4.熱すると形が崩れてしまうので、蒸して食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/618a96a66774faee7886f150ecf95dda.jpg)
ジャガイモよりは粘りがあり、栗に近い触感と味がある「美味」な山芋です。
皮を剥くのがとても面倒なので、「食」に対する情熱の薄い日本では受け入れられないかもしれませんが。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 IS