今(23時半頃)の外です。
静かに、綺麗なサラサラ雪が降ってます。
歩くと舞い上がる、きっと温度が低いんだなぁ。
猫ちゃんは出て行ったけど、見ている間に戻ってくるところ。
天気予報では「明日は北陸方面が特に大雪・・・でしょう。」
朝起きたらこの雪がどんなに・・・、ちょっと怖いです。
ところが、
鹿児島でも積もったという今日、夕方まで全く雪なしで、
駐車場は氷でした。
不思議・・・と思ってたら、やっぱりね。
さて、庭仕事日和にと、プレゼントしてくれたような、
暖かかった一昨日の定休日。
「えっ、遊ばないの?」
「お休みなのに~ん。」と言われながらも、
準備体操をして外へ
出ました。
ずっとずっと気になっている作業をせねば! まず穴を掘ること6つ。
その中に、たっぷりの「牛ふん」と、「油粕」と、「骨粉」を少し混ぜて、
「腐葉土」と「培養土」を少しのせて。 バラ苗を植えていきました。
一本、二本、三本・・・、なんと6本も、随分前に買って放置してました。
ごめんなさい。
↑は これ。
今回はほとんど「つるバラ」です。
お店の前の壁際は狭いので、上に伸びる「つる性」がいいかと。
消毒もしないので、きっと写真のようには咲いてもらえないだろうなぁ。
も、
も。
両方、以前植えたのを枯らしてしまって・・・、
でも、どうしてももう一度会いたくて、岐阜の「花フェスタ公園」で
買ったものです。
ここが気に入ってくれるでしょうか。
バラは「咲かせる」花のような気がします。
つまり、こちらのお世話次第。
本来丈夫な植物なので、病害虫を防除すれば
それなりに咲いてくれるものを、怠るとひどいことに・・・。
うちで瀕死のバラが、他で見事に咲いてるのを見ると
ほんと、申し訳ない気になってしまいます。
「は今日まで!」と繰り返す「ダイエット」と同じ、
「もう二度と買わない!」と何度誓っても、岐阜のバラ園などで
素敵に咲いてるのをみると、ふらふら~っと魅力に負けて、
「女王様」をこんな所にお連れしてしまう。 だめだなぁ。
で、植えました。
今日は6本ですけど、壁には合計するとこんなに植えてるんです。
ううっ、すごい過密。 文句が聞こえてきそう・・・。
春にはどんなになるでしょうか。
よろしくお願いいたします。(・・・って、バラさん達に)
西の風強し。
そうそう、寒さが苦手な方の防寒対策もしなくちゃね。 軒下の「ゼラニウム」は咲いてるけれど、
外のは蓋をかぶせて。 こちら、中身は
寒さ苦手な「セージ」の「ライムライト」です、どうかなぁ。
これは、挿し木の「ラバテラ」だけど、
もう一枚上着が要るかも。
冬に元気な方もいらっしゃいます。 冬咲き「クレマチス」の
「シルホサ」は、自宅の玄関でまだまだ蕾をつけてます。
「スノードロップ」は
暖かい日差しを待ってます。
「みつまた」は葉をすっかり
落として、蕾はふかふかの毛布にくるまれてます。
今日は昼間の時間が9.55時間ですって。
(←ひめくりカレンダーに表示あり)
つまり、夜がまだ14時間も。
でも、確実に春に近づいてますね、日差しがなんだか明るい~。
「春」
おてやわらかに。