快晴無風の素晴らしい夜明け前、
気温は氷点下3.8℃とラジオからの情報で知る。
素晴らしい朝を楽しみながら、デイNへチャリを走らせる…。
今日は、仕事から戻ると…、
所長さんが苦労して作り上げた、干し柿の差し入れがあった、
干し柿が大好きで、食べ歩くほどとのこと。
私も大好き、遠慮せずに頂きました。
蕎麦について…、
・タデ科ソバ属、茎はストロー状で弱い。
・中国南部の雲貴高原が起源!!。
・「高嶺ルビー」「グレートルビー」「サンルチン」
「信州おおそば」「信濃1号」etc.
・8~9月播種、10月収穫の秋そば。
(4~5月播種、7月収穫の夏そば、他に中間型がある)
・夏そばは、色黒で大粒。秋そばは、やや褐色で小粒。
・20~30℃生育良好。
・1反当たり5kg播種。
・昼夜の温度差が大きいほど生育良好。
(結実期に1日の気温格差が小さいと、
茎葉から種子への養分転流が十分に進まない)
・短日性植物。
・1㎡当たり70~120g収穫<ダッタンそば200g<米600g。
・ダッタンそばは苦味がある(苦そば)が、
そばの収量3倍、
自家受粉、
ルチン(ポリフェノール)含量は100倍、
3000m以上の高地向き、ダッタン人はモンゴル系の遊牧民。
・アレロパシー(他感作用)⇒他植物の生育を阻害すること。
・キャッチクロップ(補填作物)
・エマージェンシークロップ(緊急作物)
・ラテン語「ファゴ・ピラム」(ファゴ=ブナ/ピラム=小麦)
→そばの実がブナの実に似ていることから命名された。
→「そば」は、実に角張った三つの稜があり、これを"そばだった"とか
"そばだっている"との表現から命名。
そば‐だ・つ【峙つ/聳つ】
「稜(そば)立つ」の意。
山などがかどばって高く立つ。
そびえる。
・虫媒による他家受粉(開花期の長雨を嫌う)。
・収獲期の霜害は、収穫を皆無にする。
・ナラの枝葉を刈り敷きして畑にすき込み肥料にする。
かり‐しき【刈(り)敷(き)】
山野の草や柴(しば)を刈り、
田に緑肥として敷き込むこと。
・刈ったそばは、ハザに横向きにかける。「島立て」はしない、
横向きにすると、枝葉の養分が実に入り易く、後熟する。
・湿田は不可。
・水を嫌う、適期の播種の2つを守ること。
「すばる(スバル座)のまんとき(真南の位置)を節とする」
・そばは「3たて」が大事、挽きたて・打ちたて・茹でたて。
そして、ポストハーベスト(収穫後)の管理も重要である。
気持ちのいい日和なので…
畑の様子を見たいとのリクエストがあり、午後から出掛けたが…
乗り入れることが出来なかった、
積雪があり、
脱出困難に陥ることが想定される為、
無理はせず、引き返すことにした。
我が家からも見えるこの山は、
私の街のシンボルだ、
積雪量は少ないが、根雪になりそうだ、
これから夕方にかけて雨の予報だが、
畑のあるここは、標高が高いので雪に…
これから厳しい冬を迎える、
まだ始まったばかりだ、
早く行ってしまえこの冬の季節!!
家に戻り、
次の介護までの時間を、家の中の大掃除に当てた…
年に2回行う床のワックスがけを終わらせた。
Mさんは、
そっと耳かきで、F爺さんの耳くそを取っていた。
Fさんは、その人の名前も知らずにいるので、
帰りの車の中で、しっかりと○○○さんだよと教えてあげた。
気温は氷点下3.8℃とラジオからの情報で知る。
素晴らしい朝を楽しみながら、デイNへチャリを走らせる…。
今日は、仕事から戻ると…、
所長さんが苦労して作り上げた、干し柿の差し入れがあった、
干し柿が大好きで、食べ歩くほどとのこと。
私も大好き、遠慮せずに頂きました。
蕎麦について…、
・タデ科ソバ属、茎はストロー状で弱い。
・中国南部の雲貴高原が起源!!。
・「高嶺ルビー」「グレートルビー」「サンルチン」
「信州おおそば」「信濃1号」etc.
・8~9月播種、10月収穫の秋そば。
(4~5月播種、7月収穫の夏そば、他に中間型がある)
・夏そばは、色黒で大粒。秋そばは、やや褐色で小粒。
・20~30℃生育良好。
・1反当たり5kg播種。
・昼夜の温度差が大きいほど生育良好。
(結実期に1日の気温格差が小さいと、
茎葉から種子への養分転流が十分に進まない)
・短日性植物。
・1㎡当たり70~120g収穫<ダッタンそば200g<米600g。
・ダッタンそばは苦味がある(苦そば)が、
そばの収量3倍、
自家受粉、
ルチン(ポリフェノール)含量は100倍、
3000m以上の高地向き、ダッタン人はモンゴル系の遊牧民。
・アレロパシー(他感作用)⇒他植物の生育を阻害すること。
・キャッチクロップ(補填作物)
・エマージェンシークロップ(緊急作物)
・ラテン語「ファゴ・ピラム」(ファゴ=ブナ/ピラム=小麦)
→そばの実がブナの実に似ていることから命名された。
→「そば」は、実に角張った三つの稜があり、これを"そばだった"とか
"そばだっている"との表現から命名。
そば‐だ・つ【峙つ/聳つ】
「稜(そば)立つ」の意。
山などがかどばって高く立つ。
そびえる。
・虫媒による他家受粉(開花期の長雨を嫌う)。
・収獲期の霜害は、収穫を皆無にする。
・ナラの枝葉を刈り敷きして畑にすき込み肥料にする。
かり‐しき【刈(り)敷(き)】
山野の草や柴(しば)を刈り、
田に緑肥として敷き込むこと。
・刈ったそばは、ハザに横向きにかける。「島立て」はしない、
横向きにすると、枝葉の養分が実に入り易く、後熟する。
・湿田は不可。
・水を嫌う、適期の播種の2つを守ること。
「すばる(スバル座)のまんとき(真南の位置)を節とする」
・そばは「3たて」が大事、挽きたて・打ちたて・茹でたて。
そして、ポストハーベスト(収穫後)の管理も重要である。
気持ちのいい日和なので…
畑の様子を見たいとのリクエストがあり、午後から出掛けたが…
乗り入れることが出来なかった、
積雪があり、
脱出困難に陥ることが想定される為、
無理はせず、引き返すことにした。
我が家からも見えるこの山は、
私の街のシンボルだ、
積雪量は少ないが、根雪になりそうだ、
これから夕方にかけて雨の予報だが、
畑のあるここは、標高が高いので雪に…
これから厳しい冬を迎える、
まだ始まったばかりだ、
早く行ってしまえこの冬の季節!!
家に戻り、
次の介護までの時間を、家の中の大掃除に当てた…
年に2回行う床のワックスがけを終わらせた。
Mさんは、
そっと耳かきで、F爺さんの耳くそを取っていた。
Fさんは、その人の名前も知らずにいるので、
帰りの車の中で、しっかりと○○○さんだよと教えてあげた。