浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

そば畑を探して

2010-10-11 20:38:07 | 日記/たく農園だより
農業体験88日目、
9月下旬の陽気とか、かなり暖かい日でした。
新たに種を入手したため、畑を耕すことに…、
唯一の小型農機具、あの耕運機が活躍した。

7/21播種した大根、
すが入っていることから収穫を今日で終える…。

この後地を耕し、
いつものように鶏糞と菜種油粕を元肥として入れ込み、
ねぎの種を蒔く。
1.5mの畝を作り、ばらまきにて播種する、
その上から土を少量ばらまきで被せた。

ミニキュウリの後地には、
つぼみ菜(かきな)の種を蒔く、元肥は同上で…
1.5mの畝に3条のすじまきとした。

辺りは、すばらしい秋空が広がっていた…。


野沢菜は、順調に生長しているのではと思っている。


農作業の後、今日の目的を果たす。
そば畑を探して近所の方と折衝して、
1800㎡と1500㎡の2ケ所を借りることにした、5年契約。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗闇からかすかな光

2010-10-10 19:35:42 | R-Strauss/Sibelius/Satie
Jean Sibelius
ジャン・シベリウス(1865年-1957年)は、フィンランドの作曲家。
ヴァイオリニストを目指し、後に作曲に専念。
主要作品は、交響曲7、交響詩多数、ヴァイオリン協奏曲、
劇音楽・歌曲・ピアノ曲など多岐。

「交響曲第4番イ短調 作品63」(1911年)を聴く、
"第1楽章" テンポ・モルト・モデラート、クワジ・アダージョ
"第2楽章" アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ
"第3楽章" イル・テンポ・ラルゴ
"第4楽章" アレグロ

1908年、前年から体調不調は喉の腫瘍と診察され、手術を受けた。
その後、再手術を行い病根を摘出。
腫瘍は良性だったが、酒と葉巻を止める。
この経験から死を身近に感じ、
暗闇からかすかな光を探し求めるような感覚がつきまとい、
その最も完成された形がこの交響曲第4番となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂しさを増すばかり…

2010-10-08 18:57:49 | 日記/たく農園だより
農業体験87日目、
介護の仕事を終え、収穫だけを目的に畑へ向う。
野沢菜が立派に成長している、
間引きをまだ繰り返すのか…?、今日のところは、何もせずに…


すっかり秋です、
農作業も、あたりの風景も、寂しさを増すばかり…。


針葉樹をバックに、みごとに映えるススキの穂先…。


人参を本格的に収穫してみました。
初めてのことでもあり、
根菜は地中で育ち、生長の確認が出来ない為、
抜き取る瞬間は、非常に不安な思いがよぎります。
間引きせずに、種から育てたもの。




白菜は、
良く出来たと感心してます、
1ケ月前から諦めていました、弱弱しくて…、
収穫は絶対に出来ない、
無理無理と内心で思っていた。
種から育てたもの。


大根も、
こんなに大きくなった、
あの小さなラディッシュの生長がままならないこの土壌で、
大きな成長は期待できないと思っていた、
発芽率85%の種から育てた、収穫量はかなり低下。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目も大切

2010-10-06 22:12:20 | 日記/たく農園だより
農業体験86日目、
介護の仕事がなく、秋晴れでもあることから、
農作業に出掛ける…。

ハクサイとネギを収穫、
トンネル栽培のものは、虫食いも無く順調に生育している、
さすがにちょっと工夫をしてやれば、良いものは出来る。
味はさほど変わらないが、見た目も大切ではある。
野沢菜は、少々虫にやられているが、順調に生長している、
どんなものが採れるのか、
収穫まで、後1ケ月は掛かるのか…?楽しみだ!

ブルーベリー畑へのチップ入れがまだ残っていたので、
2時間ほど掛けて、畑一面に敷き詰めた。
500坪強の畑の70%ぐらいは完了した…。
やや早いが、15時過ぎには帰宅の途に着く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうと言いたい

2010-10-05 20:11:11 | 日記/たく農園だより
農業体験85日目、
地主、農業委員、役所の係長、
と順次お伺いして農業における次への一歩を踏み出す。
妻は遅れて、別の車で畑に…。

ミニキュウリ、
今日の収穫が最後、支柱を外し根っ子を引き抜いた。
美味しくて、長期に渡り楽しむことが出来ました、
ありがとうと言いたい。
あと地は、苦土石灰(300g/坪)を入れ、
三角ホーで軽く耕しておいた。

他、ニンジン、ネギ、ウグイス菜を収穫。

通常は、こんな書類を取り交わす必要がある。
○利用権設定・移転申出書
○利用権設定(移転…)関係農用地利用集積計画書
さっそく書類の作成を、そして提出のこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする