お勉強嫌いの私ですが、やっと重い腰をあげお勉強を始めました
福祉住環境コーディネーターの1級公式テキストの改訂版は5月初旬の発売の予定なのでそれまでに2級、3級の復習をしっかりやっておかないといけませんがかなり忘れている部分があるので大変
昨日は青山環境デザイン研究所の「住宅建築の基礎」を通読していたのですが、いつの間にか眠っている。19ページまでしか読んでいない。何やってんだか
文字を読むと眠れるという特技はあいかわらずでした
覚えた内容をすぐ忘れてしまうという特技もあいかわらずだったりして
あ~こんな感じで今年の試験に間に合うのでしょうか
<1級の基準>
☆個々の住まいにとどまらず、買い物や散歩などに出かける日常生活圏全般に、また住宅として位置づけるべき社会福祉施設(ケアハウスやグループホームなどのジュ関連施設)までも視野に入れた住環境整備に係わる知識・技能を有している。
☆地域社会におけるコーディネーターとしての能力、さらに福祉のまちづくりなどにも積極的に助言できるような技量を調整力を有している。
*東京商工会議所「検定センター受検要綱(2007年度)より
1級検定試験の概要
平成20年度より1級検定の試験制度が変更になります。試験範囲については、1級公式テキストに該当する知識と、それを理解した上での応用力や実践力などの総合的な判断力が問われます。
☆試験日 11月23日(日曜日)
☆受験資格 2級に合格していること
☆問題構成 マークシート(制限時間2時間)午前
記述式(制限時間2時間)午後
☆合格基準 マークシート式、記述式の各100万点とし、各70点以上をもって合格とする
福祉住環境コーディネーターの1級公式テキストの改訂版は5月初旬の発売の予定なのでそれまでに2級、3級の復習をしっかりやっておかないといけませんがかなり忘れている部分があるので大変
昨日は青山環境デザイン研究所の「住宅建築の基礎」を通読していたのですが、いつの間にか眠っている。19ページまでしか読んでいない。何やってんだか
文字を読むと眠れるという特技はあいかわらずでした
覚えた内容をすぐ忘れてしまうという特技もあいかわらずだったりして
あ~こんな感じで今年の試験に間に合うのでしょうか
<1級の基準>
☆個々の住まいにとどまらず、買い物や散歩などに出かける日常生活圏全般に、また住宅として位置づけるべき社会福祉施設(ケアハウスやグループホームなどのジュ関連施設)までも視野に入れた住環境整備に係わる知識・技能を有している。
☆地域社会におけるコーディネーターとしての能力、さらに福祉のまちづくりなどにも積極的に助言できるような技量を調整力を有している。
*東京商工会議所「検定センター受検要綱(2007年度)より
1級検定試験の概要
平成20年度より1級検定の試験制度が変更になります。試験範囲については、1級公式テキストに該当する知識と、それを理解した上での応用力や実践力などの総合的な判断力が問われます。
☆試験日 11月23日(日曜日)
☆受験資格 2級に合格していること
☆問題構成 マークシート(制限時間2時間)午前
記述式(制限時間2時間)午後
☆合格基準 マークシート式、記述式の各100万点とし、各70点以上をもって合格とする