大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日はラッキーゾーンの日!

2020年05月26日 | 今日は何の日

5月26日はラッキーゾーンの日です。

ラッキーゾーンは、野球場でホームランを出やすくするために意図的に外野フィールドの内側に施した柵と、その柵から本来のフェンスの間の空間のことです。そして、柵の外はプレイングフィールド外として扱われ、打者が打ったフェアの打球が地面に着くことなくラッキーゾーンに飛び込めば、ホームランとなります。

1947(昭和22)年の今日(5月26日)、阪神甲子園球場に日本で初めてラッキーゾーンが設置されましたが、このことにちなんで5月26日は「ラッキーゾーンの日」に制定されました。

1945(昭和20)年8月の太平洋戦争の終戦後、甲子園球場は進駐軍に接収されていましたが、1947(昭和22)年1月にスタンドの一部とグラウンドの接収が解除されると(球場全体の接収解除は1954年)、球場が広すぎて野球の華であるホームランが出にくいことを危惧した管理者の阪神電気鉄道(阪神電鉄)が、同年5月26日に外野の両翼から左・右中間付近にかけて金網のフェンスを設置してラッキーゾーンを設け、両翼を91mにすることでホームランが出やすいようにしたのでした。
ちなみに、ラッキーゾーン内は、投球ブルペンが設置されていました。

それ以後、阪急西宮球場・西京極球場・鳴海球場・明治神宮野球場・倉吉市営野球場にもそれぞれラッキーゾーンが設置されましたが、選手の体格向上やバット・ボールの品質改良などによって打球の飛距離が伸び、ホームランの数がしだいに増加したため、甲子園球場は1991(平成4)年12月5日にラッキーゾーンを撤去しました。


今日もご訪問有難うございます


桜井線 金橋駅!

2020年05月25日 | 

奈良県橿原市曲川町にあるJR西日本の金橋駅は、関西本線の奈良駅と和歌山線の高田駅とを結んでいる全線単線の桜井線(万葉まほろば線=29,4km)の駅として、1913(大正2)年4月21日に開業しました。

高田方面に向かって右側に配置された単式ホーム1面1線のみを有する無人駅です。
かつては畝傍寄りに木造駅舎がありましたが、駅の無人化後に解体されたので、現在は駅舎はなく、階段を上って直接ホームに入る形になっています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は965人で、これは起終点駅を除く桜井線の全12駅中9位です。

金橋駅が属する桜井線は全線が奈良県内にあり、沿線には、万葉集に詠まれた名所や史跡が多く、車窓からは三輪山や大和三山を望むことができ、奈良駅から桜井駅までは山辺の道(山の辺の道)に沿っています。 また、2010(平成22)年3月13日のダイヤ改正から「万葉まほろば線」の愛称が使用されています。

  <金橋駅の年表>

 ・1913(大正2)年4月21日:国鉄桜井線の駅として開業
 ・1970(昭和45)年10月1日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2005(平成17)年3月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2010(平成22)年3月13日:路線愛称の制定により、「万葉まほろば線」の愛称を使用開始

 
(駅 名 標)

 
(奈良方面を望む)

 
(高田方面を望む)

 
(金 橋 駅)

 


 今日もご訪問有難うございます


今日は伊達巻の日!

2020年05月24日 | 今日は何の日

5月24日は伊達巻の日です!

大阪府吹田市に本社を置き、厚焼きや玉子焼きをはじめとする寿司具のトップメーカーである株式会社 千日総本社(現:株式会社せんにち)が、華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を日本の食文化として広く後世に伝えていくことを目的に、5月24日を「伊達巻の日」に制定しました。

日付は、戦国武将として名高い伊達政宗の命日(1636年5月24日)に由来しています。

伊達巻とは、溶き卵に白身魚のすり身とだし汁を入れてよく混ぜて、焼き上げ、巻き簾(まきす)で巻いて形を整えた卵料理の一つで、日本の正月の御節料理には欠かせない一品です。 

ところで、伊達巻という名前の由来については、

1.伊達政宗の好物だったことから、伊達巻と呼ばれるようになったという説

2.普通の玉子焼きよりも味も見栄えも豪華なため、洒落て凝っている装いを意味する“伊達もの”から伊達巻と呼ばれるようになったという説

3.女性の和服に使われる幅の狭い帯の伊達巻に似ていることから、こう呼ばれるようになったという説

4.「ダンテ・ロール」というロールケーキを真似て作ったことから、“ダンテ巻”から伊達巻となったという説

5.子供が駄々をこねて欲しがったことから、“だって巻”から伊達巻となったという説

6.昔は家を建てた時に、お祝いとして食べられていたことから“一戸建て巻”と呼ばれ、それが省略されて“建て巻”から伊達巻となったという説

など、様々な説があります。


今日もご訪問有難うございます


阪急電鉄神戸線 神崎川駅!

2020年05月23日 | 

大阪府大阪市淀川区新高にある神崎川駅は、大阪梅田駅から神戸三宮駅までを結んでいる阪急電鉄神戸本線(32,3km)の駅として、1920(大正9)年7月16日に開業しました。

相対式ホーム2面2線を有する有人駅です。
駅舎はホーム下層の梅田寄り(東口駅舎)と、下りホーム(三宮方面行きホーム)の三宮寄り(西口駅舎)にあります。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は17,860人で、これは阪急電鉄の全83駅中45位です。 また、神戸線の駅では16駅中12位です。

当駅は神崎川のすぐ南東側に位置することから、川の名前が駅名になりました。
また、この神崎川駅は神戸本線の駅の中では、中津駅(宝塚線の準急は停車)、園田駅と並び、開業以来優等列車の停車駅となったことが一度もない駅です。

神崎川駅が属する神戸本線は阪急電鉄の基幹路線の一つで、大阪と神戸の随一の繁華街である梅田と三宮間を高速で走行することを前提に建設されたため、ほぼ直線的に大阪と神戸を結んでおり、並行する阪神電鉄本線・JR神戸線(東海道本線)よりも山手を通っています。

  <神崎川駅の年表>

 ・1920(大正9)年7月16日:阪神急行電鉄(後の阪急電鉄)神戸線の駅として開業
 ・1973(昭和48)年4月1日:社名が阪急電鉄に改称されたことに伴い、同社の駅となる
 ・1995(平成7)年1月17日:阪神・淡路大震災で神戸線が不通になったことにより営業休止
 ・1995(平成7)年1月18日:梅田~西宮北口間が復旧したことにより、営業再開
 ・2004(平成16)年8月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能になる
 ・2006(平成18)年1月21日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる
 ・2011(平成23)年9月1日:喫煙コーナーを除いて駅構内終日全面禁煙化
 ・2013(平成25)年3月23日:IC乗車カード全国相互利用開始によりKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、はやかけん、SUGOCAが利用可能になる
 ・2013(平成25)年12月21日:駅ナンバリングの導入

 
(駅 名 標)

 
(大阪梅田方面を望む)

 
(神崎川駅・東口駅舎)

 
(東口駅舎内)

 
(神崎川駅・西口駅舎)


 今日もご訪問有難うございます


和歌山線 中飯降駅!

2020年05月22日 | 

和歌山県伊都郡かつらぎ町にあるJR西日本の中飯降駅は、関西本線の王寺駅と和歌山駅とを結んでいる全線単線の和歌山線(87.5km)の駅として、1957(昭和32)年5月1日に開業しました。

和歌山方面に向かって右側に配置された単式ホーム1面1線のみを有する無人駅で駅舎はなく、スロープを下って直接ホームに入る形になっています。

2018(平成30)年度の1日の平均乗降人員は753人で、これは起終点駅を除く和歌山線の全34駅中20位です。

中飯降駅が属する和歌山線は現在、関西本線と接続する王寺駅から高田駅までの間は大阪方面からの直通列車が多く運転されていますが、高田駅~和歌山駅間は線内のみのローカル輸送に徹する形となっています。 また、和歌山線はかつて、東京駅に直通する急行「大和」の寝台車(和歌山線内では普通列車に連結して運転)や、1960年代から1980年代には紀勢本線の白浜方面に直通する急行「しらはま」、その後身の急行「紀ノ川」といった優等列車が運転されていましたが、いずれも国鉄分割民営化までに廃止されてしまい、現在は普通列車・快速列車のみ運転されています。

  <中飯降駅の年表>

 ・1957(昭和32)年5月1日:国鉄和歌山線の駅として開業
 ・1984(昭和59)年10月1日:五条駅~当駅~和歌山駅間が電化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・1991(平成3)年4月1日:和歌山支社の管轄から橋本鉄道部の管轄に変更される
 ・2003(平成15)年10月1日:コンコースの喫煙コーナーを廃止
 ・2009(平成21)年6月1日:橋本鉄道部が廃止され、和歌山支社の管轄になる
 ・2020(令和2)年3月14日:ICカード「ICOCA」の利用が可能になる

 
(駅 名 標)

 
(王寺方面を望む)

 
(和歌山方面を望む)

 

 
(駅への入口)


今日もご訪問有難うございます